リケジョからの質問
大学受験

板東
質問日:
2012.10.01
こんにちは!
現在高1の女子です。
私は生命系・生物系に興味があり、最近早稲田大学の先進理工学部の生命医科学科というのを見つけました。
私の勉強してみたいことがたくさんあり、行きたいなと思ったのですが、理工学系の最難関で、国立大(特に東大)の医学部落ちの人が行くそうだというのを聞いて、私でも合格の可能性はあるのか心配になりました。
私は中学受験で偏差値60くらいの中高一貫校に通っていて、学校の成績は真ん中より上位くらいです。
もちろん努力はしたいと思いますが、それは部活(週5。引退は高2の秋です。)をやめてまで勉強しなくてはいけないくらいなのか、また数学、生物、英語、化学のいずれかでいいので難関私立大に向いているオススメの勉強法があったら是非教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします!
現在高1の女子です。
私は生命系・生物系に興味があり、最近早稲田大学の先進理工学部の生命医科学科というのを見つけました。
私の勉強してみたいことがたくさんあり、行きたいなと思ったのですが、理工学系の最難関で、国立大(特に東大)の医学部落ちの人が行くそうだというのを聞いて、私でも合格の可能性はあるのか心配になりました。
私は中学受験で偏差値60くらいの中高一貫校に通っていて、学校の成績は真ん中より上位くらいです。
もちろん努力はしたいと思いますが、それは部活(週5。引退は高2の秋です。)をやめてまで勉強しなくてはいけないくらいなのか、また数学、生物、英語、化学のいずれかでいいので難関私立大に向いているオススメの勉強法があったら是非教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.10.15
こんにちは!
まず部活についてですが、部活を高2までやっていながら難関校に合格した人など山ほどいるわけですので、これは絶対に続けるべきです。
部活を辞めたとして、それに取ってかわるほどの勉強の効率や結果が得られるとは思いません。
それよりも、部活をやった上で、いかに勉強時間を確保するか、その時間にいかに勉強に集中するか、そのようなことを考えて勉強する方が、よほど効果的です。
何より、部活は高校時代の、何ごとにも変えられない宝ものになると思います。私もそうでした。ぜひ続けてほしいです。
あと、坂東さんはまだ高1で、ましてやレベルの高い学校におられるのですから、今から自分の力を過小評価する必要は全くありません。
行きたい学校がはっきりしていてご自分にとって難関であるとも思っているのなら、とにかく受験科目の中でも「本命科目」を決めて、まずはそれだけは良い成績をとるように、勉強の質も結果もこだわるのが良いと思います。この「本命科目」における自信は、受験間近まで、かなり心強い武器になるのではないかと思います。
勉強法ですが、私は最終的には私立大学には行きませんでしたが受験はしたので英語に関してちょっとだけアドバイスを。
難関私大の英語の問題は、学部によって個性は異なりますが、やはり高校の学校の授業の勉強をして得られる英語力よりは実用的なものが出されます。
そこで、日ごろ時間をかけずにできる勉強法として、「音読」をおすすめします。
教科書以外の短文(受験問題とかセンターの過去問とか問題集とかで、おっけー。英語が得意なら物語とかでも。でもあまり難しい単語だらけで、つっかえつっかえ読むよりは、すらすら読めるものが良いです)を、意味など深く考えずに、ただしカンマや句読点、主語がどれか、くらいは気をつけてリズミカルに読むだけです。
カッコ良く外国人になったつもりで(!?)読むのがポイント!
そして音読は、耳も英語慣れさせることができるから、リスニングにも効果があったり、するそうです。
で、少し余裕があったら、気に入った文章の文法はしっかり把握しておくとか、登場頻度の高い熟語や単語は調べて徐々に覚えておくなどしても、良いかと。
部活も大学もゲット!できるように、充実した高校生活を送ってくださいね!
まず部活についてですが、部活を高2までやっていながら難関校に合格した人など山ほどいるわけですので、これは絶対に続けるべきです。
部活を辞めたとして、それに取ってかわるほどの勉強の効率や結果が得られるとは思いません。
それよりも、部活をやった上で、いかに勉強時間を確保するか、その時間にいかに勉強に集中するか、そのようなことを考えて勉強する方が、よほど効果的です。
何より、部活は高校時代の、何ごとにも変えられない宝ものになると思います。私もそうでした。ぜひ続けてほしいです。
あと、坂東さんはまだ高1で、ましてやレベルの高い学校におられるのですから、今から自分の力を過小評価する必要は全くありません。
行きたい学校がはっきりしていてご自分にとって難関であるとも思っているのなら、とにかく受験科目の中でも「本命科目」を決めて、まずはそれだけは良い成績をとるように、勉強の質も結果もこだわるのが良いと思います。この「本命科目」における自信は、受験間近まで、かなり心強い武器になるのではないかと思います。
勉強法ですが、私は最終的には私立大学には行きませんでしたが受験はしたので英語に関してちょっとだけアドバイスを。
難関私大の英語の問題は、学部によって個性は異なりますが、やはり高校の学校の授業の勉強をして得られる英語力よりは実用的なものが出されます。
そこで、日ごろ時間をかけずにできる勉強法として、「音読」をおすすめします。
教科書以外の短文(受験問題とかセンターの過去問とか問題集とかで、おっけー。英語が得意なら物語とかでも。でもあまり難しい単語だらけで、つっかえつっかえ読むよりは、すらすら読めるものが良いです)を、意味など深く考えずに、ただしカンマや句読点、主語がどれか、くらいは気をつけてリズミカルに読むだけです。
カッコ良く外国人になったつもりで(!?)読むのがポイント!
そして音読は、耳も英語慣れさせることができるから、リスニングにも効果があったり、するそうです。
で、少し余裕があったら、気に入った文章の文法はしっかり把握しておくとか、登場頻度の高い熟語や単語は調べて徐々に覚えておくなどしても、良いかと。
部活も大学もゲット!できるように、充実した高校生活を送ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07