リケジョからの質問
将来の仕事と学部

そりまち
質問日:
2012.10.01
こんにちは。私立の中学に通う3年生です。
大学や、将来のことについて考えています。
私は素粒子物理学、宇宙物理学、物理化学などに興味があります。
また、将来の仕事として、中学校教諭を考えています。そういうわけで、教育学にも興味があります。
大学では好きな学問についてとことんやりたいので理学部にいきたいですが、教師になりたいし教育学を学びたいので教育学部かな、とも思います。
やはり、教育学部にいくより理学部の〇〇科とかのほうが好きな学問をより詳しく学べますか?教育学部でも大学院にいけばちょっとは詳しく学べますか?
また、理学部にいきたいなら教育学は独学で学ぶほかないでしょうか。
以上の3点、ご回答よろしくお願いします。
大学や、将来のことについて考えています。
私は素粒子物理学、宇宙物理学、物理化学などに興味があります。
また、将来の仕事として、中学校教諭を考えています。そういうわけで、教育学にも興味があります。
大学では好きな学問についてとことんやりたいので理学部にいきたいですが、教師になりたいし教育学を学びたいので教育学部かな、とも思います。
やはり、教育学部にいくより理学部の〇〇科とかのほうが好きな学問をより詳しく学べますか?教育学部でも大学院にいけばちょっとは詳しく学べますか?
また、理学部にいきたいなら教育学は独学で学ぶほかないでしょうか。
以上の3点、ご回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.10.03
こんにちは。
中学校教諭の免状を取得したいのであれば、教育学部にゆくのがベストです。
ただ、理工系でも中学校の教員免許をとれる学部は希にあるようです。ただ、やっぱりすくないので、教育学部に行くのがベストですね。
でも学問を究めたいのであれば、やっぱり理学部あたりに進むのがいいでしょうね。
教育学部はあくまでも、教育にかんして法律とかもふくめて学ぶのが第一の目的ですから。
また、教育学は独学で学ぶほかないでしょうか、ということですが、学ぶのは構いませんが、免許はとれないので、独学では中学校教員になるのは不可能です。大学での単位が必須になります。
ほかの道としては、理学部で学んでから、卒業後教育学部を受験して、教育学部を卒業するという手です。たまに理工系であるのですが、理工系学部を卒業後、医学部を卒業し、医師免許を取る、というのに似ていますね。
ただ、時間はかかりますね。
何を一番やりたいのか、考えてみてください。
中学校教諭の免状を取得したいのであれば、教育学部にゆくのがベストです。
ただ、理工系でも中学校の教員免許をとれる学部は希にあるようです。ただ、やっぱりすくないので、教育学部に行くのがベストですね。
でも学問を究めたいのであれば、やっぱり理学部あたりに進むのがいいでしょうね。
教育学部はあくまでも、教育にかんして法律とかもふくめて学ぶのが第一の目的ですから。
また、教育学は独学で学ぶほかないでしょうか、ということですが、学ぶのは構いませんが、免許はとれないので、独学では中学校教員になるのは不可能です。大学での単位が必須になります。
ほかの道としては、理学部で学んでから、卒業後教育学部を受験して、教育学部を卒業するという手です。たまに理工系であるのですが、理工系学部を卒業後、医学部を卒業し、医師免許を取る、というのに似ていますね。
ただ、時間はかかりますね。
何を一番やりたいのか、考えてみてください。
お礼日時:
2012.10.05
ご回答ありがとうございます!
まだ中学生だし、どちらをやりたいのか、これからじっくり考えてみようと思います。
でも、私の性格として、時間がかかってでも結局どちらもやるかもしれませんが。。。
頑張りたいと思います!
ありがとうございました!!
まだ中学生だし、どちらをやりたいのか、これからじっくり考えてみようと思います。
でも、私の性格として、時間がかかってでも結局どちらもやるかもしれませんが。。。
頑張りたいと思います!
ありがとうございました!!
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2012.10.05
そりまちさんこんにちは。
現役中学生で中学校教諭を目指しているなんて素敵ですね。良い先生方に恵まれているのかな。
私は教師ではないのですが…
まずざっくり質問に答えると
>教育学部にいくより理学部の〇〇科とかのほうが好きな学問をより詳しく学べますか?
教育者を育てることよりも教育学以外の研究をすることを目的とした教授が教育学部にもいますから、研究室によっては好きな学問をじっくり学べるかもしれません。
でも、理学部に行った方が、選択肢が多くできると思います。
>教育学部でも大学院にいけばちょっとは詳しく学べますか?
上述の通り、教授の方針次第です。
(教育学部を卒業してから理学部の大学院に行くという手もあります。)
>理学部にいきたいなら教育学は独学で学ぶほかないでしょうか。
教師になるには、そのための講義・実習を受けなければなりません。
独学で学んでも教員免許は得られないので、普通の中学や高校の教師になることはできません。(今後制度が変わる可能性はあります。既に、教員免許無しでも博士号があれば教師として採用する、という制度を作った自治体もあります。)
さて、教師になるには教育学部を卒業しなければならない、ということはありません。
大学によりけりですが、理学部でも教職課程の講義を受けて教育実習に行けば、教員免許を得られます。
教職課程の講義はたくさんあるので、
例えば3年生になって普通の学生が毎日実習にあけくれている時も、
4年生になって普通の学生が毎日朝から晩まで研究室で研究している時も、
教職の講義に行かなければなりません。
なので、理学部に行っても、教員免許を取ろうとすると、専門の学問のための時間が満足に得られないかもしれません。
ちなみに、高校よりも中学の教師になる方が教職課程の講義数が多くて大変だと思います。
でも、教師を目指している人にとっては教職の講義(教育学系の講義)は楽しいでしょうし、
ちょっとした息抜きにもなるかもしれません。
また、大学院に進むのであれば、講義を6年もしくは9年に分散させて履修すればよくなるので、少し余裕ができるかもしれません。
理学部や工学部、農学部の大学院まで行って、中学や高校の教師になる人は少なくありません。
最初から教師になるつもりで農学部に入学してきた子もいれば、なんとなく教職課程をとって教育実習に行ったら楽しかったので教師になることにした、という子もいました。
教育学部と比べて、教師になるための勉強は不足気味になるでしょうが、
生徒にとっては、理系の学部で本格的に研究してきた先生というのは、とても頼もしく感じられるのではないでしょうか。
個人的には、大学院まで行ってとことん研究した人が、中学や高校に戻って学問の楽しさを教えてくれたら、とても素敵だなぁと思っています。
まだ時間がありますから、これから理学部教育学部両方の見学に行って、大学の先生たちとお話ししてみてください。
教員免許取得の条件が今後変わる可能性もありますから、その辺りも気をつけてくださいね。
現役中学生で中学校教諭を目指しているなんて素敵ですね。良い先生方に恵まれているのかな。
私は教師ではないのですが…
まずざっくり質問に答えると
>教育学部にいくより理学部の〇〇科とかのほうが好きな学問をより詳しく学べますか?
教育者を育てることよりも教育学以外の研究をすることを目的とした教授が教育学部にもいますから、研究室によっては好きな学問をじっくり学べるかもしれません。
でも、理学部に行った方が、選択肢が多くできると思います。
>教育学部でも大学院にいけばちょっとは詳しく学べますか?
上述の通り、教授の方針次第です。
(教育学部を卒業してから理学部の大学院に行くという手もあります。)
>理学部にいきたいなら教育学は独学で学ぶほかないでしょうか。
教師になるには、そのための講義・実習を受けなければなりません。
独学で学んでも教員免許は得られないので、普通の中学や高校の教師になることはできません。(今後制度が変わる可能性はあります。既に、教員免許無しでも博士号があれば教師として採用する、という制度を作った自治体もあります。)
さて、教師になるには教育学部を卒業しなければならない、ということはありません。
大学によりけりですが、理学部でも教職課程の講義を受けて教育実習に行けば、教員免許を得られます。
教職課程の講義はたくさんあるので、
例えば3年生になって普通の学生が毎日実習にあけくれている時も、
4年生になって普通の学生が毎日朝から晩まで研究室で研究している時も、
教職の講義に行かなければなりません。
なので、理学部に行っても、教員免許を取ろうとすると、専門の学問のための時間が満足に得られないかもしれません。
ちなみに、高校よりも中学の教師になる方が教職課程の講義数が多くて大変だと思います。
でも、教師を目指している人にとっては教職の講義(教育学系の講義)は楽しいでしょうし、
ちょっとした息抜きにもなるかもしれません。
また、大学院に進むのであれば、講義を6年もしくは9年に分散させて履修すればよくなるので、少し余裕ができるかもしれません。
理学部や工学部、農学部の大学院まで行って、中学や高校の教師になる人は少なくありません。
最初から教師になるつもりで農学部に入学してきた子もいれば、なんとなく教職課程をとって教育実習に行ったら楽しかったので教師になることにした、という子もいました。
教育学部と比べて、教師になるための勉強は不足気味になるでしょうが、
生徒にとっては、理系の学部で本格的に研究してきた先生というのは、とても頼もしく感じられるのではないでしょうか。
個人的には、大学院まで行ってとことん研究した人が、中学や高校に戻って学問の楽しさを教えてくれたら、とても素敵だなぁと思っています。
まだ時間がありますから、これから理学部教育学部両方の見学に行って、大学の先生たちとお話ししてみてください。
教員免許取得の条件が今後変わる可能性もありますから、その辺りも気をつけてくださいね。
お礼日時:
2012.10.05
ご回答ありがとうございます!
わたしも、大学院まで行ってとことん研究した先生に影響を受けたので、そんなふうになりたいと思ってます。
だから、多少人より時間がかかったり、大変だったりしても、結局どっちもあきらめずにやりたいです。
今後、またじっくり考えていきたいです。
丁寧なご回答ありがとうございました!!
わたしも、大学院まで行ってとことん研究した先生に影響を受けたので、そんなふうになりたいと思ってます。
だから、多少人より時間がかかったり、大変だったりしても、結局どっちもあきらめずにやりたいです。
今後、またじっくり考えていきたいです。
丁寧なご回答ありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07