リケジョからの質問
英語の勉強法

イリア
質問日:
2012.09.30
こんにちは、ここで何度か質問させてもらってる者です。
今は千葉大学の薬学部に向けて勉強してるところなのですが、
私は英語が苦手なのです。
参考書としては
文法:Forest
単語:ターゲット1900
熟語:ターゲット1000・即戦ゼミ を利用してます。
さらに毎日学校で英語の問題集が宿題として出されてます。
しかし、宿題や参考書はちゃんとしてるのですが、成績はよくありません・・・
主に、文法や熟語がよくないです。
さらに、英語は、文系・理系、どっちでも必要となってくるので、避けられません。
英語はどのように勉強すれば成績が上がるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
今は千葉大学の薬学部に向けて勉強してるところなのですが、
私は英語が苦手なのです。
参考書としては
文法:Forest
単語:ターゲット1900
熟語:ターゲット1000・即戦ゼミ を利用してます。
さらに毎日学校で英語の問題集が宿題として出されてます。
しかし、宿題や参考書はちゃんとしてるのですが、成績はよくありません・・・
主に、文法や熟語がよくないです。
さらに、英語は、文系・理系、どっちでも必要となってくるので、避けられません。
英語はどのように勉強すれば成績が上がるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.10.04
こんにちは。
英語は確かに文系でも理系でも必要ですね。
特に、理系に進学して研究室に配属になったりすると英語論文を読んだり書いたりしなければならないので、特に必要です。
自分でまず苦手なところがわかっているので、それはよいことですよ。
文法は分の組み立てに必要になるので、まずはしっかり覚えることが大切です。でもただ暗記するのではなく、文章のなかで、どのような役割を持っているか把握できるようになることが大切ですので、文章を学習する中で覚えましょう。
文章があったとして、文節に区切ることが自分でまずできるかどうかも大切です。
熟語も熟語単体で覚えるのではなく、必ず長文のなかでの役割を意識しながら覚えましょう。
英語も国語同様、どれだけ文章を読んだか、触れたかで得意になる度合いが違います。
Z会の速読・速聴英単語のシリーズもお勧めです。
だらだらと長い文章でなく、一ページの半分くらいのりょうのコラム的な文章をたくさん読むのがお勧めです。その際最初に触れたように、文と文、単語と単語、文節と分節の役割をしっかり自分で把握できるかどうか。できないのであれば把握できるように、分解して考えるのいいです。
リスニングとかはこれまたどれだけ聞いたか。流し聞きでいいので、毎日たくさん聞きましょう。そうすると英語耳ができてきますよ。
英語は確かに文系でも理系でも必要ですね。
特に、理系に進学して研究室に配属になったりすると英語論文を読んだり書いたりしなければならないので、特に必要です。
自分でまず苦手なところがわかっているので、それはよいことですよ。
文法は分の組み立てに必要になるので、まずはしっかり覚えることが大切です。でもただ暗記するのではなく、文章のなかで、どのような役割を持っているか把握できるようになることが大切ですので、文章を学習する中で覚えましょう。
文章があったとして、文節に区切ることが自分でまずできるかどうかも大切です。
熟語も熟語単体で覚えるのではなく、必ず長文のなかでの役割を意識しながら覚えましょう。
英語も国語同様、どれだけ文章を読んだか、触れたかで得意になる度合いが違います。
Z会の速読・速聴英単語のシリーズもお勧めです。
だらだらと長い文章でなく、一ページの半分くらいのりょうのコラム的な文章をたくさん読むのがお勧めです。その際最初に触れたように、文と文、単語と単語、文節と分節の役割をしっかり自分で把握できるかどうか。できないのであれば把握できるように、分解して考えるのいいです。
リスニングとかはこれまたどれだけ聞いたか。流し聞きでいいので、毎日たくさん聞きましょう。そうすると英語耳ができてきますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07