リケジョからの質問
勉強法

usagi
質問日:
2012.09.28
こんにちは。私は、生物大好きで理系を選んだ高2です。
私は理系なのに、理系科目でできるのは生物だけで、
数学も化学も大の苦手です。
理系科目があしをひっぱって、テスト順位ものびません。
数学はこの間欠点でした。
数学化学だけでまとめて何時間もとって勉強というのも難しいです。1日3時間くらいは勉強時間をとれますが、文系科目も勉強しないといけないので…
今の数学化学の勉強はテストにむけて、学校の問題集をやることくらいです。
でもその問題も理解度がたりてないんです。
短い時間でも効率よく、理解度を深めるにはどうすべきですか?
あと時間の使い方が下手なので、計画の立て方も詳しく教えていただきたいです。
お願いします。
私は理系なのに、理系科目でできるのは生物だけで、
数学も化学も大の苦手です。
理系科目があしをひっぱって、テスト順位ものびません。
数学はこの間欠点でした。
数学化学だけでまとめて何時間もとって勉強というのも難しいです。1日3時間くらいは勉強時間をとれますが、文系科目も勉強しないといけないので…
今の数学化学の勉強はテストにむけて、学校の問題集をやることくらいです。
でもその問題も理解度がたりてないんです。
短い時間でも効率よく、理解度を深めるにはどうすべきですか?
あと時間の使い方が下手なので、計画の立て方も詳しく教えていただきたいです。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2012.10.02
usagiさん、初めまして。
アネスと申します。
私も、理系なのに理科系科目が全然ダメでした!
確かに、他の科目もありますし、勉強時間の確保が難しいですよね。
さてさて、数学と化学の勉強法については、
つい先日、他の質問で私が回答したものがあるので、
私のでよければ是非参考にしてください。
・化学について
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2116
(※ここには、さらに先輩リケジョが答えてくれたページのURLも貼ってあります)
・数学について
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2123
でも数学の欠点は、すぐに対策をしないとですね!
たぶん、欠点ということは、テスト対策として問題集をやるのは正直有効ではないかと思います。
問題集のやっていても、わかったようなわかってないような…という感じで、いざテストになって自力で解こうとするとやっぱりできない、という風になっていませんか?
私がusagiさんにオススメしたいのは「学校の教科書」です。
上記した他の回答でもお話させていただいたのですが、学校の教科書に載っている例&例題は、すごく大事です。
自分でその例題を解いてみたときにきちんと教科書通りの解答案が書けていますか?途中式も全て教科書通りの手順を踏んで書けていますか?
まずは教科書の例題をマスターするところから始めましょう。
途中式の一行一行、どういう作業をして変化しているのかを理解しながら、全く同じような答案を自力で書けるようになるまでその同じ例題を何度も解いてください。
「a>0だから」などの理由づけの一文も自分の答案に書くようにしてください。
そうしないと、テストの時もどういう理由で次の作業に行くのかが思いつかなくなります。
あと、ここで、計算を暗算でやったりとかしてはいけませんよ。
マイナスの移行であっても、両辺を2で割る作業であってもきちんと途中式を書くようにしてください。
それで最初は時間がかかっても大丈夫です。
繰り返している間に正答率は維持したままスピードは絶対についていきます。
例題を散々繰り返したら、その下にある問題にチャレンジしてください。それも同様に繰り返しやりましょう。
「全く同じ問題だと答えを覚えちゃう…」と思って、膨大な量がある問題集に行きたくなる気持ちもわかりますが、覚えるくらいがいいんです!
今度似ている問題が出てきたり、その計算が織り込んである問題に出くわしたときに、「あの時はこういうふうに解いたから、今はあそこの数字がこれに変わってて…」と解法が使えるようになるんです!これを「応用力」といいます。
ちなみに、学校の先生というのは、定期試験の問題を作るときには大抵、試験範囲の教科書を見ながら大枠を作っていきます。
大枠というのは、「この内容から1問出して…」という大問作りです。
そのときに目印にしてるのが「教科書の例題」なんです。教科書の例&例題というのは、新しい解法や覚えて欲しい解法を伝える所に出てくるようになっています。
なので、先生も教科書をめくって例題の問題をみて「この解法は身につけて欲しい」と考えたら、その類題(数字だけ変えたものとか)を作るんです。大枠ができてから、その後に問題集から引っ張ってきたりします。
なので、究極を言えば、教科書の例題を解いて解法をマスターしておけば基礎点(60~70点)は確実に取れます!
問題集は時間が余ったらで良いので、まずは教科書からじっくり解いてみてください。
(スミマセン!!長くなってしまったので、連投します!!!:続く:)
アネスと申します。
私も、理系なのに理科系科目が全然ダメでした!
確かに、他の科目もありますし、勉強時間の確保が難しいですよね。
さてさて、数学と化学の勉強法については、
つい先日、他の質問で私が回答したものがあるので、
私のでよければ是非参考にしてください。
・化学について
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2116
(※ここには、さらに先輩リケジョが答えてくれたページのURLも貼ってあります)
・数学について
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/2123
でも数学の欠点は、すぐに対策をしないとですね!
たぶん、欠点ということは、テスト対策として問題集をやるのは正直有効ではないかと思います。
問題集のやっていても、わかったようなわかってないような…という感じで、いざテストになって自力で解こうとするとやっぱりできない、という風になっていませんか?
私がusagiさんにオススメしたいのは「学校の教科書」です。
上記した他の回答でもお話させていただいたのですが、学校の教科書に載っている例&例題は、すごく大事です。
自分でその例題を解いてみたときにきちんと教科書通りの解答案が書けていますか?途中式も全て教科書通りの手順を踏んで書けていますか?
まずは教科書の例題をマスターするところから始めましょう。
途中式の一行一行、どういう作業をして変化しているのかを理解しながら、全く同じような答案を自力で書けるようになるまでその同じ例題を何度も解いてください。
「a>0だから」などの理由づけの一文も自分の答案に書くようにしてください。
そうしないと、テストの時もどういう理由で次の作業に行くのかが思いつかなくなります。
あと、ここで、計算を暗算でやったりとかしてはいけませんよ。
マイナスの移行であっても、両辺を2で割る作業であってもきちんと途中式を書くようにしてください。
それで最初は時間がかかっても大丈夫です。
繰り返している間に正答率は維持したままスピードは絶対についていきます。
例題を散々繰り返したら、その下にある問題にチャレンジしてください。それも同様に繰り返しやりましょう。
「全く同じ問題だと答えを覚えちゃう…」と思って、膨大な量がある問題集に行きたくなる気持ちもわかりますが、覚えるくらいがいいんです!
今度似ている問題が出てきたり、その計算が織り込んである問題に出くわしたときに、「あの時はこういうふうに解いたから、今はあそこの数字がこれに変わってて…」と解法が使えるようになるんです!これを「応用力」といいます。
ちなみに、学校の先生というのは、定期試験の問題を作るときには大抵、試験範囲の教科書を見ながら大枠を作っていきます。
大枠というのは、「この内容から1問出して…」という大問作りです。
そのときに目印にしてるのが「教科書の例題」なんです。教科書の例&例題というのは、新しい解法や覚えて欲しい解法を伝える所に出てくるようになっています。
なので、先生も教科書をめくって例題の問題をみて「この解法は身につけて欲しい」と考えたら、その類題(数字だけ変えたものとか)を作るんです。大枠ができてから、その後に問題集から引っ張ってきたりします。
なので、究極を言えば、教科書の例題を解いて解法をマスターしておけば基礎点(60~70点)は確実に取れます!
問題集は時間が余ったらで良いので、まずは教科書からじっくり解いてみてください。
(スミマセン!!長くなってしまったので、連投します!!!:続く:)
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2012.10.02
(再びアネスです:続きです:)
最後に、「勉強時間、計画」に関して少しお話させていただきますね。
私もできる限り勉強したくなくて(笑)、いかに勉強時間を減らして点数を上げるかを考えてました。
その結果、『学校で出る「小テスト」「教科書」を完璧にやること』が確実に点数に結びつことが分かりました。
もちろん、基礎ができてきてからは次のステップとして『学校で出る「問題集」「(長期休暇中に出る)テキスト」を解くということも加えてやるようになりましたが。
あまり手を広げ過ぎない方がいいと思います。
先生も「参考書がないとできない問題しか出さない」なんてことはしないはずですし、むしろ学校で与えるものでなんとかなるように計画していると思います。
なので、少ない時間でもやるものを絞って集中的に取り組んだ方が良いと思いますよ!
「計画の立て方」ですが、私は「無理はしない」という計画を立てています(笑)。
正直、私も計画倒れをした経験が何度もあって、理想の勉強計画を達成したことがないです。どうしても怠けてしまう日が出てきてしまったり、ノルマ達成しないで寝てしまったり(笑)。
なので、基本的には一週間ずつ計画を立てるのですが、1日か2日くらいは「調整日」という名のだらける日を設けてました。できないノルマはそこで消化するんです。もしノルマが残ってなかったら万歳、遊んじゃう日です(笑)。
最初は、勉強する日のノルマも自分ができそうな量の7~8割くらいにしておきましょう。
それだったら、ある程度やる気は出ますし、続けようという気も出てきます。
ノルマを達成したら、それ以上頑張る必要はありません。頑張るのは大事ですが、日々の勉強は続けることが大事なので1日頑張っても勉強時間の波ができてしまって、勉強リズムは定着しないです。
達成率が95~100%になったら1割ずつ1日の勉強量を増やしていきましょう。
一週間サイクルで勉強量を調整して、スケジュール帳に書きとめたり、できたらシールを貼る、なんていうのも続けるコツです。
「時間の使い方」ですが、
私としては、「90分やったら何が何でも休め」というのがポイントでしょうか。
勉強って、集中できればわりと時間を忘れて何時間でもできたりします。でもそれは、一回集中が切れるとその日一日もう勉強しなくなったり、次の日もやらなくなったりするんです。なので、適度な時間で、まだ勉強出来そうでも「10分休憩」を取るようにしてました。10分たったらまた再開。
実はそれって、学校や試験と同じリズムなんですよね。
それを家でもやると、学校や試験でも集中できるようになるんですよ~。
それと、「無理はしない」はここにも活きていて、やっぱり(女の子ですし)体調の波ってありますよね。気分が悪かったり、どうもイライラしたり、すごく疲れていたり。
集中できそうにない日に、無理して勉強する必要は、私はないと思っています。
頑張ってそこで2時間勉強してもたぶんいつもの20分の内容も頭に入ってないと思います。それだったら、その2時間、自分のストレス解消の時間(TV観たり、本を読んだり、寝たり)に使った方が有効だと思うんです。そのためにも、自分に合ったリズムの計画を立てるとよいかと思います。
二回にわたって、長々と話をしてしまってごめんなさい。
言いたいことが上手くまとまっていませんが、少しでも参考になればと思います。
またわからないことや悩んでることがあったら、気軽に質問してくださいね!
少しずつ、頑張りましょう!応援しています!!
最後に、「勉強時間、計画」に関して少しお話させていただきますね。
私もできる限り勉強したくなくて(笑)、いかに勉強時間を減らして点数を上げるかを考えてました。
その結果、『学校で出る「小テスト」「教科書」を完璧にやること』が確実に点数に結びつことが分かりました。
もちろん、基礎ができてきてからは次のステップとして『学校で出る「問題集」「(長期休暇中に出る)テキスト」を解くということも加えてやるようになりましたが。
あまり手を広げ過ぎない方がいいと思います。
先生も「参考書がないとできない問題しか出さない」なんてことはしないはずですし、むしろ学校で与えるものでなんとかなるように計画していると思います。
なので、少ない時間でもやるものを絞って集中的に取り組んだ方が良いと思いますよ!
「計画の立て方」ですが、私は「無理はしない」という計画を立てています(笑)。
正直、私も計画倒れをした経験が何度もあって、理想の勉強計画を達成したことがないです。どうしても怠けてしまう日が出てきてしまったり、ノルマ達成しないで寝てしまったり(笑)。
なので、基本的には一週間ずつ計画を立てるのですが、1日か2日くらいは「調整日」という名のだらける日を設けてました。できないノルマはそこで消化するんです。もしノルマが残ってなかったら万歳、遊んじゃう日です(笑)。
最初は、勉強する日のノルマも自分ができそうな量の7~8割くらいにしておきましょう。
それだったら、ある程度やる気は出ますし、続けようという気も出てきます。
ノルマを達成したら、それ以上頑張る必要はありません。頑張るのは大事ですが、日々の勉強は続けることが大事なので1日頑張っても勉強時間の波ができてしまって、勉強リズムは定着しないです。
達成率が95~100%になったら1割ずつ1日の勉強量を増やしていきましょう。
一週間サイクルで勉強量を調整して、スケジュール帳に書きとめたり、できたらシールを貼る、なんていうのも続けるコツです。
「時間の使い方」ですが、
私としては、「90分やったら何が何でも休め」というのがポイントでしょうか。
勉強って、集中できればわりと時間を忘れて何時間でもできたりします。でもそれは、一回集中が切れるとその日一日もう勉強しなくなったり、次の日もやらなくなったりするんです。なので、適度な時間で、まだ勉強出来そうでも「10分休憩」を取るようにしてました。10分たったらまた再開。
実はそれって、学校や試験と同じリズムなんですよね。
それを家でもやると、学校や試験でも集中できるようになるんですよ~。
それと、「無理はしない」はここにも活きていて、やっぱり(女の子ですし)体調の波ってありますよね。気分が悪かったり、どうもイライラしたり、すごく疲れていたり。
集中できそうにない日に、無理して勉強する必要は、私はないと思っています。
頑張ってそこで2時間勉強してもたぶんいつもの20分の内容も頭に入ってないと思います。それだったら、その2時間、自分のストレス解消の時間(TV観たり、本を読んだり、寝たり)に使った方が有効だと思うんです。そのためにも、自分に合ったリズムの計画を立てるとよいかと思います。
二回にわたって、長々と話をしてしまってごめんなさい。
言いたいことが上手くまとまっていませんが、少しでも参考になればと思います。
またわからないことや悩んでることがあったら、気軽に質問してくださいね!
少しずつ、頑張りましょう!応援しています!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07