リケジョからの質問
偏差値を30から70にあげたい(ノ_・,)

girl-s
質問日:
2012.09.21
こんにちはっ!
私は福岡市内の私立に
通っている高校二年生です。
私の学校は偏差値70前後の、
市内でも有数の進学校です。
しかし…
今まで日々の勉強やテスト勉強を
怠けていて、
実力テストや模擬テストでは
遂に偏差値が40を下回る始末。
最近これではいけない!
とここ半月ほど前に目覚めて、
北予備の自習室を使って
学校帰りに立ち寄っては、
平日は五時間、休日は十時間をメドに
大学の受験勉強を始めています。
私は親との約束で、
お金のかかる私大(理系の私大は特に学費が高くつきますし)や
浪人無しで一発国立大合格を
目指しています。
そこで質問なのですが、
今からこんな感じで頑張って
偏差値30から偏差値70まで
約一年で上がりますか?
とても不安で
まだ高2だというのに
お尻に火がついたみたいに
勉強しています(笑)
私は福岡市内の私立に
通っている高校二年生です。
私の学校は偏差値70前後の、
市内でも有数の進学校です。
しかし…
今まで日々の勉強やテスト勉強を
怠けていて、
実力テストや模擬テストでは
遂に偏差値が40を下回る始末。
最近これではいけない!
とここ半月ほど前に目覚めて、
北予備の自習室を使って
学校帰りに立ち寄っては、
平日は五時間、休日は十時間をメドに
大学の受験勉強を始めています。
私は親との約束で、
お金のかかる私大(理系の私大は特に学費が高くつきますし)や
浪人無しで一発国立大合格を
目指しています。
そこで質問なのですが、
今からこんな感じで頑張って
偏差値30から偏差値70まで
約一年で上がりますか?
とても不安で
まだ高2だというのに
お尻に火がついたみたいに
勉強しています(笑)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.09.24
こんにちは!
もともと偏差値70の学校に入学されたのですから、高い実力をお持ちなのだと思います。
そして、そのような人たちが集まっている集団内で勉強を怠ったら、40以下の偏差値も軽々(!?)ゲットしてしまうことになるのでしょう。
girl-sさんが最近目覚めて、自習室で5時間ないし10時間学習しているというのは、素晴らしいです!
まず「これが本来の自分だ!」「じき受験生たるもの、こーじゃなくっちゃ」と意識して、緊張感を維持して(たまにはガス抜きも、ね)、「やればできる」事を自分自身で実証するのが有効に思います。
もともと偏差値70の力があるのですから、学科ごとの得意不得意はあるにしても、最高パフォーマンスに到達するのは時間の問題ではないでしょうか。
潜在的に実力がある人たちの競争、そして受験って、「どれだけ勉強を継続できるか」「集中力を維持できるか」「少しでも多く記憶し、その記憶の引き出しを本番でいかにスムーズに引き出せるか」「ケアレスミスを本番で起こさないか」とかが決め手になったり、します。
なので、私としては、girl-sさんの実力そのものの有無を心配する必要はなくて、人に負けないくらいガチで勉強したかどうか、にかかって来るのではないかと思っています。
勉強の量と質を上げることで、これらの「決め手」の力がつくのだと思います。
とは言え、これまでサボった部分のツケは、それはそれで何かしらあるかも知れません。
だとしたら「この科目は捨てだ!」みたいな受験の作戦を、一度2年生のうちに向き合っておくのが良いと思います。
不要な科目のツケを取り返すのは時間がもったいないかも知れないので。
まずは「この科目が本命だ!」というのを持っておくと、心強いと思いますよ。
私もgirl-sさんに似てて、偏差値70くらいの高校でしたから、なーにも勉強をしないと、簡単に赤点でした(生物とか社会全般、偏差値30とかでした)。
本命科目(英語、数学、物理)は高2からばりばり勉強して(もともと好きだったから苦にならなかったし、それほど遅れを取ってなかったというのもありますが)、学年で上位にいました。
結果、苦手科目を得意科目が相殺して入れる国立大学に現役で入りました。
まだ間に合いますよ!
緊張感は保ちつつ、早くに燃え尽きたりしないように、上手に受験生活を過ごしてくださいね!
もともと偏差値70の学校に入学されたのですから、高い実力をお持ちなのだと思います。
そして、そのような人たちが集まっている集団内で勉強を怠ったら、40以下の偏差値も軽々(!?)ゲットしてしまうことになるのでしょう。
girl-sさんが最近目覚めて、自習室で5時間ないし10時間学習しているというのは、素晴らしいです!
まず「これが本来の自分だ!」「じき受験生たるもの、こーじゃなくっちゃ」と意識して、緊張感を維持して(たまにはガス抜きも、ね)、「やればできる」事を自分自身で実証するのが有効に思います。
もともと偏差値70の力があるのですから、学科ごとの得意不得意はあるにしても、最高パフォーマンスに到達するのは時間の問題ではないでしょうか。
潜在的に実力がある人たちの競争、そして受験って、「どれだけ勉強を継続できるか」「集中力を維持できるか」「少しでも多く記憶し、その記憶の引き出しを本番でいかにスムーズに引き出せるか」「ケアレスミスを本番で起こさないか」とかが決め手になったり、します。
なので、私としては、girl-sさんの実力そのものの有無を心配する必要はなくて、人に負けないくらいガチで勉強したかどうか、にかかって来るのではないかと思っています。
勉強の量と質を上げることで、これらの「決め手」の力がつくのだと思います。
とは言え、これまでサボった部分のツケは、それはそれで何かしらあるかも知れません。
だとしたら「この科目は捨てだ!」みたいな受験の作戦を、一度2年生のうちに向き合っておくのが良いと思います。
不要な科目のツケを取り返すのは時間がもったいないかも知れないので。
まずは「この科目が本命だ!」というのを持っておくと、心強いと思いますよ。
私もgirl-sさんに似てて、偏差値70くらいの高校でしたから、なーにも勉強をしないと、簡単に赤点でした(生物とか社会全般、偏差値30とかでした)。
本命科目(英語、数学、物理)は高2からばりばり勉強して(もともと好きだったから苦にならなかったし、それほど遅れを取ってなかったというのもありますが)、学年で上位にいました。
結果、苦手科目を得意科目が相殺して入れる国立大学に現役で入りました。
まだ間に合いますよ!
緊張感は保ちつつ、早くに燃え尽きたりしないように、上手に受験生活を過ごしてくださいね!
お礼日時:
2012.09.24
素晴らしいアドバイスに
感動しました!
自分の努力のしかたは
間違っていないんだと
確証が持てて、
自信が持てました(*^^*)
これからも、
努力は実ると信じて
頑張ろうと思います!!!
ありがとうございました!
感動しました!
自分の努力のしかたは
間違っていないんだと
確証が持てて、
自信が持てました(*^^*)
これからも、
努力は実ると信じて
頑張ろうと思います!!!
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07