質問をする!

リケジョからの質問

化学について

オーボエ
質問日:

2012.09.19

東京の私立に通う高3です

化学をⅠまでですが使います

特に有機が苦手で…

河合のマーク模試では理論が8割近くとれたりするのですが
有機が1問しか合ってないのが殆んどです…
無機は4割程度です…

けれど無機はやっていて楽しいので、知識がつけば出来る気がするのですが…


問題は有機です…
構造式がうまく理解出来てないと出来ないのでしょうか?

有機は暗記だけで行けるものなのでしょうか…?
無機は暗記だと思っていますが、大丈夫でしょうか?


化学が身に付くための勉強方法も知りたいです!


質問が多くてすいません…
よろしくお願いします!!

先輩リケジョからの回答1 回答

オーボエさん、初めまして。
アネスと申します。

化学、私も苦手でした…(苦笑)
言われれば理解するんですけど、それを暗記しなければと思ったとたんに頭がフリーズしてました。

私個人としての対策法は、「語呂合わせ」と「自由帳に書きためる」、あとは「友達とクイズの出し合い」で、基本知識は乗り越えました。

「語呂合わせ」は、ご存知の通り、語呂合わせで構造式などを覚えるもの。
ここでは外部のURLは貼るのを自重しますが「化学 有機 覚え方ノート」でyahooで検索してみてください。そこで最初にヒットしたページから進んでいくと、語呂合わせがたくさん載っているHPにたどり着くと思います。
そんな面白い語呂合わせを参考にしつつ、自分でも作ると楽しくなると思います。

「自由帳に書きためる」というのは、語呂合わせもですが、構造式や覚えなきゃいけない物質を無地の自由帳に自分で面白おかしく書いていました。
ひたすら1ページぎっしり構造式を模様のように書いたり、その物質が入っている身近にあるものをイラストを添えて書いたり、わざと筆ペンで単語を何度も書きなぐったりしました。
これも記憶させるための工夫の一つですね、ポイントは"何度も書く"ということです。

「クイズの出し合い」は、クラスの友達と毎週時間を決めて、化学問題のクイズの出しあいをしていました。毎回教科書から出題範囲を決めておいて、各自一週間勉強。当日にその範囲から口頭でクイズを出し合ってました。出題側も解答側も勉強することになるので、昼休みなどを利用して楽しく(ある意味強制的な環境を作って)勉強していました。

私はこんなことをしていましたが、
Q&Aでは素敵な先輩リケジョの方々が科学の勉強方法についてアドバイスしてくれています。

http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/589
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/396
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1390
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1482
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1224

是非、参考にしてみてくださいね!!!


長くなってしまいましたが、「苦手」「嫌だな」と思ってしまうと、脳の記憶力も一気に下がってしまいます。「ちょっと頑張ろう」「少しやろう」という気持ちを積み重ねていって、化学で良い点が取れるように勉強に励んでくださいね!
応援しています!
お礼日時:

2012.10.01

自由帳に書き留める…
やってみます!!
何度も書くのってやはり大切ですね…
面倒と思わずやってみます!!


友達とは最近一緒に問題集の範囲と期日を決めて解いています
これにプラスして口頭クイズやってみようと思います!!
他のリンク先も貼っていただけて…
本当にありがとうございます!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング