リケジョからの質問
薬学部

そいから
質問日:
2012.09.17
こんにちは!
私は田舎の高校にかよう高校3年生です(^^)
私はもともと文系かな?とおもってたのですが薬学部にいきたかったので文理選択のときに理系に進みました。
それで今まで薬学部を目指していたのですが
いざ大学を決定しなければならないとなったときに
もう一度薬学部を調べてみると
留年が多い 勉強が大変でアルバイトができない 勉強についていけない など
書き込みがされてありました。
私はアルバイトもしたいし、化学や物理が得意ではないので(きらいではないです)とても不安です。
薬学部の方で今の薬学部の方の生活や留年率を教えてもらいたいです。
お願いします。
私は田舎の高校にかよう高校3年生です(^^)
私はもともと文系かな?とおもってたのですが薬学部にいきたかったので文理選択のときに理系に進みました。
それで今まで薬学部を目指していたのですが
いざ大学を決定しなければならないとなったときに
もう一度薬学部を調べてみると
留年が多い 勉強が大変でアルバイトができない 勉強についていけない など
書き込みがされてありました。
私はアルバイトもしたいし、化学や物理が得意ではないので(きらいではないです)とても不安です。
薬学部の方で今の薬学部の方の生活や留年率を教えてもらいたいです。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
香野ひより
回答日:
2012.09.23
そいからさん、こんにちは。
金沢大学の薬学類に通う香野ひよりです。
私も文系人間で、高校時代は数学も物理も化学も苦手でしたが、そいからさんと同じように薬学部に進学したくて、理系を選択しました。
留年が多いという件については、完全に個人の問題だと思います。
私は今三年生ですが、薬学は理系の中ではかなり暗記が多い、特に学年が上がれば上がるほど頭にものをひたすら詰め込む作業が増えていきます。
私立大学ではやはり留年する人が多いようですが、少なくとも金沢大学では留年率はほぼ0です。
物理や化学が得意でなくても嫌いではなければ、毎日ちょっとずつこつこつやるだけで留年することはないのではないでしょうか。
アルバイトも実験が始まるまでは普通にやっていましたし、人によっては今でも土日にがんばっているという人もいます。
私は一年生の時からずっと家庭教師をしていましたが、今でも何人か教えられる時間はありますので、心配はないと思います(ただ、アルバイトもほどほどにしないと勉強が大変、というのは事実です)
勉強は一度慣れてしまえば大丈夫だと思いますし、暗記は時間をかけただけ結果がでやすいので、毎日ちょっとずつ続けていれば勉強についていけないことはないと思います。
薬学の勉強をしているとそのうち家族が使っている薬の成分が分かるようになったり、薬局の漢方薬を楽しく見られるようになるのでおもしろいですよ^^
がんばってください。
金沢大学の薬学類に通う香野ひよりです。
私も文系人間で、高校時代は数学も物理も化学も苦手でしたが、そいからさんと同じように薬学部に進学したくて、理系を選択しました。
留年が多いという件については、完全に個人の問題だと思います。
私は今三年生ですが、薬学は理系の中ではかなり暗記が多い、特に学年が上がれば上がるほど頭にものをひたすら詰め込む作業が増えていきます。
私立大学ではやはり留年する人が多いようですが、少なくとも金沢大学では留年率はほぼ0です。
物理や化学が得意でなくても嫌いではなければ、毎日ちょっとずつこつこつやるだけで留年することはないのではないでしょうか。
アルバイトも実験が始まるまでは普通にやっていましたし、人によっては今でも土日にがんばっているという人もいます。
私は一年生の時からずっと家庭教師をしていましたが、今でも何人か教えられる時間はありますので、心配はないと思います(ただ、アルバイトもほどほどにしないと勉強が大変、というのは事実です)
勉強は一度慣れてしまえば大丈夫だと思いますし、暗記は時間をかけただけ結果がでやすいので、毎日ちょっとずつ続けていれば勉強についていけないことはないと思います。
薬学の勉強をしているとそのうち家族が使っている薬の成分が分かるようになったり、薬局の漢方薬を楽しく見られるようになるのでおもしろいですよ^^
がんばってください。
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2012.09.25
そいからさん、こんにちは。
薬学部1年の暁です。
先述の香野先輩とはちょっと視点が違ったので、
少し書かせていただきます。
私の場合、いまだに生物と化学は好きだけど得意ではないです。
だから、授業はまぁ大変といえば大変ですかね(苦笑)
でも基本は高校までの内容ですし、
私の学校は推薦で来る人も多いので、丁寧に指導してくれるので、
普段の授業をおろそかにしなければ、それほど問題はありません。
アルバイトは、している人は確かに少ないです。
両立は大変そうですが、実習とかを避ければそれほどでもないようですよ。
留年の心配をしているようですが、
バイトを頑張りすぎて学校をないがしろにした場合のみですね。
やらなければならないことをちゃんとやっていれば、進級しています(笑)
どの大学・どの学部に行っても、特に理系は大変だと思います。
その中で自分がどれだけ「やりたい!やってやるんだ!!」という気持ちで
学生生活を送れるかが、楽しめるかどうかのカギだと感じています☆
忙しくっても、大変でも、やっぱり薬学部で良かった!!と私は思っています。
そいからさんもぜひ、悔いのない選択をしてくださいね♪
応援しています!
薬学部1年の暁です。
先述の香野先輩とはちょっと視点が違ったので、
少し書かせていただきます。
私の場合、いまだに生物と化学は好きだけど得意ではないです。
だから、授業はまぁ大変といえば大変ですかね(苦笑)
でも基本は高校までの内容ですし、
私の学校は推薦で来る人も多いので、丁寧に指導してくれるので、
普段の授業をおろそかにしなければ、それほど問題はありません。
アルバイトは、している人は確かに少ないです。
両立は大変そうですが、実習とかを避ければそれほどでもないようですよ。
留年の心配をしているようですが、
バイトを頑張りすぎて学校をないがしろにした場合のみですね。
やらなければならないことをちゃんとやっていれば、進級しています(笑)
どの大学・どの学部に行っても、特に理系は大変だと思います。
その中で自分がどれだけ「やりたい!やってやるんだ!!」という気持ちで
学生生活を送れるかが、楽しめるかどうかのカギだと感じています☆
忙しくっても、大変でも、やっぱり薬学部で良かった!!と私は思っています。
そいからさんもぜひ、悔いのない選択をしてくださいね♪
応援しています!
バービー(医療CRC)(岡山大学大学院医療薬学専攻卒業)
回答日:
2012.09.25
そいからさん、こんにちは。
昔から薬学部は忙しくて、アルバイトができないといわれていますが、
時間の使い方はその人次第だと思いますので、アルバイトがまったく
できないということはないと思います。
基本的な計算ができて、勉強が嫌いでなければ、ついていけないと
いうことはなく、薬学部に行きたいという気持ちが、薬剤師になって
患者さんの役に立ちたい、という思いからでしたら、挫折することは
ないと思います。
患者さんの命を預かる仕事なので、精神的にはきつい仕事ですが
その分やりがいもあり、人間的に大きく成長できる仕事だと思います。
昔から薬学部は忙しくて、アルバイトができないといわれていますが、
時間の使い方はその人次第だと思いますので、アルバイトがまったく
できないということはないと思います。
基本的な計算ができて、勉強が嫌いでなければ、ついていけないと
いうことはなく、薬学部に行きたいという気持ちが、薬剤師になって
患者さんの役に立ちたい、という思いからでしたら、挫折することは
ないと思います。
患者さんの命を預かる仕事なので、精神的にはきつい仕事ですが
その分やりがいもあり、人間的に大きく成長できる仕事だと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07