リケジョからの質問
植物工場の研究

ぱーきん
質問日:
2012.09.17
こんにちは。私は神戸の公立高校に通う高2です。
私は農学部に入って、植物工場の研究をしたいと思っています。
そこで神戸大学の農学部を目指しているのですが、
大阪府立大学には植物工場研究センターというものがあり、どちらの大学を目指そうか迷っています。
府大となると行くのに片道2時間以上はかかり、
一人暮らしも考えなければいけません。
なので神戸大学に行くのが親にも迷惑をかけなくて良いとは思います。(親には極力一人暮らしはするなと言われています)
それに、地元では名の通った「神戸大学」というブランドが欲しくないと言うと正直嘘になってしまいます(-o-;)
私はどっちの大学を目指したらいいですかね?
偏差値は低くても府大の方が高度な研究ができたりするんですかね?
よろしくお願いしますm(__)m
私は農学部に入って、植物工場の研究をしたいと思っています。
そこで神戸大学の農学部を目指しているのですが、
大阪府立大学には植物工場研究センターというものがあり、どちらの大学を目指そうか迷っています。
府大となると行くのに片道2時間以上はかかり、
一人暮らしも考えなければいけません。
なので神戸大学に行くのが親にも迷惑をかけなくて良いとは思います。(親には極力一人暮らしはするなと言われています)
それに、地元では名の通った「神戸大学」というブランドが欲しくないと言うと正直嘘になってしまいます(-o-;)
私はどっちの大学を目指したらいいですかね?
偏差値は低くても府大の方が高度な研究ができたりするんですかね?
よろしくお願いしますm(__)m
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Fuku(公的機関・土木職、宇都宮大学大学院農学研究科修了)
回答日:
2012.09.20
はじめまして、ぱーきんさん。
関西圏の大学事情には疎いのですが、大学を選ぶ際、私が痛感したことが参考になればと思います。
まず、教授陣の面倒見がよいかどうか、です。
大学で「しっかり」学びたければ、これはかなり重要です。
ここからは一般論ですが、
国公立大学理系の場合、卒業論文作成のために学部3年で研究室に配属され、それからはその研究室の教官に直接指導を受けることになります。
在籍する全学年をひっくるめても、多くは教授一人につき学生5~6人でしょう。これが私立だと、教授一人につき10人以上というのは普通のようです。
大学は自ら学ぶところですので自分からアプローチすることが大前提ですが、
質問に対して、2倍にも3倍にもして返してくれるのか?、ゼミや講義はしっかりやってくれるのか?
とにかく、「学生を育てよう」という気持ちが、教授、研究室のみならず大学全体として定着し足並みが揃っているかが大事です。
学生の身としては大変残念なことですが、世の中の教授の中には自分の研究などに没頭しすぎ、学生はあくまでも自分の研究を手伝うボランティアスタッフとしか考えていない、と思わざるを得ない方々が少なからずいらっしゃるのも事実なのです(> <)
大学は決して偏差値ではかれるものではないと、大学に入ってからなおさら痛感しています。大学での勉強に限らずどのような学生生活を送ってきたかが、後々の自分の力になっていくと思います。
ぱーきんさんのように、高2の時点ですでに大学で何を学びたいのか具体的に思い描けているとは、うらやましい限りです。目標があれば、がんばれますからね!!
それからさらに、各々の研究室ではどういう研究を行っているのか、教授陣の専門は何か、などなどやや細かく調べていってもいいかもしれません。
関西圏の大学事情には疎いのですが、大学を選ぶ際、私が痛感したことが参考になればと思います。
まず、教授陣の面倒見がよいかどうか、です。
大学で「しっかり」学びたければ、これはかなり重要です。
ここからは一般論ですが、
国公立大学理系の場合、卒業論文作成のために学部3年で研究室に配属され、それからはその研究室の教官に直接指導を受けることになります。
在籍する全学年をひっくるめても、多くは教授一人につき学生5~6人でしょう。これが私立だと、教授一人につき10人以上というのは普通のようです。
大学は自ら学ぶところですので自分からアプローチすることが大前提ですが、
質問に対して、2倍にも3倍にもして返してくれるのか?、ゼミや講義はしっかりやってくれるのか?
とにかく、「学生を育てよう」という気持ちが、教授、研究室のみならず大学全体として定着し足並みが揃っているかが大事です。
学生の身としては大変残念なことですが、世の中の教授の中には自分の研究などに没頭しすぎ、学生はあくまでも自分の研究を手伝うボランティアスタッフとしか考えていない、と思わざるを得ない方々が少なからずいらっしゃるのも事実なのです(> <)
大学は決して偏差値ではかれるものではないと、大学に入ってからなおさら痛感しています。大学での勉強に限らずどのような学生生活を送ってきたかが、後々の自分の力になっていくと思います。
ぱーきんさんのように、高2の時点ですでに大学で何を学びたいのか具体的に思い描けているとは、うらやましい限りです。目標があれば、がんばれますからね!!
それからさらに、各々の研究室ではどういう研究を行っているのか、教授陣の専門は何か、などなどやや細かく調べていってもいいかもしれません。
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2012.09.22
ぱーきんさんこんにちは。
Fukuさんが素敵な回答くださってますが、ほんの少しだけ補足させてください。
「高度な研究」というところがひっかかりました。
確かに、偏差値が高い大学の方が、最新の機械がたくさんある傾向はあると思います。
しかし、お金をかけた研究=高度な研究、とは限りません。
また、大学で学問をするにあたっては、
「どんな機械が手元にあるか」よりも
「どんな教授に指導を受けて、どんな考え方を身につけることができるか」
の方が大事だと思います。
(就職活動で、どのような機械を扱えるかが合否を分けることもありますが…)
そういう意味でも、Fukuさんのおっしゃるように、教授をはじめとした大学を取り巻く人々の人柄ややる気、自分との相性はすごく重要です。
2択で迷っているのであれば、ぜひ両方の大学に実際に行ってみて、先生方とお話ししてみてください。
また、関西には狭い範囲にたくさん大学や研究所がありますから、
自分のところに無い機械を使いたい場合は、
研究内容によっては教授のコネで自分の大学ではないところで
長期間研究する可能性もあります。
大阪府立大から京大に実験に来たり、京大から京都府立大や阪大に実験に行ったり、
「教授のコネ」ありきなのですが、学生の行き来はかなりたくさんあります。
なので、やはり大学そのものの偏差値や研究設備よりも、教員やキャンパスの雰囲気で選ぶ方がいいかもしれません。
まぁ、外面はいいけど実際には面倒見が悪いっていう先生もいらっしゃって、判断は難しいと思いますが、
悔いの無い選択をしてくださいね!
Fukuさんが素敵な回答くださってますが、ほんの少しだけ補足させてください。
「高度な研究」というところがひっかかりました。
確かに、偏差値が高い大学の方が、最新の機械がたくさんある傾向はあると思います。
しかし、お金をかけた研究=高度な研究、とは限りません。
また、大学で学問をするにあたっては、
「どんな機械が手元にあるか」よりも
「どんな教授に指導を受けて、どんな考え方を身につけることができるか」
の方が大事だと思います。
(就職活動で、どのような機械を扱えるかが合否を分けることもありますが…)
そういう意味でも、Fukuさんのおっしゃるように、教授をはじめとした大学を取り巻く人々の人柄ややる気、自分との相性はすごく重要です。
2択で迷っているのであれば、ぜひ両方の大学に実際に行ってみて、先生方とお話ししてみてください。
また、関西には狭い範囲にたくさん大学や研究所がありますから、
自分のところに無い機械を使いたい場合は、
研究内容によっては教授のコネで自分の大学ではないところで
長期間研究する可能性もあります。
大阪府立大から京大に実験に来たり、京大から京都府立大や阪大に実験に行ったり、
「教授のコネ」ありきなのですが、学生の行き来はかなりたくさんあります。
なので、やはり大学そのものの偏差値や研究設備よりも、教員やキャンパスの雰囲気で選ぶ方がいいかもしれません。
まぁ、外面はいいけど実際には面倒見が悪いっていう先生もいらっしゃって、判断は難しいと思いますが、
悔いの無い選択をしてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07