質問をする!

リケジョからの質問

情報系に化学Ⅱは必要ですか?

coron
質問日:

2012.09.14

こんにちは。
私は理系で物理を選択した高2です。
国公立の情報科学か情報工学に行きたいと思っています。

今、3年になって学習する内容について迷っていて
・数ⅢC か 数学演習
・化学Ⅱ か 化学演習
どちらをとるか選らばなければなりません。


数学はⅢCをとるつもりですが、
化学Ⅱをとるかとらないか迷っています。

友達は「化学Ⅱをとらないと受けれる大学が少なくなる」
と言いますが

私は志望校がほぼ決まっていて
どの大学も受験科目に化学Ⅱがありません。

親は「数ⅢCをとるなら化学は演習にしないとしんどい」
と言ってます。


情報科学や情報工学は大学に入ってから
化学Ⅱの知識が必要なのでしょうか。

化学Ⅱをとっておいた方がいいのでしょうか。

目を通して頂き、ありがとうございます。
長文ですみません。
ご回答をよろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

coronさん、初めまして。
アネスと申します。
情報系の進路志望ということで、数学・情報系の私としてはとても嬉しく思っております。
正確に言うと、情報科ではないのですが、私のいる大学には情報科学科がありますし、受験の時は情報系も考えていたので、私の経験からお話をさせていただきますね。


私は、高校では数学ⅢCと化学Ⅱは必須で物理Ⅱor生物Ⅱが選択となっていました。
なので、私は化学Ⅱは履修していました。

しかしながら、受験で化学を利用したことはないです。
成績が悪かったので利用しようと思わなかったのですが…。笑
お友達がどの大学の受験要項を見てアドバイスしたのかはわかりませんが、
私は「化学とらないと受験校が狭まる」という話は聞いたことはありません。
coronさんの志望校(もちろん滑り止めも含めて全受験校)に化学Ⅱを取らなければいけないような大学がなければ、大丈夫なのではないでしょうか?

さらに、大学に入ってからも化学Ⅱの知識を使うような授業もありません。
私の通っている津田塾大学は数学科と情報科学科がありますが、サイエンス系の授業は一切ないです。
(※他の大学はサイエンス系学科があるので、そのような授業を取ることはできるかもしれません(詳しくはわかりませんが)。)

それよりも数学ⅢCをバリバリ使うので、数学ⅢCは力を入れて勉強した方が良いかと思います。数学ⅢCは受験はもちろん、大学に入ってから使う内容です。

ただ、逆に言うと、数学・情報系の人は、サイエンス系のお勉強をしっかりやるのは高校まで、ということなんです。
私は理科系の科目全般が得意ではなかったので、高校の時は「受験に理科科目いらないや、嬉しい!」と思っていましたが、大学に入ってから「どうせ大学でサイエンスは一切やらないなら、高校でちゃんとやればよかったな。」と思いました。
理系としては、やはりサイエンス系のお勉強をしておいても損にはならないと思うんです。

私としては、数学ⅢCをしっかりやることをオススメするので、数学の勉強や受験科目勉強に支障をきたしてしまうようなら、化学Ⅱ履修を無理に薦めることはしませんが、「今しかできない」と思って履修してみるのもアリではないかと思います。


是非、志望校に合格して素敵な情報女子になってくださいね!
応援しています!!
またわからないことがあったら、気軽に質問してきてください!
お礼日時:

2012.10.11

とても参考になりました!
詳しくありがとうございます!
化学は演習をとろうと思います。

アネスさんのお話でやる気が出てきました。
数学頑張ります!

本当にありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング