リケジョからの質問
自主勉だけでは大学で詰みますか?

aknk
質問日:
2012.09.14
高校では何故か生物と物理が択一で、私は物理を専攻しているのですが。
志望大学は生物を主とした大学です。
友人から教科書やノートを譲り受けて自主勉強していますが、実際大学に入るときまでどのくらいの知識があれば良いですか?
センターレベル(生物Ⅰのみ)なのか、2次試験(生物Ⅱ含む)レベルなのか教えてください
志望大学は生物を主とした大学です。
友人から教科書やノートを譲り受けて自主勉強していますが、実際大学に入るときまでどのくらいの知識があれば良いですか?
センターレベル(生物Ⅰのみ)なのか、2次試験(生物Ⅱ含む)レベルなのか教えてください
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.09.14
こんにちは。
生物と物理が択一なのは、大体の高校でそうです。
私も理系だったので、高校では化学と物理を履修して、大学は生物系です。
つまり、高校で生物を一切やらないで、大学に入って、大学の生物(という名前の授業はないですが)を専門にやった形です。
さて、自習でいいですか?とのことですが、受験に生物が必要なのでしょうか?
もしそうだったら、自習では少し厳しいかもしれないので、予備校とかで生物を習うか、高校に直談判、ですね。
受験大学がどうしても生物が必要だから!ということで。
私は大学の専門が生物学ですが、受験には生物が要りませんでした。
なぜかというと、化学や物理と違って、生物は受験勉強していなくても、大学の講義で理解できる範囲だから、ということで、うちの大学は当初生物を課していませんでした。むしろ化学と物理を高校でやってきてもらわないと、非常に困るからです。
生物専門をはいえ、大学では物理化学もあるし、生物物理もあるし、生化学だってあります。生物分野にも物理や化学は重要な基礎です。
ながくなりましたが、受験に生物が必要でないのなら、大学で勉強できるので大丈夫。生物を課してない大学にはそれなりの理由があります。
受験で必要なら、なんとか手を打ったほうがいいです。まずは高校の先生に相談してください。
がんばってくださいね!
生物と物理が択一なのは、大体の高校でそうです。
私も理系だったので、高校では化学と物理を履修して、大学は生物系です。
つまり、高校で生物を一切やらないで、大学に入って、大学の生物(という名前の授業はないですが)を専門にやった形です。
さて、自習でいいですか?とのことですが、受験に生物が必要なのでしょうか?
もしそうだったら、自習では少し厳しいかもしれないので、予備校とかで生物を習うか、高校に直談判、ですね。
受験大学がどうしても生物が必要だから!ということで。
私は大学の専門が生物学ですが、受験には生物が要りませんでした。
なぜかというと、化学や物理と違って、生物は受験勉強していなくても、大学の講義で理解できる範囲だから、ということで、うちの大学は当初生物を課していませんでした。むしろ化学と物理を高校でやってきてもらわないと、非常に困るからです。
生物専門をはいえ、大学では物理化学もあるし、生物物理もあるし、生化学だってあります。生物分野にも物理や化学は重要な基礎です。
ながくなりましたが、受験に生物が必要でないのなら、大学で勉強できるので大丈夫。生物を課してない大学にはそれなりの理由があります。
受験で必要なら、なんとか手を打ったほうがいいです。まずは高校の先生に相談してください。
がんばってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07