リケジョからの質問
資格

さわお
質問日:
2012.09.14
こんにちは。私は都内の中高一貫に通う中三です。
私は将来食品開発の仕事に就きたいのですが、なにか取っておいたほうがよい資格とかはありますか?
まだ考えるには早すぎですか?
私は将来食品開発の仕事に就きたいのですが、なにか取っておいたほうがよい資格とかはありますか?
まだ考えるには早すぎですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2012.09.14
さわさんこんにちは。
私は食品系の仕事に就いているわけではないのですが…
世の中資格であふれていて、どの資格を取るのがより有利なのか、
いろいろな情報がありなかなか判断が難しいなと感じています。
理系の資格は、特定の学部を卒業しないと取れない資格や
弁理士など、○○学部卒というような条件は無くとも大変難しい資格がある一方で
ちょっと勉強したら簡単に取れてしまうような資格もいっぱいあります。
そういう資格は、高校から大学にかけての基本的な勉強をしっかりしておけば、
「ちょっとの勉強」でどうにかなるので、いま学校の勉強時間を削ってまでして受験する必要は無いのではないかなと思います。
高校(中学)時代だからこそ受けておくべき資格、私は英語の資格だと考えています。
理系の大学、理系の仕事では英語が不可欠ですが、
だからと言って中学高校時代のように毎日何時間も英語の勉強をするわけにはいきません。
そんなわけで、英語力(特に語彙力)のピークは高校時代だったかな、と思うので
高校時代に英語の資格試験をもっと受けておけば良かったと後悔しています。
英検は有効期限がないので、高校時代に1級を取っておくと便利だと思います。
TOEICやTOEFLは有効期限がありますが、試験対策の勉強は無駄にはならないと思います。
「考えるには早すぎる」ということはありませんが、
とりあえず学校の勉強をしっかりこなしながら、学校生活をのびのびと満喫してくださいね!
上述の「ちょっとの勉強」には、たとえ理系の資格でも経済や法律など文系分野が含まれることが多いので、
社会の勉強や新聞を読むことも怠らないようにしてください。
開発の仕事ならなおさら、社会の動きを読む能力が大事になるかもしれません。
また、おそらくチームで仕事をすることになるでしょうから、仲間と気持ちよく働いて目標を達成する能力を部活などで養えると良いかと思います。
私は食品系の仕事に就いているわけではないのですが…
世の中資格であふれていて、どの資格を取るのがより有利なのか、
いろいろな情報がありなかなか判断が難しいなと感じています。
理系の資格は、特定の学部を卒業しないと取れない資格や
弁理士など、○○学部卒というような条件は無くとも大変難しい資格がある一方で
ちょっと勉強したら簡単に取れてしまうような資格もいっぱいあります。
そういう資格は、高校から大学にかけての基本的な勉強をしっかりしておけば、
「ちょっとの勉強」でどうにかなるので、いま学校の勉強時間を削ってまでして受験する必要は無いのではないかなと思います。
高校(中学)時代だからこそ受けておくべき資格、私は英語の資格だと考えています。
理系の大学、理系の仕事では英語が不可欠ですが、
だからと言って中学高校時代のように毎日何時間も英語の勉強をするわけにはいきません。
そんなわけで、英語力(特に語彙力)のピークは高校時代だったかな、と思うので
高校時代に英語の資格試験をもっと受けておけば良かったと後悔しています。
英検は有効期限がないので、高校時代に1級を取っておくと便利だと思います。
TOEICやTOEFLは有効期限がありますが、試験対策の勉強は無駄にはならないと思います。
「考えるには早すぎる」ということはありませんが、
とりあえず学校の勉強をしっかりこなしながら、学校生活をのびのびと満喫してくださいね!
上述の「ちょっとの勉強」には、たとえ理系の資格でも経済や法律など文系分野が含まれることが多いので、
社会の勉強や新聞を読むことも怠らないようにしてください。
開発の仕事ならなおさら、社会の動きを読む能力が大事になるかもしれません。
また、おそらくチームで仕事をすることになるでしょうから、仲間と気持ちよく働いて目標を達成する能力を部活などで養えると良いかと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07