質問をする!

リケジョからの質問

初めまして!悩んでます

乙女
質問日:

2012.08.31

こんにちは! 
岐阜の私立に通う高校二年生です。
 
もともとは産婦人科の医師になりたかったのですが、医学部はハードルが高く断念しました。
そしてこの夏オープンキャンパスに行き、看護士(助産時)になるという目標が出来たのですが、看護の道に行くなら理系じゃなくてもよかったのではないかと悩んでいます。

 元々、数学は好きだけれどすごく出来る訳ではなく、また、化学がとってもとっても苦手です。しかも、私の学校は二年の時から数Cも並行して行っていて、本当に毎日が苦しいんです。
そんな中で、同じ看護を目指している文系の子を見ると、うらやましくて仕方ありません。 

看護の道に行くならば、文転して文系に行った方が受験に有利ですか?

先輩リケジョからの回答2 回答

目標によると思いますが、もう看護以外理系の学部に進学しないと決まっていて、3年生で文系に行くことができるなら、文系クラスをお勧めします。
 看護系は数III、Cまでいることろがあまりないと思うので、その時間を他の数学、理科などの受験科目にあてるほうが効率がいいと思います。
ただ、3年になって看護系でなく、理工系など他の学部にいきたくなった場合、文系クラスからは行きにくいと思うので、よく考えて決めたほうがいいと思います。

あと化学が苦手とのことですが、看護系では化学は必要です。がんばって克服してくださいね。

乙女さんこんにちは。

今日、テレビを見ていて、以前この質問をちらっと見たことを思い出しまして、
ちょっと本題から逸れますが…

私が見ていたのは、芸能人が動物の看護師さんを6日間体験する、というものだったのですが、
「数学が大変だった」という感想をおっしゃってました。
世の中には、理系の勉強をあまりすることなく理系の実験などの仕事に就いている方がいっぱいいます。
知識よりも手元の器用さや経験の豊富さがものを言いますし、看護など人を相手にする仕事だとコミュニケーション能力の方が大事かもしれません。
でも、算数の能力や扱っている機械や薬品の知識(化学や物理など)が乏しいと、
危険な目にあったり、余計な時間がかかってしまったりします。

特に看護師さんは、患者さんの体調の変化を把握しながら限られた時間の中でお医者さんからの指示を正確に遂行しなければなりません。
点滴の濃度なんか間違えたら、大事件です。
私が患者だったら、ちゃんと化学を理解していて算数のできる看護師さんじゃないと怖いなぁ…

今は受験のために文転するとしても、化学は嫌いにならないで前向きに取り組んでくださいね!
お礼日時:

2012.11.10

返信遅くなりました!ありがとうございます。気持ちが楽になりました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング