リケジョからの質問
教師になりたい!

みゆん
質問日:
2012.08.26
私立中高一貫校に通う高校1年生のみゆ◎です
私の将来の夢は教師になることです
今までは大学で新薬研究がしたいという思いがあったので
理学部を志望していました
理学部でなら中高の教員免許も取得可能なので目指していたのですが
今、教師という職業に前以上に強くひかれています
本気で教師になりたいのなら教育学部で教育について学んだほうがよいのではないかとそんな風に思えてきたのです
でも、教育学部では高校の教師になることは難しく、
元々の《化学教師になること》は叶えられそうにない・・・
理学部と教育学部 どちらをおすすめしますか?
また、私は今通っている母校の教師になりたいと
思っています。
それなら地元の国立の大学へ行ってぱっぱっと(言い方は悪いですが)教師になればいいのじゃ・・・?
そんな気持ちがあります
ですが私の学力では勿体ないと言われます
この前の模試は学年1位でランクがS1(最高ランク)でした
地元の大学はA3…
教員養成を主とする大学教えてください
理系でも教育学部いけます…よね?
私の将来の夢は教師になることです
今までは大学で新薬研究がしたいという思いがあったので
理学部を志望していました
理学部でなら中高の教員免許も取得可能なので目指していたのですが
今、教師という職業に前以上に強くひかれています
本気で教師になりたいのなら教育学部で教育について学んだほうがよいのではないかとそんな風に思えてきたのです
でも、教育学部では高校の教師になることは難しく、
元々の《化学教師になること》は叶えられそうにない・・・
理学部と教育学部 どちらをおすすめしますか?
また、私は今通っている母校の教師になりたいと
思っています。
それなら地元の国立の大学へ行ってぱっぱっと(言い方は悪いですが)教師になればいいのじゃ・・・?
そんな気持ちがあります
ですが私の学力では勿体ないと言われます
この前の模試は学年1位でランクがS1(最高ランク)でした
地元の大学はA3…
教員養成を主とする大学教えてください
理系でも教育学部いけます…よね?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.08.27
こんにちは。
もう少し希望の大学について調べればたぶんわかったと思いますが、誤解があるとたいへんなので、少し説明します。
理学部や工学部農学部でも教員免許はとれるところが多いです。
ただ、これら、教育学部以外の理系学部でとれる教員免許には条件が付いていることが多いです。
たとえば、農学部でとれる教員免許は「農業高校の理科」教員、工学部理学部では、「工業高校の理科」教員、という風に、普通高校、ましては中学校での教職につける免許はとれないことが多いです。
大学の紹介にちゃんと書いてあるはずですが、書いて無いようだったら、希望の理学部のある大学に問い合わせて「どの教員免許がとれるのですか?」としっかり調べてください。
教員免許、って一つじゃないんですよ。
それをしっかり考えたうえで自分の将来の夢と学部を照らし合わせてください。
また、ランクを下げるとかは特に考えなくていいんじゃないですかね。
大学のランクを下げたからって、大学で学べるレベルが下がるわけじゃないし、自分次第だと思いますよ。
行きたい大学があるんだったら、それで十分じゃないですか。その大学にトップの成績で入ってやったらいいじゃないですか。と思います。
教員養成を主とする大学は教育学部です。
理系でも教育学部に行けます。理科の教員とか数学の教員を目指して教育学部に入った方々は理系です。
あ、あともう一つ、重要なことが。
教育学部じゃないけど、教員免許が取れる、という学部のばあい、(特に理系)は教員免許を取ることが主ではないので、教員免許を取るためにはほかの学生よりよりたくさんの教員免許取得用のカリキュラムを受けなければなりません。ということはほかの学生より講義がきつきつになったり、大学によっては教員免許はとれるけど、学部生の4年間ではほかの実験などがきつきつに組まれていて、修士まで行かないと教員免許が取れない、というところもあります。
取れるはとれるけど、4年間では取れませんよ~、ってことです。
そういったことも併せて、オープンキャンパスなどで聞いてくるのが一番ですね。
もう少し希望の大学について調べればたぶんわかったと思いますが、誤解があるとたいへんなので、少し説明します。
理学部や工学部農学部でも教員免許はとれるところが多いです。
ただ、これら、教育学部以外の理系学部でとれる教員免許には条件が付いていることが多いです。
たとえば、農学部でとれる教員免許は「農業高校の理科」教員、工学部理学部では、「工業高校の理科」教員、という風に、普通高校、ましては中学校での教職につける免許はとれないことが多いです。
大学の紹介にちゃんと書いてあるはずですが、書いて無いようだったら、希望の理学部のある大学に問い合わせて「どの教員免許がとれるのですか?」としっかり調べてください。
教員免許、って一つじゃないんですよ。
それをしっかり考えたうえで自分の将来の夢と学部を照らし合わせてください。
また、ランクを下げるとかは特に考えなくていいんじゃないですかね。
大学のランクを下げたからって、大学で学べるレベルが下がるわけじゃないし、自分次第だと思いますよ。
行きたい大学があるんだったら、それで十分じゃないですか。その大学にトップの成績で入ってやったらいいじゃないですか。と思います。
教員養成を主とする大学は教育学部です。
理系でも教育学部に行けます。理科の教員とか数学の教員を目指して教育学部に入った方々は理系です。
あ、あともう一つ、重要なことが。
教育学部じゃないけど、教員免許が取れる、という学部のばあい、(特に理系)は教員免許を取ることが主ではないので、教員免許を取るためにはほかの学生よりよりたくさんの教員免許取得用のカリキュラムを受けなければなりません。ということはほかの学生より講義がきつきつになったり、大学によっては教員免許はとれるけど、学部生の4年間ではほかの実験などがきつきつに組まれていて、修士まで行かないと教員免許が取れない、というところもあります。
取れるはとれるけど、4年間では取れませんよ~、ってことです。
そういったことも併せて、オープンキャンパスなどで聞いてくるのが一番ですね。
ひら(日本大学理工学部)
回答日:
2012.08.30
こんにちは。
そしてはじめまして、ひらです。
私もみゆ◎さんと同じように高校生のころに教師という職業に憧れ大学について悩みました。
私が選んだ道は「理学部」です。
(正しくは理工学部ですが…)
なぜならば、生徒に教えるからには自分の専門知識をより深めた状態で教えたかったからです。
また、教育のほかにも宇宙に興味があったからですが…。
理系にいるのならば、私は理学部をおすすめします。
教育を専門にしている学部とは違い、通常の勉強の+αとして教職課程をとるために忙しさが並大抵のものではありませんが、それでも得るものは多いと思います。
また、周囲もさまざまな職業を志望しているので、教師という道だけではなくさまざまな可能性をより感じると思います。
それゆえに大学で学んでいる間に教師以外の道も見えてくるかもしれません。
それか、みゆ◎さんが教育としての学問をつきつめたいのか、科学としての学問をつきつめたいのかはわかりませんが、それによって決めるのもよいかと思います。
ただ、sayahakaseさんのおっしゃっていたように学部学科によってどの教科の先生になれるのかが決まっています。
それはオープンキャンパス等で調べられると思うので、重ねた答えになりますがしっかりと調べておいたほうがよろしいかと思います。
加えて、「ぱっぱと教師に~」とおっしゃっていますが、大学で取得できるのは教員免許のみで教師になれるかどうかは教員採用試験にかかっています。
よって、大学によって教員のなるスピードは関係ないかと思います。
教職過程のやりやすさ云々はあるとはおもいますが。
教師のなりやすさではなく、みゆ◎さんのやりたいことを突き詰められる大学に進学できることが一番だと思います。
模試の成績がよいならば、自分の納得できる大学に進学できるといいですね。
応援しています。
それでは、長くなりましたが失礼いたします。
そしてはじめまして、ひらです。
私もみゆ◎さんと同じように高校生のころに教師という職業に憧れ大学について悩みました。
私が選んだ道は「理学部」です。
(正しくは理工学部ですが…)
なぜならば、生徒に教えるからには自分の専門知識をより深めた状態で教えたかったからです。
また、教育のほかにも宇宙に興味があったからですが…。
理系にいるのならば、私は理学部をおすすめします。
教育を専門にしている学部とは違い、通常の勉強の+αとして教職課程をとるために忙しさが並大抵のものではありませんが、それでも得るものは多いと思います。
また、周囲もさまざまな職業を志望しているので、教師という道だけではなくさまざまな可能性をより感じると思います。
それゆえに大学で学んでいる間に教師以外の道も見えてくるかもしれません。
それか、みゆ◎さんが教育としての学問をつきつめたいのか、科学としての学問をつきつめたいのかはわかりませんが、それによって決めるのもよいかと思います。
ただ、sayahakaseさんのおっしゃっていたように学部学科によってどの教科の先生になれるのかが決まっています。
それはオープンキャンパス等で調べられると思うので、重ねた答えになりますがしっかりと調べておいたほうがよろしいかと思います。
加えて、「ぱっぱと教師に~」とおっしゃっていますが、大学で取得できるのは教員免許のみで教師になれるかどうかは教員採用試験にかかっています。
よって、大学によって教員のなるスピードは関係ないかと思います。
教職過程のやりやすさ云々はあるとはおもいますが。
教師のなりやすさではなく、みゆ◎さんのやりたいことを突き詰められる大学に進学できることが一番だと思います。
模試の成績がよいならば、自分の納得できる大学に進学できるといいですね。
応援しています。
それでは、長くなりましたが失礼いたします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07