質問をする!

リケジョからの質問

水産系大学について

natumikan
質問日:

2012.08.23

こんにちは!兵庫県の公立高校3年のものです!
私は海って不思議だなぁ、自分にとってとても未知な空間に感じるという漠然とした理由ですが、大学で水産学を学びたいと思っています。
最近まで広島大学を目指そうと思っていたのですが、広島大学で具体的にどんなことができそうなのかがネットで調べてもいまいち分かりません。
大学では生態や養殖学などを学んでみたいと思っています。
やはり東京海洋大学などの海を専門にしている大学の方がよいのでしょうか?
広島大学についてと、偏差値ではなく研究設備なども考慮に入れたうえで、水産系の大学を紹介していただけるとありがたいです!
長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは。

「海って不思議だな~」ということから素敵な研究に発展することもありますので、初心は忘れずにいてくださいね!

すべての疑問にはお答えできませんが、私のわかる範囲で。
広島大学だと、natumikanさんが考えるような勉強をできるコースは水産生物科学コースですよね。で、養殖など、というと、その中でも水産養殖学研究室ということになります。と、すると、担当教員は2人います。そのお二方の研究は、さかなの寄生虫、かクロダイなどの研究となっています。
そこまで調べられたでしょうか?
もし、そこまで調べて内容だったら、広島大学のホームページから学科、コース、研究室、教員・・・と掘り下げてしっかり見てみてください。
そうすれば、どういうことが最終的に学べる、研究できるのかわかります。

で、東京海洋大学などの海洋を専門とした大学との違いは、圧倒的に専門の教員の数が違うというところです。ほかにも、東海大学の海洋学部ともなれば、さらにたくさんの教員います。
教員が多いということはどういうことかというと、専門とする海洋学の中でもさらに研究となると細分化されますが、その研究の対象の範囲が広くなる、ということです。
そうすると、海洋学の基礎の基礎を1年で勉強して最終的に研究室に配属になるときに、基礎を学んだうえで、自分がどんな研究をしてみたいか、と考えたときに、より選択の幅が広がるということです。

極端な話、選べる研究テーマが2なのか10なのかだと、10のほうが自分がやってみたいことが見つけられる可能性が高いということです。

もちろん、入学前に、この教授の研究室で卒論研究をしたい、と思ってその大学に入学すれば間違いないですが。
私は大学を決めるときに、このように、○○教授の研究室で、この研究をやる、と決めて入ったので、卒論研究は思った通りの研究ができました。

研究室までちゃんと調べておけば間違いないと思いますよ。ちょっと難しいと思っても、知っているのと知らないのでは大違い。
また、研究室によっては、オープンキャンパスの時期とかでなくても、年がら年中、高校生が研究室に話を聞きに来てくれるのを待っている先生もいます。
ですので、興味のある研究室があったら、実際に話を聞いたほうが、ホームページの専門用語を前に考え込むよりもずっとわかりやすいし、意欲もわくでしょう。

もう一つ、設備面での違いですが、公立よりも私立のほうが充実していることが多いです。その分学費が高い、ということですが。

是非研究室訪問を勧めます!
頑張ってくださいね。
お礼日時:

2012.08.25

ご丁寧な回答ありがとうございます(^_^)
広島大学の研究室は既に調べていて、少し自分が思っているのと違うかな?という感じがしています。
また水産学を学んでいくうちに興味が変わる可能性もあると思うので、そのときに研究室が多い大学のほうがいいのかな?とも思うので、考えなおしてみようと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング