リケジョからの質問
あと半年・・・

バドlove
質問日:
2012.08.22
こんにちは!
何度も質問している仙台の中学3年生です。
夏休みも終わり、たくさん勉強できる時間も無くなってしまいました。
夏休みは全く勉強しませんでした。
夏期講習には行きました。しかし、あまり頭には入りませんでした。
そこで、平日と休日の勉強法を教えて下さい。
受験生としての自覚がありません。
どうすれば自覚が持てますか?
机の周りはどんな工夫をすればいいですか?
変な質問ばかりですいません。
アドバイスよろしくお願いします。
何度も質問している仙台の中学3年生です。
夏休みも終わり、たくさん勉強できる時間も無くなってしまいました。
夏休みは全く勉強しませんでした。
夏期講習には行きました。しかし、あまり頭には入りませんでした。
そこで、平日と休日の勉強法を教えて下さい。
受験生としての自覚がありません。
どうすれば自覚が持てますか?
机の周りはどんな工夫をすればいいですか?
変な質問ばかりですいません。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.09.05
こんにちは!
受験生としての自覚を持つ方法ですが、人それぞれだとは思いますが、自身の過去を思い出すと、あえて「自分は受験生なんだぞ!」と鼓舞すると言うよりは、今振り返ると、
『人生にはその時その時に通らなくてはいけないステップがある。中3の今は、高校に入るための勉強を優先すべき時期。まわりもみんなそうだし。なので今は、受験勉強をしよう。』
程度の淡々とした心理状態だったように思います。
人間の動機にはポジティブなものをネガティブなものがあるそうで、「ぜひ、これを達成したい。そうすると、こんな良いことが自分には起こるはず!」というポジティブなものと「これをしないと、本当にやばい。なので、いやな事だけど、やっとかないと」というネガティブなものの両方です。
バドloveさんが今、自分を磨けば磨くほど、将来ステキなリケジョになれます。もしもサボると、せっかくの潜在能力をどんどん無駄にして女子力をダウンさせる、頑張れない女子、のスタートになってしまうかも知れません。
今、勉強できる環境にいることに感謝して、今はとりあえず勉強すべき時期だ、とシンプルに考えて自分磨きの習慣をつけましょう。
土日ですが、娯楽(TV、携帯、まんが…)の時間をぐっと減らして、計画的な勉強時間・内容の確保、規則正しい生活、をして、「受験生の雰囲気」に浸るようにしましょう。机に向かうことが大事ですから、得意な科目を集中してやるのでも構わないですし、あるいは高校受験をどんな科目でどんな作戦で受けるのかに合わせて、弱いところの克服に立ち向かうなどのメリハリをつけるのも、「受験生の雰囲気」を濃くするのには効果的です。
そのためにも机の周辺も、よけいなものは断ち切って置かないようにして、じみーな受験生っぽいモードにするのが良いかも知れませんよ。
平日はまずは、学校の授業時間を無駄にしないことです。学校で習うのと同時並行で理解をしてしまえば、こんな有意義な時間の使い方はありません。
そして、何はなくとも、規則正しい健康的な生活を送るのが大事ではないでしょうか。試験当日、おかしな体調にならないためにも、普段の生活のしかたが大事です。
あと半年ですから!後悔しないように受験時代を過ごせると良いですね。あとから「私、がんばったな」って、自分を褒められるように。
応援してます!!
受験生としての自覚を持つ方法ですが、人それぞれだとは思いますが、自身の過去を思い出すと、あえて「自分は受験生なんだぞ!」と鼓舞すると言うよりは、今振り返ると、
『人生にはその時その時に通らなくてはいけないステップがある。中3の今は、高校に入るための勉強を優先すべき時期。まわりもみんなそうだし。なので今は、受験勉強をしよう。』
程度の淡々とした心理状態だったように思います。
人間の動機にはポジティブなものをネガティブなものがあるそうで、「ぜひ、これを達成したい。そうすると、こんな良いことが自分には起こるはず!」というポジティブなものと「これをしないと、本当にやばい。なので、いやな事だけど、やっとかないと」というネガティブなものの両方です。
バドloveさんが今、自分を磨けば磨くほど、将来ステキなリケジョになれます。もしもサボると、せっかくの潜在能力をどんどん無駄にして女子力をダウンさせる、頑張れない女子、のスタートになってしまうかも知れません。
今、勉強できる環境にいることに感謝して、今はとりあえず勉強すべき時期だ、とシンプルに考えて自分磨きの習慣をつけましょう。
土日ですが、娯楽(TV、携帯、まんが…)の時間をぐっと減らして、計画的な勉強時間・内容の確保、規則正しい生活、をして、「受験生の雰囲気」に浸るようにしましょう。机に向かうことが大事ですから、得意な科目を集中してやるのでも構わないですし、あるいは高校受験をどんな科目でどんな作戦で受けるのかに合わせて、弱いところの克服に立ち向かうなどのメリハリをつけるのも、「受験生の雰囲気」を濃くするのには効果的です。
そのためにも机の周辺も、よけいなものは断ち切って置かないようにして、じみーな受験生っぽいモードにするのが良いかも知れませんよ。
平日はまずは、学校の授業時間を無駄にしないことです。学校で習うのと同時並行で理解をしてしまえば、こんな有意義な時間の使い方はありません。
そして、何はなくとも、規則正しい健康的な生活を送るのが大事ではないでしょうか。試験当日、おかしな体調にならないためにも、普段の生活のしかたが大事です。
あと半年ですから!後悔しないように受験時代を過ごせると良いですね。あとから「私、がんばったな」って、自分を褒められるように。
応援してます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07