リケジョからの質問
将来について・・・

iss
質問日:
2012.08.22
こんにちは。私は千葉県立柏高校の一年生です。
私は、以前から発展途上国の支援に関わる仕事をしたいと思っています。
でも、発展途上国の支援に関わる仕事もいろいろとあるし、大学ではどんな学部に進めばいいか迷っています。
教えてください。
私は、以前から発展途上国の支援に関わる仕事をしたいと思っています。
でも、発展途上国の支援に関わる仕事もいろいろとあるし、大学ではどんな学部に進めばいいか迷っています。
教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.23
こんにちは。
とりあえず、JICAのHPを読むと、日本国の国際協力の雰囲気がわかると思います。
http://www.jica.go.jp/
多岐にわたる人材が求められていることがわかります。
国際協力をしている会社も、JICAの委託を受けて、海外で仕事をするケースが多いです。
7月末なのですが、同じような質問があり、私が回答しておりますので、貼り付けておきます。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1946
ちなみに、私は土木の人間です。ここからは読まなくても良いかもしれません。
土木は、こちらのリケジョの皆さんに全く人気がないみたいです(苦笑)
折角なので一例として、私の現在の専門の事を書きます。
実は、土木をやっていると環境工学が学べる大学が多々あります。
昨年、土木学会環境工学フォーラムという学会を聴講したところ、
生物学や、化学を駆使した多くの論文発表に出会いました。
こちらの分野で有名なのは、北海道大学の衛生工学です。
http://www.eng.hokudai.ac.jp/edu/course/hygienv/
割と、国公立大学では、研究が盛んですが、私立大学ではいわゆる一般土木を学ぶところが多く、私が知る限りでは、日本大学辺りしか、専門的にやっていないような気がします。(私の母校はこの分野は苦手です。学会発表もしていません。)
横道にそれてしまい、恐縮だったのですが、今、水ビジネスというのが盛んです。
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/04/post-ee80.html
これが出来るのは、土木の中の環境工学、衛生工学です。
あとは、工学部の電気、機械辺り、理学部、農学部の化学系、生物学系です。
issさんに土木や水ビジネスを強要するつもりはありませんので、心配しないで下さい。
私は今年7月に下水道研究発表会というものを聴講してきました。その中で、国際協力の発表がありました。
その時の資料を、リケジョ事務局の方へお渡ししました。
前回質問者の方に、送付する目的でした。
著作権の都合もあり、事務局の方に書き直して頂いたものになっていると思いますが、
実際の国際協力とは、どんなことなのか?ということを知るには良い資料だと思います。
もし、資料が欲しかったら、リケジョ事務局の方へ連絡すると良いと思います。
私は、他の世界がわからないので、上下水道のお話しか、出来ません。
大変申し訳ありません。
他にいる先輩リケジョの皆さんの中には、外国で働いている方もいらっしゃいます。
今回の回答は、国際協力の一例だと思ってお読み頂き、こんな世界もあるのか、と思って頂ければ幸いです。
折角高校1年生なので、とにかく沢山自分の足で調べることが大切です。
宜しくお願いします。頑張って下さい。
とりあえず、JICAのHPを読むと、日本国の国際協力の雰囲気がわかると思います。
http://www.jica.go.jp/
多岐にわたる人材が求められていることがわかります。
国際協力をしている会社も、JICAの委託を受けて、海外で仕事をするケースが多いです。
7月末なのですが、同じような質問があり、私が回答しておりますので、貼り付けておきます。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1946
ちなみに、私は土木の人間です。ここからは読まなくても良いかもしれません。
土木は、こちらのリケジョの皆さんに全く人気がないみたいです(苦笑)
折角なので一例として、私の現在の専門の事を書きます。
実は、土木をやっていると環境工学が学べる大学が多々あります。
昨年、土木学会環境工学フォーラムという学会を聴講したところ、
生物学や、化学を駆使した多くの論文発表に出会いました。
こちらの分野で有名なのは、北海道大学の衛生工学です。
http://www.eng.hokudai.ac.jp/edu/course/hygienv/
割と、国公立大学では、研究が盛んですが、私立大学ではいわゆる一般土木を学ぶところが多く、私が知る限りでは、日本大学辺りしか、専門的にやっていないような気がします。(私の母校はこの分野は苦手です。学会発表もしていません。)
横道にそれてしまい、恐縮だったのですが、今、水ビジネスというのが盛んです。
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/04/post-ee80.html
これが出来るのは、土木の中の環境工学、衛生工学です。
あとは、工学部の電気、機械辺り、理学部、農学部の化学系、生物学系です。
issさんに土木や水ビジネスを強要するつもりはありませんので、心配しないで下さい。
私は今年7月に下水道研究発表会というものを聴講してきました。その中で、国際協力の発表がありました。
その時の資料を、リケジョ事務局の方へお渡ししました。
前回質問者の方に、送付する目的でした。
著作権の都合もあり、事務局の方に書き直して頂いたものになっていると思いますが、
実際の国際協力とは、どんなことなのか?ということを知るには良い資料だと思います。
もし、資料が欲しかったら、リケジョ事務局の方へ連絡すると良いと思います。
私は、他の世界がわからないので、上下水道のお話しか、出来ません。
大変申し訳ありません。
他にいる先輩リケジョの皆さんの中には、外国で働いている方もいらっしゃいます。
今回の回答は、国際協力の一例だと思ってお読み頂き、こんな世界もあるのか、と思って頂ければ幸いです。
折角高校1年生なので、とにかく沢山自分の足で調べることが大切です。
宜しくお願いします。頑張って下さい。
お礼日時:
2012.08.23
ありがとうございました。
私も、以前からJICA少し興味がありました。
これから、JICAのホームページを見たりしてどのような仕事をしたいかかんがえていきたいです。
私も、以前からJICA少し興味がありました。
これから、JICAのホームページを見たりしてどのような仕事をしたいかかんがえていきたいです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07