リケジョからの質問
2次試験に向けて

もふ
質問日:
2012.08.22
またまた質問させていただきます。
阪大の基礎工志望の高3です。
私は塾に行っていないのですが、学校だけを頼って合格できるのか不安になってきました。
今後も塾に行くつもりはありませんが…。
学校では2学期から難関大志望の人は、志望校別に2次対策はしてくれるみたいなのですが、もっと自分で赤本を分析しながら、対策していくべきなのでしょうか。
まだ学校でどのくらい対策してくれるかわからないですが…。
塾なしで国公立に合格した方は、どんな風に勉強していたかをお聞きしたいです。
さらに、前から物理があまり好きではなかったのですが、最近前より全然できなくなった気がします。嫌いだから…と後回しにしていたせいかもしれません。
公式は覚えていると思うのですが、問題慣れしてないためか、難しい問題だと何の式を使うのかわからなくなり、嫌になります。
ここは辛抱して、少し難しいと感じる問題をやり続けるか、先生が以前言っていた、「物理のエッセンス」という問題集を買うのか迷っています。
今の時期から新しい問題集に取り組んでいいのか怖いです。
ちなみに今は「リードα」(学校の)を使っていて、2学期に学校で「重要問題集」を買います。
ダラダラと書いてしまい、すみません。
夏休みは化学以外、これといって勉強できた気がせず、不安でいっぱいなので、厳しい意見や励ましの意見などお待ちしています。
阪大の基礎工志望の高3です。
私は塾に行っていないのですが、学校だけを頼って合格できるのか不安になってきました。
今後も塾に行くつもりはありませんが…。
学校では2学期から難関大志望の人は、志望校別に2次対策はしてくれるみたいなのですが、もっと自分で赤本を分析しながら、対策していくべきなのでしょうか。
まだ学校でどのくらい対策してくれるかわからないですが…。
塾なしで国公立に合格した方は、どんな風に勉強していたかをお聞きしたいです。
さらに、前から物理があまり好きではなかったのですが、最近前より全然できなくなった気がします。嫌いだから…と後回しにしていたせいかもしれません。
公式は覚えていると思うのですが、問題慣れしてないためか、難しい問題だと何の式を使うのかわからなくなり、嫌になります。
ここは辛抱して、少し難しいと感じる問題をやり続けるか、先生が以前言っていた、「物理のエッセンス」という問題集を買うのか迷っています。
今の時期から新しい問題集に取り組んでいいのか怖いです。
ちなみに今は「リードα」(学校の)を使っていて、2学期に学校で「重要問題集」を買います。
ダラダラと書いてしまい、すみません。
夏休みは化学以外、これといって勉強できた気がせず、不安でいっぱいなので、厳しい意見や励ましの意見などお待ちしています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
もえ(慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科)
回答日:
2012.08.30
こんにちは!
私は塾に行っていてさらに私立大学なので前半の質問にはお役にたてませんが、物理についてちょっと参考程度に聞いていただけたら・・・とおもいます(*^_^*)
「物理のエッセンス」という本ですが、苦手な単元をするのにはとても良いと思います。例題が短文でかつ重要な部分を突いてくるので割と実力が付きやすいと思います。
実際に理系の科目は問題数をこなすことが大事で、慣れてくるとどの式を使うかなどわかってきます。ただ、ここで問題になってくるのが質問者さんが現在使っている問題集を少し難しいと思っていることだと思います。10問あって2問ぐらいしか解けないとか、解答をみてもさっぱり理解できない、ということであれば少し基礎的な問題集を解いてもよいと思います。センター試験であれば「物理のエッセンス」で十分対応可能だと思います。9,10月はセンターに向けて頑張って11,12月で2次対策をするといった感じでまずは苦手意識をなくすために自分でも解ける問題をたくさん解くといいと思います。
夏休みは化学以外・・・ということは化学に関してはかなりの実力が付いたということだと思います(^O^)今後も気を抜かずほかの教科もしっかりと頑張って勉強してくださいね★
私は塾に行っていてさらに私立大学なので前半の質問にはお役にたてませんが、物理についてちょっと参考程度に聞いていただけたら・・・とおもいます(*^_^*)
「物理のエッセンス」という本ですが、苦手な単元をするのにはとても良いと思います。例題が短文でかつ重要な部分を突いてくるので割と実力が付きやすいと思います。
実際に理系の科目は問題数をこなすことが大事で、慣れてくるとどの式を使うかなどわかってきます。ただ、ここで問題になってくるのが質問者さんが現在使っている問題集を少し難しいと思っていることだと思います。10問あって2問ぐらいしか解けないとか、解答をみてもさっぱり理解できない、ということであれば少し基礎的な問題集を解いてもよいと思います。センター試験であれば「物理のエッセンス」で十分対応可能だと思います。9,10月はセンターに向けて頑張って11,12月で2次対策をするといった感じでまずは苦手意識をなくすために自分でも解ける問題をたくさん解くといいと思います。
夏休みは化学以外・・・ということは化学に関してはかなりの実力が付いたということだと思います(^O^)今後も気を抜かずほかの教科もしっかりと頑張って勉強してくださいね★
お礼日時:
2012.08.31
答えを見たらだいたいわかりますが、やはり根本的な考え方がわかっていないようです。
簡単な問題から解いて頑張ります。
無機有機は怪しいですが、今後は他の教科を中心に頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
簡単な問題から解いて頑張ります。
無機有機は怪しいですが、今後は他の教科を中心に頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07