質問をする!

リケジョからの質問

受験科目数と難易度

まいちん
質問日:

2012.08.17

こんにちは、高校2年生です。

自分のレベルとしては相当上の大学ですが
大阪府立大学と神奈川県立保健福祉大学の
ともに栄養のほうの受験についてお聞きしたいです。
難易度、受験科目の順に
大阪・58、5教科7科目
神奈川・60、5教科5科目
受験するのにどっちが大変だと思いますか?
理系なのでどちらでも受けれます。
教科数か難易度、どっちで考えたほうがいいですかね…?

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは。まいちんさん。
回答がつかないまま、一週間経ってしまいました。

回答は難しいです。

自分の入りたい大学を決める要素は沢山あります。
でも、一番重視する点は、やはり自分の一番行きたい大学を選ぶことではないでしょうか。

少なくとも、大阪府立と神奈川県立では、どちらに魅力を感じていますか?
どちらにお住まいか存じあげませんが、自宅から通えない場合は、下宿の必要もあります。ひとり暮らしの大変さや、なにより親御さんの負担が増えます。奨学金も視野に入れなければ難しい場合もあるでしょう。

大阪府立と、神奈川県立では、同じ栄養学でも、それぞれ特色ある研究をおこなっているはずです。HPを確認して、どんな研究に力を入れているか、また就職や進学はどのような感じなのか、今一度ご確認下さい。

おそらく、理科の科目が増えるのだと思います。いくら勉強しても伸びないかもしれない、など悩んでしまっているのではないでしょうか。

ちなみにですが、
私は私立の理系です。いわゆる数字の偏差値では私の学校の方が見栄えが良いのですが、国公立大学出身者は、数字の偏差値は低くても、国語力をはじめとした総合力で、圧倒的に優っているな、という実感は就職後に受けました。

自分の行きたい大学に沿って学習計画を立てるのが一番だとおもいます。

あと、気になる点として、「自分のレベルからは相当上の大学」と書かれています。
これが、ちょっと分かりません。
極端な味方として、どちらの大学にも行く気がないとも読み取れてしまいます。

例え話ではなくて、本気の話を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
お礼日時:

2012.08.25

回答ありがとうございます!
栄養系に進むのと自立できるようにするために近畿関東くらいまででひとり暮らししようと親と話し思ってます。
お金がかかるから公立を頭にいれました。
どちらもレベルの高い大学とみているため
今は力が届かなかなくても模試のチャレンジ校として選ぶため公立この2つをあげてみました。
志望校は早めに決めた方がいいと思っていたため科目数で考えました。
けどまだまだ調べるべきことがあるのがわかったので情報を集めてみます!

まいちんさん

こんにちは!

他の先輩もおっしゃていますが、なかなか判断は難しいです。

・科目数が多い → 各問題の難易度が下がる ともいえる
・7科目の方に自分の得意科目がある → 理科などが得意なら7科目が有利
・問題傾向が自分に合っている → あっている方が有利

逆に、理科など、7科目で増える教科がすごく得意でなければ、勉強は5科目の方がしやすいですよね。それは個人によりますね。

また、2ポイントの偏差値の差をどう考えるかもあります。偏差値が高くても、問題の傾向が自分に合っているとその方が受験しやすいということもあります。また、配点などもありますよね。数学などに配点を重視しているとか、センターの配点など、、、。その辺りでも、自分に合っているのかといった判断もできると思います。

まだまだ2年生ですし、受験校を最終的にセンター試験の結果をみて決める人もいるので、まずは、両校を視野に入れて、今は、英数などの基礎固めの勉強をするのがいいように思いますよ。

あと地域も全然違いますから、関東に行ってみたい、関西にいってみたいといったような自分の希望や親御さんの理解もありますよね。どっちが実家から近いかとか、、。
就職先とか、管理栄養士の合格率とか、、、いろんな要素もありますので、その辺りもよく考えてみてください。

頑張ってくださいね!
お礼日時:

2012.08.25

回答ありがとうございます!
これはセンターの科目数なので二次試験も頭にいれたいと思います。
どちらも管理栄養の合格率は高く
少人数で地域もいいため迷ってます。
ひとり暮らしの予定です。

まだ赤本や過去問を見るなどのことすらしてないので未熟さを感じました…
大学を選ぶためにやらなきゃいけないことがたくさんありそうなのでちゃんと調べてみます!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング