リケジョからの質問
センター&二次試験の勉強法について

nari
質問日:
2012.08.14
こんにちは。静岡大学工学部志望の高校3年です。
夏休みということもあり、日々受験勉強に明け暮れています。
二次には、数学・物理があり、センターだけではなくこっちも頑張らないとと思うのですが、センターすら中々思うような点数がとれず焦っています。
6月7月のマーク模試では第一志望校A判定をもらえたのですが、危機感で押しつぶされそうです。本当にこのままで受かるの…?と不安が消えません。判定を見て、担任も両親も「大丈夫!もっと上でも目指せるよ!」と笑顔で言うので、中々不安を打ち明けられません。相談できる友達も、勉強で忙しそうなので邪魔したくはありません。この場を借りて、相談させて下さい。
現状は…数、物、化、共にセンターの過去問を6~7割をふらついている状態。二次に手を付ける前に、センターだ!と信じて青チャートで苦手分野を解きまくっていますが、これで本当に良いのでしょうか。
二次の勉強はいつからするべきですか?
点を取るべき理系科目(数、物、化)をのばしたいです。9~10割は難しいでしょうか。
アドバイスを頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
夏休みということもあり、日々受験勉強に明け暮れています。
二次には、数学・物理があり、センターだけではなくこっちも頑張らないとと思うのですが、センターすら中々思うような点数がとれず焦っています。
6月7月のマーク模試では第一志望校A判定をもらえたのですが、危機感で押しつぶされそうです。本当にこのままで受かるの…?と不安が消えません。判定を見て、担任も両親も「大丈夫!もっと上でも目指せるよ!」と笑顔で言うので、中々不安を打ち明けられません。相談できる友達も、勉強で忙しそうなので邪魔したくはありません。この場を借りて、相談させて下さい。
現状は…数、物、化、共にセンターの過去問を6~7割をふらついている状態。二次に手を付ける前に、センターだ!と信じて青チャートで苦手分野を解きまくっていますが、これで本当に良いのでしょうか。
二次の勉強はいつからするべきですか?
点を取るべき理系科目(数、物、化)をのばしたいです。9~10割は難しいでしょうか。
アドバイスを頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.08.21
nariさん
こんにちは! 回答が遅くなっちゃいましたね。
夏休みは頑張ってますか?
センターと二次の配分はどんな感じですか?
その辺の配分でも、力のかけ方は変わってきますよ。
一般的には、時間のかかる二次対策をまずは手を付けるべきだと思います。青チャートを解いているのは大丈夫だと思います。青チャートが全部とけたら、どの大学も受かると言われています。また、夏休みはとにかく基礎固めるべきなので、それでOKだと思います。物理の基礎固めは大丈夫ですか?
二次対策とおしゃっているのは、赤本などの過去問をやるのはいつかということですよね。夏休みが終わって基礎が固まったと思ったら、一度やってみてはどうですか?苦手な部分とかの洗い出しにもなりますよね。秋くらいから、やるという人が多いようです。ただし、過去問ばかりではダメですよ。二次に出そうな他の問題を解き続けることも大事だと思います。
センター対策(マークシートの練習)は、秋や冬からでも十分という人もいますが、センター対策が基礎固めにもなるとは思いますので、そういった気持ちでやるのもいいかもしれません。ただし、センターばかりやっていると、二次試験的な問題が解けなくなるということもありますので、二次的な問題はやはりやり続けてくださいね。
9~10割を取るというのはかなり厳しいとは思いますが、秋からセンター対策を頑張って、判定がよくなってそれが自信になったという人も知っています。9割とるとなると、できる問題は取りこぼさないようにする訓練も必要ですね。センターの模試なども活用してみてください。ただ、ご志望の大学で、9割とる必要があるかどうかもちゃんとチェックしてみてください。代ゼミ情報ですと、8割とれば合格判定Aですよ。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/keitobetsu/index.html
入試は、とにかく合格すればいいので、センター9割を目指すよりも合格圏内を目指して、その分、二次対策に時間を割いた方がいいような気もします。
その辺りの作戦もよく考えてみてくださいね!
がんばってください!
こんにちは! 回答が遅くなっちゃいましたね。
夏休みは頑張ってますか?
センターと二次の配分はどんな感じですか?
その辺の配分でも、力のかけ方は変わってきますよ。
一般的には、時間のかかる二次対策をまずは手を付けるべきだと思います。青チャートを解いているのは大丈夫だと思います。青チャートが全部とけたら、どの大学も受かると言われています。また、夏休みはとにかく基礎固めるべきなので、それでOKだと思います。物理の基礎固めは大丈夫ですか?
二次対策とおしゃっているのは、赤本などの過去問をやるのはいつかということですよね。夏休みが終わって基礎が固まったと思ったら、一度やってみてはどうですか?苦手な部分とかの洗い出しにもなりますよね。秋くらいから、やるという人が多いようです。ただし、過去問ばかりではダメですよ。二次に出そうな他の問題を解き続けることも大事だと思います。
センター対策(マークシートの練習)は、秋や冬からでも十分という人もいますが、センター対策が基礎固めにもなるとは思いますので、そういった気持ちでやるのもいいかもしれません。ただし、センターばかりやっていると、二次試験的な問題が解けなくなるということもありますので、二次的な問題はやはりやり続けてくださいね。
9~10割を取るというのはかなり厳しいとは思いますが、秋からセンター対策を頑張って、判定がよくなってそれが自信になったという人も知っています。9割とるとなると、できる問題は取りこぼさないようにする訓練も必要ですね。センターの模試なども活用してみてください。ただ、ご志望の大学で、9割とる必要があるかどうかもちゃんとチェックしてみてください。代ゼミ情報ですと、8割とれば合格判定Aですよ。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/keitobetsu/index.html
入試は、とにかく合格すればいいので、センター9割を目指すよりも合格圏内を目指して、その分、二次対策に時間を割いた方がいいような気もします。
その辺りの作戦もよく考えてみてくださいね!
がんばってください!
お礼日時:
2012.10.14
とてつもなく遅くなってしまって申し訳ありません。
丁寧なアドバイスに感激しました。ありがとうございます。
頂いたアドバイス通り、夏は基礎を固めることに徹しました。お陰様で、物、数は8割以上をとれるようになりました。
本当にありがとうございました。
丁寧なアドバイスに感激しました。ありがとうございます。
頂いたアドバイス通り、夏は基礎を固めることに徹しました。お陰様で、物、数は8割以上をとれるようになりました。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07