リケジョからの質問
質問です

Pi
質問日:
2012.08.11
愛媛県 高校2年です
私は将来看護師になりたいと思っています。そこで質問なのですが、国公立大学にいく、4年制立大学にいく、付属の専門学校にいく、この3つだと将来看護師になったときや国家試験をうけるときなどに違いがありますか?それぞれのメリットやデメリットがあるなら教えてほしいです。ちなみに正看護師になりたいと思っています。
私は将来看護師になりたいと思っています。そこで質問なのですが、国公立大学にいく、4年制立大学にいく、付属の専門学校にいく、この3つだと将来看護師になったときや国家試験をうけるときなどに違いがありますか?それぞれのメリットやデメリットがあるなら教えてほしいです。ちなみに正看護師になりたいと思っています。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.08.13
こんにちは。
以前から看護師に関してはたくさん回答が寄せられているので、自分でまず検索かけてみてください。
簡単に言えば、国試を受けるのにはとくに変わりはないです。ただ、昇進に違いがある、ということです。
あと、専門学校などは4大と比べて在学中は厳しく指導される、くらいです。
とにかく過去にたくさん詳しく、私も含めたくさんの先輩リケジョが回答しているので、検索してみましょう。
そういったスキルも高校卒業ご非常に大切になってきますよ。自分で情報を見つけないとね。
頑張ってください。
以前から看護師に関してはたくさん回答が寄せられているので、自分でまず検索かけてみてください。
簡単に言えば、国試を受けるのにはとくに変わりはないです。ただ、昇進に違いがある、ということです。
あと、専門学校などは4大と比べて在学中は厳しく指導される、くらいです。
とにかく過去にたくさん詳しく、私も含めたくさんの先輩リケジョが回答しているので、検索してみましょう。
そういったスキルも高校卒業ご非常に大切になってきますよ。自分で情報を見つけないとね。
頑張ってください。
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.08.14
Piさんへ
こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。
私の出身大学には(以前は)看護学部と医学部附属看護学校がありました。
私自身は看護系統にあまり詳しくはないのですが、
少し程度はお話しできることがあるかもしれません。
(間違っていることがありましたら、ごめんなさい)
さて、いわゆる普通の『看護師さん』になるためには、
4年制の看護学部や看護学科でも、3年制の看護学校でも、
短期大学でも、どれでも問題ありません。
では、その違いはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、大学や短期大学では、学位が取得できます。
その分、看護学の勉強や実習以外にも、一般教養などの講義や勉強があり、
勉強量は必然的に多くなります。
実際に就職する時にも、看護を専門に学んだ学校卒業生に比べて、
看護研究やその他の勉強に忙しかった学部卒業生は、最初のころは
実務経験の差があり、大変だそうです。
しかし、学位があるということは、とても意味があることだと思います。
専門看護師、認定看護師など、今は専門職の看護師が増えてきています。
また、看護学について、より深く学んだりしたくなることもあるかもしれません。
その時に、看護学の学位がないと、将来に影響が出る可能性があります。
(現在と将来は同じとは言えませんしね。)
また、4年制の看護学部を卒業する場合、選択によっては、卒業後に
同時に助産師や保健師になることもできます。
しかし、看護学校卒業の場合、さらに助産師学校に通う必要があります。
他にも色々ありますが、
今日はここで失礼致します。
こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。
私の出身大学には(以前は)看護学部と医学部附属看護学校がありました。
私自身は看護系統にあまり詳しくはないのですが、
少し程度はお話しできることがあるかもしれません。
(間違っていることがありましたら、ごめんなさい)
さて、いわゆる普通の『看護師さん』になるためには、
4年制の看護学部や看護学科でも、3年制の看護学校でも、
短期大学でも、どれでも問題ありません。
では、その違いはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、大学や短期大学では、学位が取得できます。
その分、看護学の勉強や実習以外にも、一般教養などの講義や勉強があり、
勉強量は必然的に多くなります。
実際に就職する時にも、看護を専門に学んだ学校卒業生に比べて、
看護研究やその他の勉強に忙しかった学部卒業生は、最初のころは
実務経験の差があり、大変だそうです。
しかし、学位があるということは、とても意味があることだと思います。
専門看護師、認定看護師など、今は専門職の看護師が増えてきています。
また、看護学について、より深く学んだりしたくなることもあるかもしれません。
その時に、看護学の学位がないと、将来に影響が出る可能性があります。
(現在と将来は同じとは言えませんしね。)
また、4年制の看護学部を卒業する場合、選択によっては、卒業後に
同時に助産師や保健師になることもできます。
しかし、看護学校卒業の場合、さらに助産師学校に通う必要があります。
他にも色々ありますが、
今日はここで失礼致します。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07