質問をする!

リケジョからの質問

残りわずか…

バドlove
質問日:

2012.08.10

こんにちは。私は仙台の公立中学校に通う3年です。
夏休みも残り2週間になりました。
夏期講習ももう終わります。
自宅で勉強をするのに集中力がなく、全く勉強できません。
私は特に英語が苦手です!
文法が全く分かりません…
一日のスケジュールの考え方を教えて下さい。
残りの夏休みで挽回したいと思ってます!
アドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

焦れば焦るほど、勉強ってできなくなるんですよね。
まず、勉強しなくていいので2日かけて、生活のリズムを整える方法を紹介します。
人生は長いので、2日間何もしなくたって、まったく影響ありません。
先にお約束、テレビは一切みない。
夏休みおわりまで見ないで、見たい番組は録画しておいて下さい。
ゲームもしません。しまっておいてください。

家族にも協力してもらって、夜、9時までに布団に入って下さい。
眠れなくても横になって、携帯とかいじらないように。
朝は、好きな時間に起きて下さい。
ご飯は、お母さんにお願いして、温かくて消化がよくてお腹に優しいものを食べて下さい。
胃腸が疲れていると、集中力は高まりません。
朝起きて、お腹に優しいごはんを食べたら、お散歩したり、カフェでお茶を飲んだりします。

昼も規則正しく、だいたい同じ時間に食べるように意識してみて下さい。
お昼寝はがまん。夜にしっかり寝ましょう。
雑誌をよんだり、音楽を聴いたり、絵を描いたり、自分がほっこりできることをしてみます。

夜ごはんも、野菜多めでお腹に優しいものを早めの時間に食べて、可能ならおふろにゆっくりつかります。夕方の散歩もいいですよ。

2日間、勉強からはなれて、夏休みを満喫して下さい。

3日目の朝、起きたい時間に起きて、朝ご飯を食べたら、きっと、集中力がみなぎっているはずです。

勉強は、量ではなくて、質だと気づかれるはずですよ。

Rikejo事務局
回答日:

2012.08.17

バドloveさん

こんにちは!事務局です。

先輩リケジョのバービー(医療CRC)(岡山大学大学院医療薬学専攻卒業)さんより、メールにてご回答いただきましたので、ご紹介しますね。

ぜひ、先輩の回答を参考にがんばってくださいね!

--------------------
焦れば焦るほど、勉強ってできなくなるんですよね。
まず、勉強しなくていいので2日かけて、生活のリズムを整える方法を紹介します。
あなたの人生は長いので、2日間何もしなくたって、まったく影響ありません。
テレビは一切みない。
夏休みおわりまで見ないで、見たい番組は録画しておいて下さい。
ゲームもしません。しまっておいてください。
家族にも協力してもらって、夜、9時までに布団に入って下さい。
眠れなくても横になって、携帯とかいじらないように。
朝は、好きな時間に起きて下さい。
ご飯は、お母さんにお願いして、温かくて消化がよくてお腹に優しいものを食べて下さい。
胃腸が疲れていると、集中力は高まりません。
朝起きて、お腹に優しいごはんを食べたら、お散歩したり、カフェでお茶を飲んだりします。
昼も規則正しく、だいたい同じ時間に食べるように意識してみて下さい。
お昼寝はがまん。夜にしっかり寝ましょう。
雑誌をよんだり、音楽を聴いたり、絵を描いたり、自分がほっこりできることをしてみます。
夜ごはんも、野菜多めでお腹に優しいものを早めの時間に食べて、可能ならおふろにゆっくりつかります。夕方の散歩もいいですよ。
2日間、勉強からはなれて、夏休みを満喫して下さい。
3日目の朝、起きたい時間に起きて、朝ご飯を食べたら、きっと、集中力がみなぎっているはずです。
勉強は、量ではなくて、質だと気づかれるはずですよ。

注)万人にとって有効な勉強法はないと思います。
集中力がない、と思っている時や、頭の中に情報が入る余地があまりない、と考えている時、勉強の効率は落ちるように関します。
気分転換して、十分な睡眠をとって、コンディションを整えることで、集中力がみなぎると感じたり、頭に余地ができた、と感じると、勉強の効率は各段にあがると感じています。
これは、個人的な意見ですので、参考にされるかどうかは自分で判断して下さいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング