リケジョからの質問
勉強方法について

pontsuka
質問日:
2012.08.09
私は今高校2年生です。
実は小学生から国語や英語などの文系科目が得意だったのですが、将来動物関係の研究をしたいと思い、理系に進みました。そのため数学がどうしても苦手で、苦労しています。
大手の予備校に通っていないため、自分で問題集などを選ばなければいけないのですが、どれがいいのか分かりません。
この夏、数ⅠAと数Ⅱの復習を徹底的にやりたいのですが、おすすめの問題集はありますか?また、高2の夏は1日どれくらい勉強すればいいのでしょうか?今のところ、目標は国公立の理学部です。
実は小学生から国語や英語などの文系科目が得意だったのですが、将来動物関係の研究をしたいと思い、理系に進みました。そのため数学がどうしても苦手で、苦労しています。
大手の予備校に通っていないため、自分で問題集などを選ばなければいけないのですが、どれがいいのか分かりません。
この夏、数ⅠAと数Ⅱの復習を徹底的にやりたいのですが、おすすめの問題集はありますか?また、高2の夏は1日どれくらい勉強すればいいのでしょうか?今のところ、目標は国公立の理学部です。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.14
こんにちは。
他の方からも、塾へ行っていなくて、参考書の良いものはないか、といった質問があります。
私は、20年以上前の受験生です。今の参考書事情が分かりませんので、このような質問に答えるのは、申し訳ないと思いっています。
しかし、現在塾に入っていないのであれば、私は通信教育をお勧めします。
通信教育で補えないものがあったら、塾、予備校の科目別講習を受ければどうかと思います。
国立の理学部ですと、Z会が良いような気もしますが、進研ゼミも負けてないですね。
進研ゼミは、レベル別に科目選択出来るので、得意なものは高ランクの教材、不得意科目は基礎レベルの教材を選べば良いと思います。
何かに属していないと、受験の情報が得られない、自分の学習のペースメーカがやはり欲しい、という思いがあります。
夏休みもあと2週間ですが、
数ⅠA、数Ⅱの復習は、まず、自分でいままで受けてきたテストで得点出来なかったところの徹底演習だと思います。数学、理科、は苦手なところを残してしまっては、先に進むのが難しくなってしまうので、コツコツやっていくしかないと思います。
数学、理科は、簡単な問題演習-計算ドリル的なもので、まず基礎を固めます。
その次に、国立大入試レベルの「考える数学、理科」をやるのが良いと思います。
今高校2年生なので、後者は後でも良いかも知れません。
国立志望であれば、高2の3月までに受験科目の教科書を全てできるように予習が必要となります。しかし、今からそれは大変かも知れません。
塾、学校の先生、通信教育の先生等にアドバイスを受けて下さい。
高2の勉強時間ですが、これは学年に限らず、部活動をやっていなければ9~10時間が目安です。
1時間勉強したら、10分休憩する、など工夫してください。一度に長時間の勉強は疲れてしまい、効率が上がりません。
予備校へ行っていない点に不安があるかも知れません。
しかし、私の高校の同級生は、進研ゼミだけで、
上智大学文学部へ現役合格していました。
かなり英語は得意だったそうですが、塾だけが受験勉強ではないことの証明かも知れません。
夏もまもなく終わりますが、頑張ってください。
勉強方法に迷ってしまったら、また質問しに来て下さい。頑張れ!
他の方からも、塾へ行っていなくて、参考書の良いものはないか、といった質問があります。
私は、20年以上前の受験生です。今の参考書事情が分かりませんので、このような質問に答えるのは、申し訳ないと思いっています。
しかし、現在塾に入っていないのであれば、私は通信教育をお勧めします。
通信教育で補えないものがあったら、塾、予備校の科目別講習を受ければどうかと思います。
国立の理学部ですと、Z会が良いような気もしますが、進研ゼミも負けてないですね。
進研ゼミは、レベル別に科目選択出来るので、得意なものは高ランクの教材、不得意科目は基礎レベルの教材を選べば良いと思います。
何かに属していないと、受験の情報が得られない、自分の学習のペースメーカがやはり欲しい、という思いがあります。
夏休みもあと2週間ですが、
数ⅠA、数Ⅱの復習は、まず、自分でいままで受けてきたテストで得点出来なかったところの徹底演習だと思います。数学、理科、は苦手なところを残してしまっては、先に進むのが難しくなってしまうので、コツコツやっていくしかないと思います。
数学、理科は、簡単な問題演習-計算ドリル的なもので、まず基礎を固めます。
その次に、国立大入試レベルの「考える数学、理科」をやるのが良いと思います。
今高校2年生なので、後者は後でも良いかも知れません。
国立志望であれば、高2の3月までに受験科目の教科書を全てできるように予習が必要となります。しかし、今からそれは大変かも知れません。
塾、学校の先生、通信教育の先生等にアドバイスを受けて下さい。
高2の勉強時間ですが、これは学年に限らず、部活動をやっていなければ9~10時間が目安です。
1時間勉強したら、10分休憩する、など工夫してください。一度に長時間の勉強は疲れてしまい、効率が上がりません。
予備校へ行っていない点に不安があるかも知れません。
しかし、私の高校の同級生は、進研ゼミだけで、
上智大学文学部へ現役合格していました。
かなり英語は得意だったそうですが、塾だけが受験勉強ではないことの証明かも知れません。
夏もまもなく終わりますが、頑張ってください。
勉強方法に迷ってしまったら、また質問しに来て下さい。頑張れ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07