リケジョからの質問
得意な数学を生かすには・・・

さわちゃん
質問日:
2012.08.08
初めて投稿します。私は、都内私立に通う高2です。志望学部を絞りきれずに悩んでいます。
これまでは「資格があった方がいい」という親の勧めもあり、なんとなく薬学部を志望していました。ただ、新書で薬学に関する本を読んだり、オープンキャンパスで薬学部の説明を聞いても、いまいち自分の心に響くものがありません。
数学が好きで3Cまでとっていますが、薬学部の在学生による質問コーナーでも「薬学部って、入るまでは難しいところまで数学が必要だけど、入学するとあまり使わないよ」と言われました。
理工系、建築にも関心はありますが、理科を化学と生物で取ってしまっているので、受験できる学校や学部が限られてしまう面はあります。
学校で以前受けた職業適性診断テストでは、薬剤師を上回っていたのが、アクチュアリーでした。あまり聞き馴染みのない職業ですが、自分に合っているとの判定、数学が使える、という点で興味はあります。過去のQ&Aにチラッと出ていたのは読みましたが、もっと、アクチュアリーに関して詳しい情報をお持ちの方、また、数学をいかした勉強が出来る学部、ということで何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
これまでは「資格があった方がいい」という親の勧めもあり、なんとなく薬学部を志望していました。ただ、新書で薬学に関する本を読んだり、オープンキャンパスで薬学部の説明を聞いても、いまいち自分の心に響くものがありません。
数学が好きで3Cまでとっていますが、薬学部の在学生による質問コーナーでも「薬学部って、入るまでは難しいところまで数学が必要だけど、入学するとあまり使わないよ」と言われました。
理工系、建築にも関心はありますが、理科を化学と生物で取ってしまっているので、受験できる学校や学部が限られてしまう面はあります。
学校で以前受けた職業適性診断テストでは、薬剤師を上回っていたのが、アクチュアリーでした。あまり聞き馴染みのない職業ですが、自分に合っているとの判定、数学が使える、という点で興味はあります。過去のQ&Aにチラッと出ていたのは読みましたが、もっと、アクチュアリーに関して詳しい情報をお持ちの方、また、数学をいかした勉強が出来る学部、ということで何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.08.10
こんにちは!
確かに薬学部はむしろ化学が大好きでないと無理かと思います。
有機化学とか大好き!みたいな感じの人だと楽しいんじゃないですかね。
アクチュアリーは主に生命保険とか年金とかの関係で働く資格です。主に理学部とか文系だと経済学部とかの出身者がアクチュアリーの資格を取って、そういう分野で仕事していることが多いようです。
つまり、お金の計算のプロフェッショナル、みたいな感じでしょう。
で、数学をいかした勉強ができる学部、ということで、私の友人の例を挙げますと、彼女は教育学部の数学科に入って、修士卒業後、薬剤会社の経理で働いています。
彼女は教育学部ではすこし変わった例で、「教員になるつもりはないけど、数学が本当にすきで好きでしょうがないから、ここに来たんだ~」と言ってました。
好きな数学をやっているから、自分の将来には必要のない教育実習も楽しくできた。だって、数学を教えるんだから。というふうに言ってました。
こういうパターンもあるんだなぁ、と感心した覚えがあります。
で、就職してからも、経理なので、数字に囲まれて幸せ~と言ってました。
ちゃんと(?)結婚もして、子どもも生まれて順調に仕事を続けていますよ。
結構、いろんな変化球は存在すると思います。数学は特にどの分野でも必ず必要となってくるものなので、(文系だってむしろ社会に出れば数学が必要だったりするんです)ちょっと目線を変えて探してみるのもアリだと思います。
頑張ってくださいね。
確かに薬学部はむしろ化学が大好きでないと無理かと思います。
有機化学とか大好き!みたいな感じの人だと楽しいんじゃないですかね。
アクチュアリーは主に生命保険とか年金とかの関係で働く資格です。主に理学部とか文系だと経済学部とかの出身者がアクチュアリーの資格を取って、そういう分野で仕事していることが多いようです。
つまり、お金の計算のプロフェッショナル、みたいな感じでしょう。
で、数学をいかした勉強ができる学部、ということで、私の友人の例を挙げますと、彼女は教育学部の数学科に入って、修士卒業後、薬剤会社の経理で働いています。
彼女は教育学部ではすこし変わった例で、「教員になるつもりはないけど、数学が本当にすきで好きでしょうがないから、ここに来たんだ~」と言ってました。
好きな数学をやっているから、自分の将来には必要のない教育実習も楽しくできた。だって、数学を教えるんだから。というふうに言ってました。
こういうパターンもあるんだなぁ、と感心した覚えがあります。
で、就職してからも、経理なので、数字に囲まれて幸せ~と言ってました。
ちゃんと(?)結婚もして、子どもも生まれて順調に仕事を続けていますよ。
結構、いろんな変化球は存在すると思います。数学は特にどの分野でも必ず必要となってくるものなので、(文系だってむしろ社会に出れば数学が必要だったりするんです)ちょっと目線を変えて探してみるのもアリだと思います。
頑張ってくださいね。
お礼日時:
2012.08.15
sayahakase様、質問にお答えいただき有難うございます!
今週末、理系女子のイベントに参加するつもりなので、いろんな学部の方の話を聞いてみようと思います。
面倒臭がらず、去年のうちにもっとオープンキャンパスに参加しておけば良かったです。
夏休みもあと少しですが、頑張ります!
今週末、理系女子のイベントに参加するつもりなので、いろんな学部の方の話を聞いてみようと思います。
面倒臭がらず、去年のうちにもっとオープンキャンパスに参加しておけば良かったです。
夏休みもあと少しですが、頑張ります!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07