質問をする!

リケジョからの質問

長文読解の速読法

はまかな
質問日:

2012.08.08

こんにちは。私は大阪の公立に通う高校三年生です。志望大学の赤本を解いているのですが、科目は英語で、時間内に長文を早く読まないといけないのですが、全然読めません・・・入試が11月なので、焦ってます。何かいい方法ないですか?何かあればアドバイスをお願いします。お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

lこんにちは。
結論から言うと、地味に頑張るしかないと思います。

英語をよむにあたり、英語は英語で考える脳を身につける。
日本語に訳しながら読んでいては、遅れる。
語彙の問題。

大きく、そんなところでしょうか。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training05.html
多読本というのをご存知でしょうか。
今の時期では、このHPの内容は、いちかばちか、といったところです。
高校1、2年生だったら、絶対にすすめる方法なんですが…。

よろしくお願いします。
お礼日時:

2012.08.16

URLを教えて頂いて有難うございました。

暁☆(病院薬剤師)
回答日:

2012.08.15

はまかなさん、こんにちは。

赤本で英語の長文が早く読めない、とのことですが、
どういうところで躓いているか、心当たりはありますか?

考えられるところは、
1.単語力の問題
2.文章を丁寧に読み過ぎ
3.問題が頭に入っていない
といったところだと思うので、これらについて簡単に。

1.に関しては、早急に単語を覚えてください。
多少は文章の前後を見れば何となく分かるのですが、
それは単語力がある程度あるからできるワザです。
今まで使っていた単語帳で全く問題はないので、
スキマ時間に繰り返し見て、ある程度の単語力をつけてください。

2.に関しては、上から一文ずつ頭の中で和訳していないか?ということです。
長文読解の場合、全体として何が言いたいのか理解できれば十分なので
一文一文丁寧に和訳する必要はないです。
だからと言って、ざっと読み過ぎて大切なところを読み飛ばさないようご注意を。

3.に関しては、文章を先に全部読んでから問題を読んでいることが原因です。
長文の問題はほとんどの場合、上から順番どおりに出題されます。
それに、文章と全く関係のない問題は出題されません。
つまり先に問題を読むことで、ざっくりと長文の内容はわかる、ということです。
その方が問題を解く、という意味では効率よくできると思いますよ。


時間内に読まなきゃ! と思えば思うほど、焦りが強くなって読めなくなるものですよね。
そんな時は1回深呼吸をして、冷静に自分を見つめてみてください。
自分の苦手が見つかったら、あとはそれを克服するのみ!!
現役生は試験直前まで伸びるものですよ。
暑くし、気が滅入って大変な時期だとは思いますが
ここを乗り越えて、春に満開の笑顔を咲かせてくださいね♪ 応援してます☆
お礼日時:

2012.08.16

丁寧に教えて頂いて有難うございました。早速やってみます。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング