リケジョからの質問
化学と物理が得意じゃなくて・・・

皇子
質問日:
2012.08.06
はじめまして
私は山形の公立高校(女子高でスカートが長い!笑)に通う二年生です
私は理系に進学したのですが、化学や物理がいま苦手教科になってしまっています(>人<;)
でも私が将来進学したいと考えているのは工学部か農学部なんです
(食品開発などに興味があるのでこの二つの学部を考えてます)
どちらの学部も理科は大切だと思うし、工学部に行っている知り合いにもできないと大変かも・・・と言われてしまいました
この二つの教科へのいい対策などはありませんか?
あと食品系の会社に入るにはどっちの学部の方が適しているのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
私は山形の公立高校(女子高でスカートが長い!笑)に通う二年生です
私は理系に進学したのですが、化学や物理がいま苦手教科になってしまっています(>人<;)
でも私が将来進学したいと考えているのは工学部か農学部なんです
(食品開発などに興味があるのでこの二つの学部を考えてます)
どちらの学部も理科は大切だと思うし、工学部に行っている知り合いにもできないと大変かも・・・と言われてしまいました
この二つの教科へのいい対策などはありませんか?
あと食品系の会社に入るにはどっちの学部の方が適しているのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.11
こんにちは。
まず、物理と化学が苦手である、ということを自分で今わかっていることは、それだけでも良かったことだと思います。
数学、化学、物理は、積み重ねの学問なので、一箇所わからないところが出来てしまうと、あとはずるずると、わからないまま引きずってしまいます。
もう一度、物理、化学の教科書の最初の方からじっくり学習するしかありません。
一時的に、進研ゼミなどの通信教育で、レベルの低い教材を勉強するのも手かも知れません。もし通信教育をやって見る場合は、バックナンバーもやらせてくれるか、出版社に問い合わせてみてください。
学習ペースがつかめるので、通信教育はお勧めです。
いきなり難しい教材を始めても、おそらくちんぷんかんぷんになってしまうと思います。
化学は、演習問題をひたすら繰り返して、問題と解答を覚えてしまう。
物理は、まずは、とにかく時間をかけてじっくり考える。
特に物理はコツがつかめれば、あとは早いです。
「なんでこんなことに悩んでいたんだろう?」という位びっくりします。
皇子さんは、進路のはなしを周囲の友人たちと、沢山話しているような環境の中にいるのではないでしょうか。とても理想的な環境にいると思います。
是非友達と助け合いながら、色々な困難を解決していってください。
就職の件ですが、会社の求人はおそらく学部指定をしていないと思います。
農学部、工学部のどちらでも良いと思います。
農学部、工学部で、迷う場合は、もし数学が苦手だったとしたら、農学部の方が良いかも知れません。ただし、選ぶ基準として、どちらの学部の学問が好きか、ということを検討してください。大学生活でつまらないと思うことをやっていても、やっぱりつまらないと思うのです。
まだ、あと1年あります。
理科は、結果が出るのが遅いので、やきもきするかもしれませんが、根性で乗り切ってください。
頑張ってください。
まず、物理と化学が苦手である、ということを自分で今わかっていることは、それだけでも良かったことだと思います。
数学、化学、物理は、積み重ねの学問なので、一箇所わからないところが出来てしまうと、あとはずるずると、わからないまま引きずってしまいます。
もう一度、物理、化学の教科書の最初の方からじっくり学習するしかありません。
一時的に、進研ゼミなどの通信教育で、レベルの低い教材を勉強するのも手かも知れません。もし通信教育をやって見る場合は、バックナンバーもやらせてくれるか、出版社に問い合わせてみてください。
学習ペースがつかめるので、通信教育はお勧めです。
いきなり難しい教材を始めても、おそらくちんぷんかんぷんになってしまうと思います。
化学は、演習問題をひたすら繰り返して、問題と解答を覚えてしまう。
物理は、まずは、とにかく時間をかけてじっくり考える。
特に物理はコツがつかめれば、あとは早いです。
「なんでこんなことに悩んでいたんだろう?」という位びっくりします。
皇子さんは、進路のはなしを周囲の友人たちと、沢山話しているような環境の中にいるのではないでしょうか。とても理想的な環境にいると思います。
是非友達と助け合いながら、色々な困難を解決していってください。
就職の件ですが、会社の求人はおそらく学部指定をしていないと思います。
農学部、工学部のどちらでも良いと思います。
農学部、工学部で、迷う場合は、もし数学が苦手だったとしたら、農学部の方が良いかも知れません。ただし、選ぶ基準として、どちらの学部の学問が好きか、ということを検討してください。大学生活でつまらないと思うことをやっていても、やっぱりつまらないと思うのです。
まだ、あと1年あります。
理科は、結果が出るのが遅いので、やきもきするかもしれませんが、根性で乗り切ってください。
頑張ってください。
お礼日時:
2012.08.18
返信遅くなってすみません
詳しいアドバイスありがとうございました(=^0^=)
親に塾を勧められててあまり乗り気じゃなかったので、今回のアドバイスを参考に通信教育も検討してみたいと思います
じっくりやり直してあと一年かけてでも得意にしてみせます!!
本当にありがとうございました
詳しいアドバイスありがとうございました(=^0^=)
親に塾を勧められててあまり乗り気じゃなかったので、今回のアドバイスを参考に通信教育も検討してみたいと思います
じっくりやり直してあと一年かけてでも得意にしてみせます!!
本当にありがとうございました
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07