リケジョからの質問
二つの薬学部

あお
質問日:
2012.08.02
こんにちは。
埼玉県の私立女子校に通う高1です。
今、一番興味のある学部は薬学部です。
薬学部には、創薬科学科と薬学科があり
私は、薬学部に進むのなら
創薬科学の勉強もしたいし、薬剤師の資格も取りたいと思っています。
私の代はまだ、創薬科学科でも薬剤師の資格がとれます。
創薬科学科で薬剤師になるための授業も受けるととても大変だという話を聞くのですが
実際のところはどうなんでしょうか??
埼玉県の私立女子校に通う高1です。
今、一番興味のある学部は薬学部です。
薬学部には、創薬科学科と薬学科があり
私は、薬学部に進むのなら
創薬科学の勉強もしたいし、薬剤師の資格も取りたいと思っています。
私の代はまだ、創薬科学科でも薬剤師の資格がとれます。
創薬科学科で薬剤師になるための授業も受けるととても大変だという話を聞くのですが
実際のところはどうなんでしょうか??
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2012.08.05
あおさん、こんにちは。
薬学部1年の暁☆です。
創薬の勉強をしつつ、薬剤師の勉強もしたいとのこと。
とても良いと思います!!
ぜひその夢は持ち続けてくださいね♪
さて、本題なのですが。
個人的には、薬剤師の免許が欲しいのなら
6年制に進むことをオススメします。
理由としては、そもそもの目的が違うからです。
6年制であれば国家試験に対しての勉強もしっかりやってくれると思いますが、
4年生だと国家試験がない分研究に打ち込むこととなります。
つまり、国家試験の勉強は自力でやることになると思います。
それに、6年制であれば学校で実習をカリキュラムに組んでありますが、
4年制はおそらく組んでいないので、自分でその機会を探す必要もあるかと。
どちらが悪いということはないのですが、あくまでも『資格が欲しい』のであれば
6年制の方がラクかな?と思いますよ。
これは他人から聞いた話なのですが、
一般に薬学部は国公立は研究志向、私立は資格志向だそうです。
私の学校は古いので、ちょっと例外的に研究志向も残っています(笑)
何が言いたいのかと言うと、学校によっては資格も力を入れるけど、
研究もしっかり取り組む学校も中にはある、ということです。
まだ高1ですし、この夏に色々な薬学部に行ってみて、
その学校の特色を見てみると良いと思いますよ。
自分の思うことができる学校が見つかると良いですね!
薬学部1年の暁☆です。
創薬の勉強をしつつ、薬剤師の勉強もしたいとのこと。
とても良いと思います!!
ぜひその夢は持ち続けてくださいね♪
さて、本題なのですが。
個人的には、薬剤師の免許が欲しいのなら
6年制に進むことをオススメします。
理由としては、そもそもの目的が違うからです。
6年制であれば国家試験に対しての勉強もしっかりやってくれると思いますが、
4年生だと国家試験がない分研究に打ち込むこととなります。
つまり、国家試験の勉強は自力でやることになると思います。
それに、6年制であれば学校で実習をカリキュラムに組んでありますが、
4年制はおそらく組んでいないので、自分でその機会を探す必要もあるかと。
どちらが悪いということはないのですが、あくまでも『資格が欲しい』のであれば
6年制の方がラクかな?と思いますよ。
これは他人から聞いた話なのですが、
一般に薬学部は国公立は研究志向、私立は資格志向だそうです。
私の学校は古いので、ちょっと例外的に研究志向も残っています(笑)
何が言いたいのかと言うと、学校によっては資格も力を入れるけど、
研究もしっかり取り組む学校も中にはある、ということです。
まだ高1ですし、この夏に色々な薬学部に行ってみて、
その学校の特色を見てみると良いと思いますよ。
自分の思うことができる学校が見つかると良いですね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07