リケジョからの質問
高3夏休みの受験勉強

こねこ
質問日:
2012.08.02
私は私立の高3です。
埼玉県立大の検査技術を第一志望にしています。
二次は小論文です。
併願は女子栄養大です。
河合マークは
英56、数I44、国57、化58、生59、現社60。
7月は95時間勉強時間設けましたが、あまり集中していません。
模試を解いたり、シス単をやりました。
単語、模試の復習を重視しましたが、
勉強計画が不安なので質問しました。
後半は私大過去問を少しやって、やるべきことを逆算します。
{苦手な数}総ざらいノート・定期テスト→講習→黄チャート→模試
{英}シス単→センター形式問題集の復習→ネクステ→模試
(明けたら、シス単と文法全部のテストあり)
{化Ⅰ}模試→セミナー (有機と理論計算が苦手)
{生Ⅰ}遺伝講習→図式化→模試→セミナー
{苦手な現文}講習→センター過去問の復習→問題集
{得意な古典}古単→文法→模試
{現社}模試
{小論文}夏の講習から
数学はIAのみ必要ですが、授業はⅢCやⅡB中心です。
計算力はつきますが、ⅠAもままならないのに
理系トップクラスにいるので辛いです。
「数学苦手でも大丈夫、理科を頑張るべき」と
その大学の学生は言っていました
埼玉県立大の検査技術を第一志望にしています。
二次は小論文です。
併願は女子栄養大です。
河合マークは
英56、数I44、国57、化58、生59、現社60。
7月は95時間勉強時間設けましたが、あまり集中していません。
模試を解いたり、シス単をやりました。
単語、模試の復習を重視しましたが、
勉強計画が不安なので質問しました。
後半は私大過去問を少しやって、やるべきことを逆算します。
{苦手な数}総ざらいノート・定期テスト→講習→黄チャート→模試
{英}シス単→センター形式問題集の復習→ネクステ→模試
(明けたら、シス単と文法全部のテストあり)
{化Ⅰ}模試→セミナー (有機と理論計算が苦手)
{生Ⅰ}遺伝講習→図式化→模試→セミナー
{苦手な現文}講習→センター過去問の復習→問題集
{得意な古典}古単→文法→模試
{現社}模試
{小論文}夏の講習から
数学はIAのみ必要ですが、授業はⅢCやⅡB中心です。
計算力はつきますが、ⅠAもままならないのに
理系トップクラスにいるので辛いです。
「数学苦手でも大丈夫、理科を頑張るべき」と
その大学の学生は言っていました
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.05
こんにちは。
精密に学習計画を立てていらっしゃって素晴らしいと思います。
こねこさんの質問には、お答え出来る人は先輩リケジョの中にはいないと思います。
なぜならば、今回の質問は、こねこさん個人の問題だからです。
しかし、こねこさん自らが学習計画を見直す方法があります。
高校生、大学生もあまり知らないと思いますが、社会人になると新人研修などで、習う方法です。仕事を効率良く行う方法で代表的なものを紹介します。
仕事という言葉を「受験勉強」に置き換えて下さい。
「PDCAサイクル」といいます。
リンクを見つけたので、貼り付けます。
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
P;計画
D;実行
C;評価
A;改善
です。P→D→C→Aまで行って、再びPに戻ります。
PDCAサイクルとは、このくり返しです。
こねこさんの例です。
今、質問に受験勉強の計画が書いてあります。これがPです。
受験勉強計画に基づき、勉強を行います。これがDです。
そして、勉強を行っていく上で問題点が発生すると思います。現在これに悩まれていることでしょう。
これの原因を検証するのが大切です。これがCです。
そして、問題点を検証し、新たな改善策を見つけます。これがAです。
社会人も、仕事を抱え、目標達成に向かうために、このような方法を用いている人もいます。
こねこさんの場合は、よく見ると、過去問研究があまりなされていないと思います。
模擬も大事ですが、受験校の試験問題が解けないと大学には合格出来ません。
役に立ったか、分からないところですが、
目的達成のための手法として、こんなものもあります。
参考にして頂ければ幸いです。
精密に学習計画を立てていらっしゃって素晴らしいと思います。
こねこさんの質問には、お答え出来る人は先輩リケジョの中にはいないと思います。
なぜならば、今回の質問は、こねこさん個人の問題だからです。
しかし、こねこさん自らが学習計画を見直す方法があります。
高校生、大学生もあまり知らないと思いますが、社会人になると新人研修などで、習う方法です。仕事を効率良く行う方法で代表的なものを紹介します。
仕事という言葉を「受験勉強」に置き換えて下さい。
「PDCAサイクル」といいます。
リンクを見つけたので、貼り付けます。
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
P;計画
D;実行
C;評価
A;改善
です。P→D→C→Aまで行って、再びPに戻ります。
PDCAサイクルとは、このくり返しです。
こねこさんの例です。
今、質問に受験勉強の計画が書いてあります。これがPです。
受験勉強計画に基づき、勉強を行います。これがDです。
そして、勉強を行っていく上で問題点が発生すると思います。現在これに悩まれていることでしょう。
これの原因を検証するのが大切です。これがCです。
そして、問題点を検証し、新たな改善策を見つけます。これがAです。
社会人も、仕事を抱え、目標達成に向かうために、このような方法を用いている人もいます。
こねこさんの場合は、よく見ると、過去問研究があまりなされていないと思います。
模擬も大事ですが、受験校の試験問題が解けないと大学には合格出来ません。
役に立ったか、分からないところですが、
目的達成のための手法として、こんなものもあります。
参考にして頂ければ幸いです。
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.08.06
こねこさん
こんにちは! 受験勉強頑張ってますね!
本当にしっかり計画を立てていてえらいなと思います。
これだけを完璧にできれば問題ないように思いますが、、。
全体的な計画はありますか?
これだけのものが、完璧に終わるスケジュール表のようなものです。
講習や行事も含めて、記入してどのくらい自分の勉強をする時間があるかを把握するためにも必要だと思います。
手当たり次第ではなくて、夏休みが終わるまでに全部できるように、何日にはこれと決めるものです。それがないと、終わらない教科とか出てきちゃいますよね。
また、取り組む問題集などは、ちゃんと決めてますか。こちらも、全部おわらなかったということがないように、何日でこれを解くって決めたら、日割りをして、1日でやるのはここからここまでと決めて、かつやる日付をきちんと書くといいと思います。
がんばってくださいね!
(時々息抜きも入れてくださいね~)
こんにちは! 受験勉強頑張ってますね!
本当にしっかり計画を立てていてえらいなと思います。
これだけを完璧にできれば問題ないように思いますが、、。
全体的な計画はありますか?
これだけのものが、完璧に終わるスケジュール表のようなものです。
講習や行事も含めて、記入してどのくらい自分の勉強をする時間があるかを把握するためにも必要だと思います。
手当たり次第ではなくて、夏休みが終わるまでに全部できるように、何日にはこれと決めるものです。それがないと、終わらない教科とか出てきちゃいますよね。
また、取り組む問題集などは、ちゃんと決めてますか。こちらも、全部おわらなかったということがないように、何日でこれを解くって決めたら、日割りをして、1日でやるのはここからここまでと決めて、かつやる日付をきちんと書くといいと思います。
がんばってくださいね!
(時々息抜きも入れてくださいね~)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07