質問をする!

リケジョからの質問

高3の夏休みの勉強法☆

(***********)
質問日:

2012.08.02

理系の国公立で農学部を
目指している高校3年生です。

やっと部活を引退して
本格的に受験勉強を
始めたのですが地理や化学、生物
を夏にどのぐらい
勉強したらいいですか?

あと夏休みは国語、英語、数学を
中心にするべきですか?

いい勉強法教えて下さい!

よろしくおねがいします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは。
部活引退お疲れ様でした。良き思い出となったことでしょう。

ところで、本題なのですが、ゆりんこさんは、これまで受験勉強として、何をどれだけやってきたか、質問内容を見る限り分からないのです。
大手予備校の模擬試験などは受験していますか。

一般的なことを言うと、まず一日の勉強時間は10時間取れていますか。最低でも8時間、といったところです。

国公立大学志望ということは、センター試験対策と二次試験対策が必要ですよね。
しかし、国語、英語、数学、理科、社会の5科目、理科が2科目であれば6科目ですよね。夏休みに全て勉強しないとまずいです。

まず、センター試験。
志望校で何点必要なのか、目標を立て、目標点に到達しなければ苦手なところは克服しなければならないです。

次、二次試験。
二次試験の科目が分からないのですが、高校3年生の授業内容が終了していない場合は、大至急、終わらせて下さい。

具体的な二次試験対策に入っても構わない時期です。進捗状況が分からないのですが、前者のことが終わっていない場合は、終了させ、すでに終わっている場合は赤本研究になると思います。

ゆりんこさんの質問内容の場合、科目をどれだけやったら良いか、という内容になっているのですが、国公立大学入試なので、センター試験対策と二次試験対策に分けて考えた方が効率的に勉強が出来ます。

勉強時間について、言及しましたが、とにかく1日メリハリです。
各試験科目の受験時間は何分でしょうか。
例えば、二次試験の数学は2時間の試験時間であれば、2時間集中力を保てるようにする脳の訓練が必要だと思います。
というわけで、二次試験の勉強は、2時間なら2時間で区切るなど工夫してください。
途中疲れると思いますので、一区切りあたり20分程度休憩を入れます。
センター試験対策も同様です。

いい勉強法は人に聞くのではないです。
自分に合った方法で勉強をするのです。他人の真似だと多分失敗すると思います。
試行錯誤しかありません。

そうですね。困りました。
あの、二次試験は2月か3月ですよね。
スケジュール帳を開いて、いつからいつまでにこれをやる、など計画を立てて下さい。
今ですと、2013年の手帳は販売されています。

今、社会人の間で、時間管理術というのが流行ってます。
佐々木かをりさんという方の本は有名です。紹介した本のレビュー点数が低いのですが、この本の前に出した本の内容がよく、今回の本も内容を踏襲しているようなので大丈夫だと思います(私は絶版になった、前回の本を読んだもので…)

http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%92%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E5%B8%B3%E8%A1%93-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E3%81%8B%E3%82%92%E3%82%8A/dp/447801437X/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1344138738&sr=1-3
「自分を予約する手帳術」

仕事いつまでに終わらせなければいけない、といった問題がある時、
どのように計画を立てて、仕事を進めるか、といったノウハウが書かれています。
「仕事」という言葉を「勉強」に置き換えて読んで下さい。

勉強をしていて、つまづいたら、またこちらに質問してきて下さい。
さようなら。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング