リケジョからの質問
親との関係

megumilk
質問日:
2012.07.31
こんにちは。私は三重に住む高校2年生です。
私の親は、とても過干渉で何をするのにもいろいろなことを聞かれます。
きっと私自身がしっかりていないから不安なんだと思います。
最近、オープンキャンパスの目的や行くための方法を聞かれました。
うまく説明できなくて、行くことを反対したいといわれました。
自分では計画を立ててやっているつもりなのに
こんなに信用されなかったり、行動が制限されるのがつらいです。
このごろは、何を言ったらいいのか考えながらしか話せなくて
雑談以外の会話が苦痛です。
どうやったら、もっとよりよい関係になれるのでしょうか?
信用してもらうことはできないのでしょうか?
教えてください。
私の親は、とても過干渉で何をするのにもいろいろなことを聞かれます。
きっと私自身がしっかりていないから不安なんだと思います。
最近、オープンキャンパスの目的や行くための方法を聞かれました。
うまく説明できなくて、行くことを反対したいといわれました。
自分では計画を立ててやっているつもりなのに
こんなに信用されなかったり、行動が制限されるのがつらいです。
このごろは、何を言ったらいいのか考えながらしか話せなくて
雑談以外の会話が苦痛です。
どうやったら、もっとよりよい関係になれるのでしょうか?
信用してもらうことはできないのでしょうか?
教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2012.07.31
megumilkさん、こんにちは。過干渉な母親を持つ、ぽて といいます。
まずオープンキャンパスですが、どこで見ても、弱々しくて自信のなさそうな子たちばっかりです(^_^;) そもそも大学のことなんか高校生にわかるわけない。誰だって初めて行くところではしっかりしてなさそうな態度になりますよね。
でもそういう子が、せめて進路を自分で見極めようと努力して、オープンキャンパスへ来ているのです。高校生が自信がなくて何が悪い。吹けば飛んでいってしまいそうな気持ちが表に出ているのが、正しい態度だと思います。自分の弱々しさに、開き直って下さい。
過干渉な親が女の子を萎縮させる現象は、「母娘問題」として女性学でよく取り上げられています。近頃はとくに話題になっているようです。本がいっぱい出てます。図書館とか、女性センターとかにあるでしょう。三重県は県立女性センターがしっかりしてるらしい。津市ですけど、お近いかしらん?
そういう本を探して読んでみませんか。自分の心を強くする助けになると思います。
親に押しまくられても、やがてはきっと、しっかりやっていけますよ! がんばって!
まずオープンキャンパスですが、どこで見ても、弱々しくて自信のなさそうな子たちばっかりです(^_^;) そもそも大学のことなんか高校生にわかるわけない。誰だって初めて行くところではしっかりしてなさそうな態度になりますよね。
でもそういう子が、せめて進路を自分で見極めようと努力して、オープンキャンパスへ来ているのです。高校生が自信がなくて何が悪い。吹けば飛んでいってしまいそうな気持ちが表に出ているのが、正しい態度だと思います。自分の弱々しさに、開き直って下さい。
過干渉な親が女の子を萎縮させる現象は、「母娘問題」として女性学でよく取り上げられています。近頃はとくに話題になっているようです。本がいっぱい出てます。図書館とか、女性センターとかにあるでしょう。三重県は県立女性センターがしっかりしてるらしい。津市ですけど、お近いかしらん?
そういう本を探して読んでみませんか。自分の心を強くする助けになると思います。
親に押しまくられても、やがてはきっと、しっかりやっていけますよ! がんばって!
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.07.31
こんにちは!
いろいろ悩みどころですね!
まず、親が子どもに干渉してきたり、心配するのは当たり前!ということを念頭に置いてください。子どもが心配じゃない親は普通じゃないです。親として当たり前なんです。それはもう本能なので、どうしようもないんですね。
なので、それをちゃんとわかってあげることも大人への一歩であると考えてください。まだ高校生のうちはなかなかわからないと思います。というか、自分で子どもを持たない限り親の気持ちはわからないものです。でもそれが当たり前なんです。
で、たとえば、今回は自分で計画を立ててやっているつもりなのに、うまくできてないと思われている、といことを例にとると、じゃぁ、どうしたらいいか。
一緒に計画を立ててみたらどうですか?自分一人で立ててみて、それを親に聞かれて説明して、それじゃだめだ、心配だ、と言われれば確かに不愉快ですよね。だから、何かを始めるときに最初っから親に声をかけてみるんです。頼るとは違います。こうしようと思うのだけど、どう思う?と意見を聞いてみるんです。
つまり、結果が出てから文句を言われると腹が立つ、なので、結果を出す前に、親に自分から意見を聞いてみるんです。で、改善点があったりしたら一緒に考えてみたらいいんじゃないですか?
自立したい気持ちはわかります。でも自立となんでもかんでも一人でやる、とは全く意味が違うんです。むしろ自分の生活圏内にいる人たちに自分というものをわかってもらうには、じぶんからアピールしないと。
なんでもかんでも誰にも話さないで一人でやろうとするよりも、意見を求めてみましょう。
ちょっと難しいかもしれませんが、やってみてくださいね!
いろいろ悩みどころですね!
まず、親が子どもに干渉してきたり、心配するのは当たり前!ということを念頭に置いてください。子どもが心配じゃない親は普通じゃないです。親として当たり前なんです。それはもう本能なので、どうしようもないんですね。
なので、それをちゃんとわかってあげることも大人への一歩であると考えてください。まだ高校生のうちはなかなかわからないと思います。というか、自分で子どもを持たない限り親の気持ちはわからないものです。でもそれが当たり前なんです。
で、たとえば、今回は自分で計画を立ててやっているつもりなのに、うまくできてないと思われている、といことを例にとると、じゃぁ、どうしたらいいか。
一緒に計画を立ててみたらどうですか?自分一人で立ててみて、それを親に聞かれて説明して、それじゃだめだ、心配だ、と言われれば確かに不愉快ですよね。だから、何かを始めるときに最初っから親に声をかけてみるんです。頼るとは違います。こうしようと思うのだけど、どう思う?と意見を聞いてみるんです。
つまり、結果が出てから文句を言われると腹が立つ、なので、結果を出す前に、親に自分から意見を聞いてみるんです。で、改善点があったりしたら一緒に考えてみたらいいんじゃないですか?
自立したい気持ちはわかります。でも自立となんでもかんでも一人でやる、とは全く意味が違うんです。むしろ自分の生活圏内にいる人たちに自分というものをわかってもらうには、じぶんからアピールしないと。
なんでもかんでも誰にも話さないで一人でやろうとするよりも、意見を求めてみましょう。
ちょっと難しいかもしれませんが、やってみてくださいね!
ロイス(製薬会社薬事室)(日本女子大学理学部物質生物化学科卒業)
回答日:
2012.08.01
megumilkさん
はじめまして、都内で派遣OLをやってますロイスと申します。
私も過干渉の環境で育ちました。
他の質問でも少し書いたのですが、父の職業がタンカーの船員なので長期間家庭に不在
母は専業主婦でいつも家に居るという結構特殊な家庭で、半端ない過干渉でした。
母の影響が強すぎた結果、私にはあるはずの反抗期がありませんでした。
その為か、33才になっても精神のバランスが不安定なんです。
ですが母には過干渉の自覚はありません。
私が合計3浪して子育ての失敗を自覚したせいか、妹には何一つ干渉せずフリーダムに育ち
今でも実家で何一つ注意されない、のびのびとした生活を送っています。
現在は月に一回電話で話す程度まで、関係が離れました。
理由は、私が彼氏と一緒に暮らす為に実家を出たからです。
megumilkさん、今、両親と家で過ごすのが辛いのではありませんか?
私もだいぶ悩みましたが、過ぎ行く時が解決してくれました。
私が成長して大人になり、両親が年老いたからです。
人間って、老いると子供っぽくなるんです。
そうしたら母が何を言ってきても、気にならなくなりました。
物理的に離れたことにより
自分と、実家を見つめなおすこともできました。
風邪薬のようにすぐに効くアドバイスを出せればよいのでしょうが
こればかりは特効薬はありません。
がんばってとも言えません。
あえてアドバイスをするなら、進学か就職のタイミングで家を出ることをお勧めします。
はじめまして、都内で派遣OLをやってますロイスと申します。
私も過干渉の環境で育ちました。
他の質問でも少し書いたのですが、父の職業がタンカーの船員なので長期間家庭に不在
母は専業主婦でいつも家に居るという結構特殊な家庭で、半端ない過干渉でした。
母の影響が強すぎた結果、私にはあるはずの反抗期がありませんでした。
その為か、33才になっても精神のバランスが不安定なんです。
ですが母には過干渉の自覚はありません。
私が合計3浪して子育ての失敗を自覚したせいか、妹には何一つ干渉せずフリーダムに育ち
今でも実家で何一つ注意されない、のびのびとした生活を送っています。
現在は月に一回電話で話す程度まで、関係が離れました。
理由は、私が彼氏と一緒に暮らす為に実家を出たからです。
megumilkさん、今、両親と家で過ごすのが辛いのではありませんか?
私もだいぶ悩みましたが、過ぎ行く時が解決してくれました。
私が成長して大人になり、両親が年老いたからです。
人間って、老いると子供っぽくなるんです。
そうしたら母が何を言ってきても、気にならなくなりました。
物理的に離れたことにより
自分と、実家を見つめなおすこともできました。
風邪薬のようにすぐに効くアドバイスを出せればよいのでしょうが
こればかりは特効薬はありません。
がんばってとも言えません。
あえてアドバイスをするなら、進学か就職のタイミングで家を出ることをお勧めします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07