リケジョからの質問
将来について

lovcat
質問日:
2012.07.31
こんにちは☆!
私は私立の高校に通っている2年生です。
今,将来何がしたいとかが決まっていません。
今年文理選択があり,
理系に進んで生物を選択しました。
国語が苦手で英語もあまり出来ません・・・
初めは薬剤師と親に言われて
中学生の時から分からないまま
とりあえずしたいこともなかったので
薬剤師を目標にして
高1の時にはやってみたいと
思うようになりました。
けど,成績があまり良くなくて
今のままだと薬学部は結構厳しいと
塾の先生などに言われて
他の学部なども考えています。
最近どうしたらいいか分かりません・・・
あと夏にしたらいい勉強を教えていただけると嬉しいです。
私は私立の高校に通っている2年生です。
今,将来何がしたいとかが決まっていません。
今年文理選択があり,
理系に進んで生物を選択しました。
国語が苦手で英語もあまり出来ません・・・
初めは薬剤師と親に言われて
中学生の時から分からないまま
とりあえずしたいこともなかったので
薬剤師を目標にして
高1の時にはやってみたいと
思うようになりました。
けど,成績があまり良くなくて
今のままだと薬学部は結構厳しいと
塾の先生などに言われて
他の学部なども考えています。
最近どうしたらいいか分かりません・・・
あと夏にしたらいい勉強を教えていただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.01
こんにちは。
志望学部を変更するか、このまま薬学部志望で頑張るか、のどちらか、という印象を受けました。
とても気になるのが、薬学部志望が自ら行きたい学部でなく、親の勧めである、ということです。
親御さんの気持ちも分かります。今、親が子に望む就職先として人気の高いのは、公務員と薬剤師です。就職氷河期の今、安定した給与が得られる、とのことが理由です。
でも、あなたは、薬剤師という職業に魅力を感じていますか?
まず、薬剤師とはどういう仕事なのか、今一度調べてみて、納得のいく職業なのか考えてみることをお勧めします。
現在生物を専攻しているとのこと。
可能性として受験出来そうなのは、
理学部生物学科、農学部、医療系学部、家政学部栄養学関係、といったところでしょうか。
私なんて、ひどいもんです。
ただ、得意科目で進路決めました。とにかく物理と数学が好きだったので、それを活かせる進路として、結果的に土木工学科を選びました。
細かいことより、ダイナミックなことがしたい、それなら機械より土木だな、みたいな感じです。
結構いい加減な進路の決め方でした。でも、いざやってみると楽しい学問でしたよ。
-----
夏の勉強ですが、英語、数学、理科は積み重ねの学問です。例えば模擬試験や学校の試験で間違えたところ、苦手なところを復習して、苦手意識を克服することが大事だと思います。
難関国立大学等受験の場合は、高校2年生の間に、高校3年生の内容の学習を終わらせる必要があります。
あとは、国語ですが、実際受験科目になるのでしょうか。ちょっとわからないのですが、現代文が苦手であれば、とにかく文章を読むことに尽きます。古典、漢文は暗記です。
得意科目は、得意科目のまま、レベルを下げないように現状維持、もしくは、もっと得意にして、受験の得点源になるようにしておくのが良いと思います。
お役に立てたか、分かりませんが、頑張って下さい。
応援しています。
志望学部を変更するか、このまま薬学部志望で頑張るか、のどちらか、という印象を受けました。
とても気になるのが、薬学部志望が自ら行きたい学部でなく、親の勧めである、ということです。
親御さんの気持ちも分かります。今、親が子に望む就職先として人気の高いのは、公務員と薬剤師です。就職氷河期の今、安定した給与が得られる、とのことが理由です。
でも、あなたは、薬剤師という職業に魅力を感じていますか?
まず、薬剤師とはどういう仕事なのか、今一度調べてみて、納得のいく職業なのか考えてみることをお勧めします。
現在生物を専攻しているとのこと。
可能性として受験出来そうなのは、
理学部生物学科、農学部、医療系学部、家政学部栄養学関係、といったところでしょうか。
私なんて、ひどいもんです。
ただ、得意科目で進路決めました。とにかく物理と数学が好きだったので、それを活かせる進路として、結果的に土木工学科を選びました。
細かいことより、ダイナミックなことがしたい、それなら機械より土木だな、みたいな感じです。
結構いい加減な進路の決め方でした。でも、いざやってみると楽しい学問でしたよ。
-----
夏の勉強ですが、英語、数学、理科は積み重ねの学問です。例えば模擬試験や学校の試験で間違えたところ、苦手なところを復習して、苦手意識を克服することが大事だと思います。
難関国立大学等受験の場合は、高校2年生の間に、高校3年生の内容の学習を終わらせる必要があります。
あとは、国語ですが、実際受験科目になるのでしょうか。ちょっとわからないのですが、現代文が苦手であれば、とにかく文章を読むことに尽きます。古典、漢文は暗記です。
得意科目は、得意科目のまま、レベルを下げないように現状維持、もしくは、もっと得意にして、受験の得点源になるようにしておくのが良いと思います。
お役に立てたか、分かりませんが、頑張って下さい。
応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07