リケジョからの質問
官僚

king
質問日:
2012.07.29
小学校の時から省庁に勤めることに憧れていました。お金の動きに興味があったことから、財務省や経済産業省に行きたいと考えていました。
しかし、省庁に勤めるには、法学部など、いわゆる文系の学部に進学するものだと聞いたこと、募集人数が激減したことであきらめてしまいましたが、理系でも省庁に行きたいと考えました。
理系で財務省、経済産業省に勤めていらっしゃる方がいらしたら、お話を伺いたいです。
しかし、省庁に勤めるには、法学部など、いわゆる文系の学部に進学するものだと聞いたこと、募集人数が激減したことであきらめてしまいましたが、理系でも省庁に行きたいと考えました。
理系で財務省、経済産業省に勤めていらっしゃる方がいらしたら、お話を伺いたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.08.04
こんにちは。
地方公務員であるわたくしは、この質問をとても気にしていたのですが、私が公務員試験を受けた時代とは、省庁の名前も変わっているし、何が何だか国の動向はさっぱり掴んでいませんでした。回答が遅れましたこと、お詫び致します。
実は、私の従兄弟が通産省(現経済産業省)に入省し、今は他の省庁を回りながら国家公務員を続けています。彼は物理学科卒の人間です。
ちゃんと、理系でも国家公務員になれますので、夢を叶えましょう。
そこで、いくつか書きます。
まず、PC環境があれば、人事院のHPを開いて下さい。
採用情報が掲載されています。私も少々読んでみたのですが、やはり自分の時代とは変わっていました。
国家公務員は、国Ⅰ、国Ⅱに分かれています。これは採用区分です。昔は国Ⅲもあったのですが、今もあるのでしょうか。ただ、国Ⅲは高校卒業相当という扱いなので、あまり年齢の高い人は受験出来ません。
そこで、国Ⅰと国Ⅱのちがいです。
国Ⅰはキャリアと呼ばれています。霞ヶ関で終夜働いているか、地方に回って管理職ポストに就いているかのどちらかのケースが多いようです。
大変難しい試験です。試験成績順位も省庁採用の時に重要となってきます。
国Ⅱは、キャリア以外の国家公務員です。霞ヶ関で働く人の割合の多い国Ⅰに比べて、各省庁の出先機関で働いていることが多いです。
あなたに、大学選択時に注意して欲しいことが実はあります。
国家公務員は、学閥が非常に強いです。ある省庁には某有名国立大学の人間しかいないくらい、凄いですよ。
それと、大学の中で、大学が公務員試験に力を入れていたり、学生サークルのなかに国家公務員受験サークルのようなものが存在しています。
理系受験の場合、就職予備校(TAC、LECなど)でも中々扱いがありません。
公務員に強い大学というのがありますので、大学志望学校も、そちらに絞って下さい。
先ほども述べたように、折角国家公務員試験に合格しても「あなたは○○大学だから、採用しません」といった露骨な場面があると思います。
公務員に強い大学の調べ方ですが、
ずばり、国家公務員合格ランキングというのが発表されていますので、
それが参考になると思います。
公務員受験雑誌も書店で売っています。立ち読みしてみて下さい。
現在の国家公務員受験事情が分からないもので、この程度の知識しかありません。
ご検討をお祈り致します。頑張って下さい。
地方公務員であるわたくしは、この質問をとても気にしていたのですが、私が公務員試験を受けた時代とは、省庁の名前も変わっているし、何が何だか国の動向はさっぱり掴んでいませんでした。回答が遅れましたこと、お詫び致します。
実は、私の従兄弟が通産省(現経済産業省)に入省し、今は他の省庁を回りながら国家公務員を続けています。彼は物理学科卒の人間です。
ちゃんと、理系でも国家公務員になれますので、夢を叶えましょう。
そこで、いくつか書きます。
まず、PC環境があれば、人事院のHPを開いて下さい。
採用情報が掲載されています。私も少々読んでみたのですが、やはり自分の時代とは変わっていました。
国家公務員は、国Ⅰ、国Ⅱに分かれています。これは採用区分です。昔は国Ⅲもあったのですが、今もあるのでしょうか。ただ、国Ⅲは高校卒業相当という扱いなので、あまり年齢の高い人は受験出来ません。
そこで、国Ⅰと国Ⅱのちがいです。
国Ⅰはキャリアと呼ばれています。霞ヶ関で終夜働いているか、地方に回って管理職ポストに就いているかのどちらかのケースが多いようです。
大変難しい試験です。試験成績順位も省庁採用の時に重要となってきます。
国Ⅱは、キャリア以外の国家公務員です。霞ヶ関で働く人の割合の多い国Ⅰに比べて、各省庁の出先機関で働いていることが多いです。
あなたに、大学選択時に注意して欲しいことが実はあります。
国家公務員は、学閥が非常に強いです。ある省庁には某有名国立大学の人間しかいないくらい、凄いですよ。
それと、大学の中で、大学が公務員試験に力を入れていたり、学生サークルのなかに国家公務員受験サークルのようなものが存在しています。
理系受験の場合、就職予備校(TAC、LECなど)でも中々扱いがありません。
公務員に強い大学というのがありますので、大学志望学校も、そちらに絞って下さい。
先ほども述べたように、折角国家公務員試験に合格しても「あなたは○○大学だから、採用しません」といった露骨な場面があると思います。
公務員に強い大学の調べ方ですが、
ずばり、国家公務員合格ランキングというのが発表されていますので、
それが参考になると思います。
公務員受験雑誌も書店で売っています。立ち読みしてみて下さい。
現在の国家公務員受験事情が分からないもので、この程度の知識しかありません。
ご検討をお祈り致します。頑張って下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07