質問をする!

リケジョからの質問

センター数学(理系)

kopan
質問日:

2012.07.29

高3理系です。

1学期IAⅡBはシニア数学と、大学への数学(スタンダード演習)を使っていました。

夏休みはシニアをもう1周と、なにかセンター用問題集をやろうと思うのですが、
(記述模試よりセンター模試のほうが悪いので…)

本屋へ行ってもセンター用は多くどれが自分に合ってるのかわかりません。


・比較的数学が得意な人向け
・時短テクニックや別解が多く載っている
・センター用

このような問題集はどれかわかりますか?

ちなみに9割越えをねたいたいです。

よろしくおねがいします。

先輩リケジョからの回答2 回答

kopanさんへ

こんにちは、はじめまして。
たま、と 申します。

kopanさんは、数学が得意な高3さんなのですね。
とても素晴らしいですね!
私は(数3C分野など)あまり、得意ではなかったので(笑)。。

さて、大学への数学などを利用しているとのこと。
他にオススメな問題集としては、一対一の演習シリーズです。
これだと、数3C分野も把握できますから。


さて、本題のセンター試験数学対策。
センター数学は、結構問題に特徴があり、制限時間も厳しいです。
ですので、ひたすら同形式の問題を解き続けていくという
鍛錬が必要だと思います。
ですので、センター数学の問題集を何冊かやり込んでいきましょう!
(もちろん、マークシートに書き込む練習も必要です!)

せっかく、数学が得意なkopanさんですから、
9割とは言わず、満点を目指して下さいね!!
では、ごきげんよう。
お礼日時:

2012.09.11

夏休み終わってしまいましたー

ありがとうございます!

kopanさんこんばんは。

センター試験の方が点数が悪いのでセンター試験の演習をしたいということなのですが、センター試験はセンターの解き方があるのでセンターの問題をとことん解くのをおすすめします。

センターの予想問題集をたくさんとけば9割超は狙えると思います。
ちなみにセンターの予想問題集の中では黒本が難しいという噂でした。
1冊に10回分ぐらい入っているので夏休み中に2週すればかなり高得点が狙えると思います!

時短テクや別解の量は後ろの回答を1年分ぐらい目で追えばどれが充実しているかわかると思います。
あまり覚えてないのでお答えできずごめんなさい(>_<)

勉強頑張ってくださいね(^O^)
お礼日時:

2012.09.11

ありがとうございます(>_<)
がんばってます

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング