リケジョからの質問
大学で、天文学を学びたいのですが…。

planet
質問日:
2012.07.29
こんにちは、もしくは、こんばんは。
私は、群馬の女子高に、通っている一年生です。
早速ですが、質問です。
天文学を専攻している大学を、教えていただきたいです。
私は、昔から天文学に、興味があり、
将来、その関係の仕事につきたいと、思っています。
天文学は、難しく、数学や、物理の知識をたくさん
使う学問だと、思っています。
東大や、京大、東北大までのレベルまでの
天文学の知識を学びたいとは、思っていません。
ですが、中途半端な知識の天文学では、
嫌です。 わがままな、言い方で、すみません。 ですが、今まで本当に天文学が学びたいがために
頑張ってきたので、諦めたくないと思っています。
なので、よろしくお願いいたします。
私は、群馬の女子高に、通っている一年生です。
早速ですが、質問です。
天文学を専攻している大学を、教えていただきたいです。
私は、昔から天文学に、興味があり、
将来、その関係の仕事につきたいと、思っています。
天文学は、難しく、数学や、物理の知識をたくさん
使う学問だと、思っています。
東大や、京大、東北大までのレベルまでの
天文学の知識を学びたいとは、思っていません。
ですが、中途半端な知識の天文学では、
嫌です。 わがままな、言い方で、すみません。 ですが、今まで本当に天文学が学びたいがために
頑張ってきたので、諦めたくないと思っています。
なので、よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.07.29
こんにちは。
まず、天文学専攻のある大学は自分で探して下さい。
受験の第一歩です。人に頼んではいけません。頑張りましょう。
別件なのですが、ちょっと誤解されているような気がしたので、書かせて頂きます。
「東大・京大・東北大レベルの天文学の知識は学びたいとは思わない」
との記述ですが、どの大学でも基礎の部分の学問は同じです。
基礎を身につけた上で、各大学で特色ある研究を行っている、というのが現実ではないかと思います。
そして、各学校の先生(教授)は、○○学会などを通じて、皆、知識の共有を図ったり交流を深めたりしています。
大学をまたいで、共同で研究をしているケースも少なくありません。
小・中・高では、学習指導要綱に基づく同じレベルの同じ学問を教えるのが、先生の役割です(原則ですが)。
でも、大学の先生は違います。自分の興味・社会的要求など、ありとあらゆる要素により、大学でテーマを決めて研究しているのが、大学の先生(教授)です。
よって、全く同じテーマを研究している教授というのは、厳密に言えば、誰ひとりとしていません。類似テーマの研究者は大勢いますが…。
学会という組織のもとで、大学の教授は交流しています。学生会員も一般社会人も入って構いませんが…。
天文学の場合は、どんな名前の学会かは存じ上げませんが、
私の専門の土木には、土木学会というのがありますよ。
前置きが長くなりましたが、おそらく、あなたは、大学の偏差値によって、学習レベルも違うのではないか、と考えてらっしゃるのではないかと思います。
ただし、注意していただきたいのは、あまり良い言い方ではありませんが、偏差値の低い大学は、やはりそれなりの学生しか入学して来ないし、簡単に、学問の知識が身につかなくても、卒業させてしまう傾向があったりします。理系の場合、大学4年で全員の学生が卒業出来る大学はほとんどありません。
ちなみに、私の場合は土木ですが4年で卒業した学生の割合は6割でした。
少しはアドバイスになったでしょうか。
お役に立てればさいわいです。頑張って下さい。
まず、天文学専攻のある大学は自分で探して下さい。
受験の第一歩です。人に頼んではいけません。頑張りましょう。
別件なのですが、ちょっと誤解されているような気がしたので、書かせて頂きます。
「東大・京大・東北大レベルの天文学の知識は学びたいとは思わない」
との記述ですが、どの大学でも基礎の部分の学問は同じです。
基礎を身につけた上で、各大学で特色ある研究を行っている、というのが現実ではないかと思います。
そして、各学校の先生(教授)は、○○学会などを通じて、皆、知識の共有を図ったり交流を深めたりしています。
大学をまたいで、共同で研究をしているケースも少なくありません。
小・中・高では、学習指導要綱に基づく同じレベルの同じ学問を教えるのが、先生の役割です(原則ですが)。
でも、大学の先生は違います。自分の興味・社会的要求など、ありとあらゆる要素により、大学でテーマを決めて研究しているのが、大学の先生(教授)です。
よって、全く同じテーマを研究している教授というのは、厳密に言えば、誰ひとりとしていません。類似テーマの研究者は大勢いますが…。
学会という組織のもとで、大学の教授は交流しています。学生会員も一般社会人も入って構いませんが…。
天文学の場合は、どんな名前の学会かは存じ上げませんが、
私の専門の土木には、土木学会というのがありますよ。
前置きが長くなりましたが、おそらく、あなたは、大学の偏差値によって、学習レベルも違うのではないか、と考えてらっしゃるのではないかと思います。
ただし、注意していただきたいのは、あまり良い言い方ではありませんが、偏差値の低い大学は、やはりそれなりの学生しか入学して来ないし、簡単に、学問の知識が身につかなくても、卒業させてしまう傾向があったりします。理系の場合、大学4年で全員の学生が卒業出来る大学はほとんどありません。
ちなみに、私の場合は土木ですが4年で卒業した学生の割合は6割でした。
少しはアドバイスになったでしょうか。
お役に立てればさいわいです。頑張って下さい。
お礼日時:
2012.08.17
ありがとうございました。確かに、自分で大学に行きたいと、思ったのなら、自分で大学ぐらい調べないといけませんね。ですが、探すということは、私も、したのですが、いいところが、みつけられませんでした。なので、投稿させていただきました。
大学が、どんなところで、何をしているのか、全く知らないわけで、沢山聞いておかなければならないと、思っています。色んな人に相談してもっと、情報を調べていきたいです。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
大学が、どんなところで、何をしているのか、全く知らないわけで、沢山聞いておかなければならないと、思っています。色んな人に相談してもっと、情報を調べていきたいです。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.07.30
planetさん
こんにちは!
あずきと申します。
宇宙に憧れ、物理学を目指したというものです(残念ながら職業は、文系就職でしたが)
さて、過去に天文学についての質問にお答えしておりますので、こちらを参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1369
1年くらい前に宇宙生物学入門という本を読みましたが、地球も宇宙の中の一つだということがよくわかりました。また、宇宙関係の学問には、いろんな分野があるんだな~とこれも一つの発見でした。
天文学や宇宙をキーワードに、色々調べてみるといいかもしれませんね。
頑張ってください~
こんにちは!
あずきと申します。
宇宙に憧れ、物理学を目指したというものです(残念ながら職業は、文系就職でしたが)
さて、過去に天文学についての質問にお答えしておりますので、こちらを参考にしてみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1369
1年くらい前に宇宙生物学入門という本を読みましたが、地球も宇宙の中の一つだということがよくわかりました。また、宇宙関係の学問には、いろんな分野があるんだな~とこれも一つの発見でした。
天文学や宇宙をキーワードに、色々調べてみるといいかもしれませんね。
頑張ってください~
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07