リケジョからの質問
建築技術者orインテリアプランナー

maa
質問日:
2012.07.28
こんにちは。
兵庫県の県立高校に通う受験生です。
わたしは将来建築技術者かインテリアプランナー
になりたいと思っているのですが、なかなか決めきれません。
というのも、その2つの違いがよくわからないからです。
建築技術者=建物を1から設計する人
インテリアプランナー=
できあがっている建物の内装(インテリア)を考える人、
でも設計もする人…?(何を設計するんだろう…笑)
こんな感じであっていますか?笑
たぶん私のやりたいことはインテリアプランナーに近いような気はするんですが…
設計はしたいんです。インテリアプランナーも設計図を書くことってありますか?
これが決めきれないせいで、志望校も決められていません。
よかったら、おすすめの学科なんかも教えてもらいたいです。
また、いずれにせよどこかの企業に就職できたとして、
そこで自由に設計できるかが不安です。
会社にきびしいきまり等があったら 斬新な設計ができなくなるのでは!と。
でも個人で事務所を建てたいとは思っていません。(今のところ)
知らない分からないことばっかりなんですが…
お答え・アドバイスおねがいします。
兵庫県の県立高校に通う受験生です。
わたしは将来建築技術者かインテリアプランナー
になりたいと思っているのですが、なかなか決めきれません。
というのも、その2つの違いがよくわからないからです。
建築技術者=建物を1から設計する人
インテリアプランナー=
できあがっている建物の内装(インテリア)を考える人、
でも設計もする人…?(何を設計するんだろう…笑)
こんな感じであっていますか?笑
たぶん私のやりたいことはインテリアプランナーに近いような気はするんですが…
設計はしたいんです。インテリアプランナーも設計図を書くことってありますか?
これが決めきれないせいで、志望校も決められていません。
よかったら、おすすめの学科なんかも教えてもらいたいです。
また、いずれにせよどこかの企業に就職できたとして、
そこで自由に設計できるかが不安です。
会社にきびしいきまり等があったら 斬新な設計ができなくなるのでは!と。
でも個人で事務所を建てたいとは思っていません。(今のところ)
知らない分からないことばっかりなんですが…
お答え・アドバイスおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.07.28
こんにちは。はじめまして。
とても、よく将来についてご研究されていると思います。
あなたの前向きさは、きっと将来の長所となることでしょう。
大変申し訳ありませんが、土木の私がお答えします。不備な点もあろうかと思いますが、よろしくお願いします。
そこで、今、ちょうど良い季節です。
なぜならば、各大学がオープンキャンパスを開催しているからです。
兵庫県にお住まいであれば、大阪、京都辺りまでは足を運べそうでしょうか。
すぐに大学を調べて、オープンキャンパスで説明を受けて下さい。
建築技術者であれば、
工学部(理工学部)建築学科など
芸術系大学の建築学科など
インテリアプランナーであれば、
家政学部住居学科など、もしくはそれに準じた学部、学科です。
もう、学校に聞いてしまったほうが早いです。
補足します。
まず、建築技術者です。
設計のほかに施工があります。
一軒家やビルを設計する場合、居住空間を配慮する、というイメージがありますが、
昨今の地震などによる家屋倒壊に代表される、耐震設計というのがあります。
建築学の構造学の分野に当たるものです。物理や数学を多用する学問です。
設計は、要は図面を引っ張る作業ですが、
施工は、その図面をもとに、実際に現場に出て、建物を建設する作業です。
おそらく監督員という立場になると思います。細かい作業は、職人がやります。職人の責任者に職長がいますが、いかに、職長と上手にコミュニケーションを取ることが重要なポイントです。
設計がしたい、とのことですが、一級建築士と二級建築士の違いも押さえておいた方が良いでしょう。いずれもとても難しい国家試験が待っていますが、これらの試験に合格しないと設計業務を行うことが出来ません。
二級建築士の場合は建設系専門学校卒業後、実務経験を経て初めて受験資格を得られます。
一級建築士の場合は、二級建築士合格後、やはり一定期間の実務経験を経て、やっと受験資格が得られるほか、建築学の大学卒業で受験資格を得られます。
建築基準法等、とても難しい法令なども勉強する必要があります。
一方、インテリアプランナー(インテリアコーディネーター)ですが、建物内の居住空間を提案したり、実際に施工する業務を受け持ちます。
建築士もそうですが、高いデザインセンスが求められる職業です。
インテリアプランナーについては、あまり私はわかりません。すみません。
就職後、自由に設計がしたい、とのことですが、
自分がいる前に、お客さまがいることを忘れないで下さい。
お客さまが納得いく建物が設計出来るための、知識、経験を積むことが大切だと思います。
設計事務所、ゼネコン、役所関係等、就職先によって自分の自由度も変わってくると思いますが、とにかく、仕事は一生勉強であることを認識しておいて下さい。
今回回答分は、建築及びインテリアプランナーの仕事のごく一部に過ぎません。
実際に仕事をしている人、また先のオープンキャンパスで情報収集することをおすすめします。
ご検討をお祈りいたします。
とても、よく将来についてご研究されていると思います。
あなたの前向きさは、きっと将来の長所となることでしょう。
大変申し訳ありませんが、土木の私がお答えします。不備な点もあろうかと思いますが、よろしくお願いします。
そこで、今、ちょうど良い季節です。
なぜならば、各大学がオープンキャンパスを開催しているからです。
兵庫県にお住まいであれば、大阪、京都辺りまでは足を運べそうでしょうか。
すぐに大学を調べて、オープンキャンパスで説明を受けて下さい。
建築技術者であれば、
工学部(理工学部)建築学科など
芸術系大学の建築学科など
インテリアプランナーであれば、
家政学部住居学科など、もしくはそれに準じた学部、学科です。
もう、学校に聞いてしまったほうが早いです。
補足します。
まず、建築技術者です。
設計のほかに施工があります。
一軒家やビルを設計する場合、居住空間を配慮する、というイメージがありますが、
昨今の地震などによる家屋倒壊に代表される、耐震設計というのがあります。
建築学の構造学の分野に当たるものです。物理や数学を多用する学問です。
設計は、要は図面を引っ張る作業ですが、
施工は、その図面をもとに、実際に現場に出て、建物を建設する作業です。
おそらく監督員という立場になると思います。細かい作業は、職人がやります。職人の責任者に職長がいますが、いかに、職長と上手にコミュニケーションを取ることが重要なポイントです。
設計がしたい、とのことですが、一級建築士と二級建築士の違いも押さえておいた方が良いでしょう。いずれもとても難しい国家試験が待っていますが、これらの試験に合格しないと設計業務を行うことが出来ません。
二級建築士の場合は建設系専門学校卒業後、実務経験を経て初めて受験資格を得られます。
一級建築士の場合は、二級建築士合格後、やはり一定期間の実務経験を経て、やっと受験資格が得られるほか、建築学の大学卒業で受験資格を得られます。
建築基準法等、とても難しい法令なども勉強する必要があります。
一方、インテリアプランナー(インテリアコーディネーター)ですが、建物内の居住空間を提案したり、実際に施工する業務を受け持ちます。
建築士もそうですが、高いデザインセンスが求められる職業です。
インテリアプランナーについては、あまり私はわかりません。すみません。
就職後、自由に設計がしたい、とのことですが、
自分がいる前に、お客さまがいることを忘れないで下さい。
お客さまが納得いく建物が設計出来るための、知識、経験を積むことが大切だと思います。
設計事務所、ゼネコン、役所関係等、就職先によって自分の自由度も変わってくると思いますが、とにかく、仕事は一生勉強であることを認識しておいて下さい。
今回回答分は、建築及びインテリアプランナーの仕事のごく一部に過ぎません。
実際に仕事をしている人、また先のオープンキャンパスで情報収集することをおすすめします。
ご検討をお祈りいたします。
お礼日時:
2012.08.10
詳しく、本当にわかりやすいご回答
ありがとうございました!!
先日、オープンキャンパスに行ってきて、
わたしが行きたい学部は生活科学部だ
ということがようやくわかりました。
まさか自分が理系学部を目指さない
ことになるなんて思ってもみなかったけれど、
"やりたいこと"がどうもそちらなので
もう迷いはないです。
本当にありがとうございました
ありがとうございました!!
先日、オープンキャンパスに行ってきて、
わたしが行きたい学部は生活科学部だ
ということがようやくわかりました。
まさか自分が理系学部を目指さない
ことになるなんて思ってもみなかったけれど、
"やりたいこと"がどうもそちらなので
もう迷いはないです。
本当にありがとうございました
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.07.30
maaさん
こんにちは! 事務局です。
かつて事務局として、一級建築士の方にインタビューしたことがあります。
その時の記事が、理系女子の100冊サイトにあります。
よかったら、こちらも参考にしてみてください。
建築士の仕事で大事なことがわかると思いますよ!
http://rikejo100.jimdo.com/2011/10/13/リケジョの生き方とお勧め本-一級建築士-久坂美津子さんにインタビュー/
こんにちは! 事務局です。
かつて事務局として、一級建築士の方にインタビューしたことがあります。
その時の記事が、理系女子の100冊サイトにあります。
よかったら、こちらも参考にしてみてください。
建築士の仕事で大事なことがわかると思いますよ!
http://rikejo100.jimdo.com/2011/10/13/リケジョの生き方とお勧め本-一級建築士-久坂美津子さんにインタビュー/
Rikejo事務局
回答日:
2012.07.30
maaさん
こんにちは! 事務局です。
かつて事務局として、一級建築士の方にインタビューしたことがあります。
その時の記事が、理系女子の100冊サイトにあります。
よかったら、こちらも参考にしてみてください。
建築士の仕事で大事なことがわかると思いますよ!
http://rikejo100.jimdo.com/2011/10/13/リケジョの生き方とお勧め本-一級建築士-久坂美津子さんにインタビュー/
こんにちは! 事務局です。
かつて事務局として、一級建築士の方にインタビューしたことがあります。
その時の記事が、理系女子の100冊サイトにあります。
よかったら、こちらも参考にしてみてください。
建築士の仕事で大事なことがわかると思いますよ!
http://rikejo100.jimdo.com/2011/10/13/リケジョの生き方とお勧め本-一級建築士-久坂美津子さんにインタビュー/
お礼日時:
2012.08.10
いま読んでみました。
すごく前向きになれました。
実際に一級建築士の資格を持っている方の
お話は聞いたことがなかったので
とても良かったです。
ありがとうございました!
すごく前向きになれました。
実際に一級建築士の資格を持っている方の
お話は聞いたことがなかったので
とても良かったです。
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07