リケジョからの質問
理系科目が全然できません(>_<)薬学志望です

みまな
質問日:
2012.07.24
大阪の公立高校に通ってる高1です
薬学部志望なのに、理系科目が全然できなくて、困ってます
このあいだの期末考査で、
数学I、生物、化学が全部20点台で、欠点をとってしまいました
薬学部志望としてはやばいですよね...
この夏休みで、理系科目ができるようになりたいのですが、
どうすればいいですか?
薬学部志望なのに、理系科目が全然できなくて、困ってます
このあいだの期末考査で、
数学I、生物、化学が全部20点台で、欠点をとってしまいました
薬学部志望としてはやばいですよね...
この夏休みで、理系科目ができるようになりたいのですが、
どうすればいいですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ノア(京都大学大学院医学専攻)
回答日:
2012.07.25
あかさん
初めましてノアと申します。
まずは教科書と授業ノート、問題集を片手に
期末考査の復習をしてください。
なぜ、間違えてしまったのか、自己分析をしましょう。
再度同じ問題が出されたら、100点を取れるくらいに
何度も復習しましょう。
この夏は手始めに、教科書を読み全て理解することをオススメします。
教科書は先生に教わらなくても、十分読むだけで理解できる読み物になっています。
授業でまだ進めていない範囲であっても、
教科書丸ごと全範囲、今夏で読み込んでみてください。
たった3冊、されど3冊。
ただし、単に読むだけではなく、「理解」につとめてください。
数学Ⅰなら、教科書の例題や、問題を解答を見ずにスラスラ全問解けるくらい
生物なら、教科書の最後についている索引(目次)を、ア行から全て説明できるくらい。
化学も、単語の説明、理論の理解につとめて、教科書の例題や問題を全問解けるくらい
教科書をトコトン読み込んでください。
解く過程も、なぜそのような式になるのかを説明できて、はじめて達成です。
その時、誰かに説明すると、自分がわかったつもりで抜けているところがわかります。
理解したつもりの内容を1度声に発してみましょう。
親御さんでも兄弟・姉妹でも、鏡の自分に向かってでもいいです。
できれば自分以外の方に説明すると明確になるのですが、
誰かに伝えようとすると、頭では理解しているのに、
なんて表現すればいいのだろう?
どんな順番で説明すれば相手に伝わるかな?
という、つまづきが出てくるかと思います。
相手に理解してもらおうとすると、誤魔化しが効かないですよね。
そこが大切です。
相手が、自分の言葉の内容だけ納得してくれたなら、
自分の理解の達成だと思ってください。
(相手が理解できない場合は相手のせいではなく、
伝えている自分自身が理解しきっていないと思ってください。
理解に到達すると、相手がどこでつまづいているのか推測できてきます。)
ある程度教科書を読みこなし終わったと思ったならば 次に、
学校から指定されている問題集があるなら、解いてみましょう。
なければ本屋で、これなら解けそうだなぁ、と思える問題集を各1冊だけ購入して
とことん取り組んでみましょう。
教科書を全部理解した後なので、問題集は全範囲にわたり取り掛かれると思います。
これだけでも大分忙しい夏休みになりますね。
勉強内容は授業を待つのではなく、先取りして終わらせてしまい、
授業は復習のつもりで受けましょう。
授業でわからないところが生まれるのではなく、
授業の時間が、わからなかったところが納得できる時間になります。
頑張ってください☆
初めましてノアと申します。
まずは教科書と授業ノート、問題集を片手に
期末考査の復習をしてください。
なぜ、間違えてしまったのか、自己分析をしましょう。
再度同じ問題が出されたら、100点を取れるくらいに
何度も復習しましょう。
この夏は手始めに、教科書を読み全て理解することをオススメします。
教科書は先生に教わらなくても、十分読むだけで理解できる読み物になっています。
授業でまだ進めていない範囲であっても、
教科書丸ごと全範囲、今夏で読み込んでみてください。
たった3冊、されど3冊。
ただし、単に読むだけではなく、「理解」につとめてください。
数学Ⅰなら、教科書の例題や、問題を解答を見ずにスラスラ全問解けるくらい
生物なら、教科書の最後についている索引(目次)を、ア行から全て説明できるくらい。
化学も、単語の説明、理論の理解につとめて、教科書の例題や問題を全問解けるくらい
教科書をトコトン読み込んでください。
解く過程も、なぜそのような式になるのかを説明できて、はじめて達成です。
その時、誰かに説明すると、自分がわかったつもりで抜けているところがわかります。
理解したつもりの内容を1度声に発してみましょう。
親御さんでも兄弟・姉妹でも、鏡の自分に向かってでもいいです。
できれば自分以外の方に説明すると明確になるのですが、
誰かに伝えようとすると、頭では理解しているのに、
なんて表現すればいいのだろう?
どんな順番で説明すれば相手に伝わるかな?
という、つまづきが出てくるかと思います。
相手に理解してもらおうとすると、誤魔化しが効かないですよね。
そこが大切です。
相手が、自分の言葉の内容だけ納得してくれたなら、
自分の理解の達成だと思ってください。
(相手が理解できない場合は相手のせいではなく、
伝えている自分自身が理解しきっていないと思ってください。
理解に到達すると、相手がどこでつまづいているのか推測できてきます。)
ある程度教科書を読みこなし終わったと思ったならば 次に、
学校から指定されている問題集があるなら、解いてみましょう。
なければ本屋で、これなら解けそうだなぁ、と思える問題集を各1冊だけ購入して
とことん取り組んでみましょう。
教科書を全部理解した後なので、問題集は全範囲にわたり取り掛かれると思います。
これだけでも大分忙しい夏休みになりますね。
勉強内容は授業を待つのではなく、先取りして終わらせてしまい、
授業は復習のつもりで受けましょう。
授業でわからないところが生まれるのではなく、
授業の時間が、わからなかったところが納得できる時間になります。
頑張ってください☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07