質問をする!

リケジョからの質問

AOを考えています。

にゃるま
質問日:

2012.07.24

AOを考えている高3です。
私は、診療放射線技師を目指しているのですが、
AOで帝京大学を受けてみようと思っています。
どんな質問をされるのかが、インターネット等を見ても
あんまり掲載されていなくて悩んでいます。
先生方は、自分で面接ノートを作成しろと言います。
しかし、どんな質問がされるかわからなく、
どんな面接ノートを作成したらいいかわかりません。

AOを受けた方がいましたらどのような練習?や
面接ノートを作成したか教えてください。

先輩リケジョからの回答1 回答

にゃるまさん、こんにちは!
帝京大学ではないですが、横浜市立大学のAO入試を受けました。
私はAO入試で横市に入学し、一般入試で東大大学院に進学しています。

AO入試は大学によって入試方法がかなり異なるので、オープンキャンパス等で実際に入試担当の方や先生方に確認するのが一番良いです。もしくは学生が行っている入試相談コーナーなどでAO入試を受験された方がいないか尋ねるのも良いと思います。ここまでいっておいて何ですが、AO入試をする側はより良い学生を確保するために色々と改善しています。なので先輩から聞いた話はあくまでも参考扱いにしてくださいね。以下に記した私の体験も参考程度にしてください(*^^)v

さて、私がAO(横市の場合)を受けて感じたことを書きますね♪
現在はどうなっているか分かりませんが、横市では第一段階として書類審査(志望動機と活動報告書)で人数が約半分にされ、第二段階としてプレゼン15分質疑応答10分という面接がありました。そして資格として英検準2級以上相当の英語力を証明するものを提出しなくてはいけませんでした。
志望動機は、なぜこの分野に興味を持ったのか、なぜこの大学ではないといけないのか、この大学で学んだことを将来どう生かしたいのかを過去、現在、未来といったように流れを作り、読み手が読みやすく、そしてこちらの言い分がちゃんと伝わるように工夫しました。活動報告書も志望動機と全く異なることではなく関連付けをしました。両方が両方を引き立てるといいますか。。。

面接は、プレゼンがあったので志望動機と活動報告を混ぜ込んでアピールしました。質問はプレゼンの内容が主でしたが、基礎的な化学の問題をその場で解かされたりもしました。
基本的ですが大事なことだと思うのは、先生方にプラスの第一印象を与える事です!礼や姿勢、声の大きさ、速さ等も実際に練習しておかないとなかなかできません。面接中は笑顔でハキハキと目を見て話し、相手の話をよく聞き意図を理解し、自分なりの意見をしっかりと述べることが大切だと思います。面接練習を見て下さった先生から、「質問を銃だと思え。黙っていると死ぬぞ。」って言われました(笑)確かに質問の内容が分からなくても、黙って下を向いていたら印象が悪いですよね。頑張って考えてますっていうオーラを出しつつ(笑)、分からなかったら分かりませんと正直に答える方が印象がいいと思いませんか(^^)?もちろん自信を持って答えるのが一番いいですけどね♪

面接対策として、自分が先生だったら私のどこを知りたがるだろうと想像して些細なことでも書いてその解答をしっかりと作り、答えられるようにしました。
どんなことにも準備は大切です。ありのままの自分をどれだけ伝える事が出来るか、同じ内容でも文章と話し言葉では伝える方法が変わってくると思います。ベストなアピール方法が見つかるといいですね!
最後に、もしもの事は常に考えて一般入試の勉強を疎かには絶対にしないでくださいね。

それでは、長々と失礼しました。頑張ってくださいね♪
また何かあったら質問してください♪

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング