リケジョからの質問
医学部にいきたいけど…。

エンカルナシオン
質問日:
2012.07.24
こんにちは、理系をとっている高2の者です。
今日懇談会がありました。私は医学部に行きたいのですが、懇談会で先生から、国公立の大学や医学部は無理だし、看護の専門学校に入るのもギリギリと言われました。
通っている高校でなれるのは医療系は看護師や救急救命師などです。
また、なりたいなら今通っている高校を辞め、予備校へ行って勉強してトップ高受験し、そこでも学年20~30位に入れないといわれました。
私は、小さい頃病気をよくしていたし、『ブラックジャック』を観ていてなりたいと思いました。
私は、どうしても医学部に行って医者になりたいんです。生半可な勉強では入れないことは重々承知しています。
夏休みから受験勉強を始めようと思うのですが、勉強法を教えて下さい。
今日懇談会がありました。私は医学部に行きたいのですが、懇談会で先生から、国公立の大学や医学部は無理だし、看護の専門学校に入るのもギリギリと言われました。
通っている高校でなれるのは医療系は看護師や救急救命師などです。
また、なりたいなら今通っている高校を辞め、予備校へ行って勉強してトップ高受験し、そこでも学年20~30位に入れないといわれました。
私は、小さい頃病気をよくしていたし、『ブラックジャック』を観ていてなりたいと思いました。
私は、どうしても医学部に行って医者になりたいんです。生半可な勉強では入れないことは重々承知しています。
夏休みから受験勉強を始めようと思うのですが、勉強法を教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.07.28
マーロンさんへ
こんにちは、お久しぶりですね。
たま です。
2月には、下記の質問に回答させていただきましたね。
あのころより、少しは文章構成力は身に付きましたか?
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1458
さて、マーロンさんは、高2になられて、進路に対する懇親会があったのですね。
先生が仰るには、医学部進学は現状の成績では厳しいと。。
私は、マーロンさんの通う高校や現在の成績などを知りませんので、
詳しいことは言えませんが、マーロンさんを直接良く知っている先生方が
仰ることは、そんなに間違っていないことが多いかと存じます。
じゃあ、どうしたらよいのでしょうか?
一般論として、医学部に合格するまでに必要な勉強量を計算してみましょうか。
・小学4~6年生まで 塾に通って勉強して、私立中学に合格。
・中学1~3年生まで 中学と塾で、先取り学習。
・高校1~3年生では 塾に通って、本格的受験勉強。
・場合によっては、 一年間 予備校で浪人生活。
医学部合格生の多くは、このように、10年間、塾に通って勉強を続けています。
一日あたりの勉強時間を3時間と仮定しますと、一年で1000時間。
すると、10年間で、10000時間になります。
(実際には、彼らはその倍以上の勉強時間を費やしていますが。。)
マーロンさんが(失礼な例え話でごめんなさい)今まであまり勉強していなかったと仮定しますと、
一日当たり(高校以外で)毎日5時間勉強を続けることができれば、
6~12年間で、彼らに相当する量の勉強をすることができます。
どうですか?できそうだと思えましたか?
それだけの努力を惜しまずに続けられるのならば、
可能性は0ではないと思いますよ!
(ただし、相当厳しく辛い道であることは、覚悟の上ですが。。)
夏休みからではなく、思い立ったその日から勉強を始めてください!
まず何から始めるかは、高校の先生に相談するのもよいかと存じます。
(先生方の方が、マーロンさんの得意不得意についてよくご存知ですから。)
とりあえず、目標ですが、高2中に、高校全範囲の勉強を習得して、
センター試験を8割得点出来るようになってください。
そうすれば、高3から実践問題の演習が始められますので。
では、ごきげんよう。
こんにちは、お久しぶりですね。
たま です。
2月には、下記の質問に回答させていただきましたね。
あのころより、少しは文章構成力は身に付きましたか?
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1458
さて、マーロンさんは、高2になられて、進路に対する懇親会があったのですね。
先生が仰るには、医学部進学は現状の成績では厳しいと。。
私は、マーロンさんの通う高校や現在の成績などを知りませんので、
詳しいことは言えませんが、マーロンさんを直接良く知っている先生方が
仰ることは、そんなに間違っていないことが多いかと存じます。
じゃあ、どうしたらよいのでしょうか?
一般論として、医学部に合格するまでに必要な勉強量を計算してみましょうか。
・小学4~6年生まで 塾に通って勉強して、私立中学に合格。
・中学1~3年生まで 中学と塾で、先取り学習。
・高校1~3年生では 塾に通って、本格的受験勉強。
・場合によっては、 一年間 予備校で浪人生活。
医学部合格生の多くは、このように、10年間、塾に通って勉強を続けています。
一日あたりの勉強時間を3時間と仮定しますと、一年で1000時間。
すると、10年間で、10000時間になります。
(実際には、彼らはその倍以上の勉強時間を費やしていますが。。)
マーロンさんが(失礼な例え話でごめんなさい)今まであまり勉強していなかったと仮定しますと、
一日当たり(高校以外で)毎日5時間勉強を続けることができれば、
6~12年間で、彼らに相当する量の勉強をすることができます。
どうですか?できそうだと思えましたか?
それだけの努力を惜しまずに続けられるのならば、
可能性は0ではないと思いますよ!
(ただし、相当厳しく辛い道であることは、覚悟の上ですが。。)
夏休みからではなく、思い立ったその日から勉強を始めてください!
まず何から始めるかは、高校の先生に相談するのもよいかと存じます。
(先生方の方が、マーロンさんの得意不得意についてよくご存知ですから。)
とりあえず、目標ですが、高2中に、高校全範囲の勉強を習得して、
センター試験を8割得点出来るようになってください。
そうすれば、高3から実践問題の演習が始められますので。
では、ごきげんよう。
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.07.29
こんにちは。
その、大変申し訳ないのですが、あなたの医師になりたい動機が、漫画「ブラックジャック」の影響というのが、どうしても気になって仕方ありません。
医師になりたい理由が、例えば、読売・毎日・朝日等大手新聞に掲載されている医療コラムなどを読んで、医療に興味を持つようになった、とか、
実際の医師や医大生に、医師の仕事の内容ややりがいなどを聞いて、医師になろうと思ったとか、
そのような理由であれば、まだこちらとしても理解出来るのですが、
漫画がきっかけ、となると、漫画はドキュメンタリーではないし、一種の娯楽なので、医師という職業に興味を持った、じゃあ実際医師とはどんな仕事をしているのだろう、といった事を一歩掘り下げて考えてみて、納得のいく職業であれば、目指す意味もあると思います。
書店の、就職関係のコーナーに、様々な職業について書かれた本が売られています。
「医師になるためには?」「弁護士になるためには?」といった表題のシリーズ本がありますよ。
ちょっと、一度、本を読んでみて下さい。
それと、生半可な勉強では大学受験は、どの学部、学科においても合格することはありません。もし、今日、ロンドンオリンピックを見ていたら、もう受験は諦めて下さい。
それだけ厳しい世界です。
実際の医学部生の大学入学後の生活は、授業と実習、レポートに追われ、勉強の予習復習など、授業や実習以外の時間はほぼ図書館に入り浸り状態になると思います。
遊ぶ暇はないと聞きます。
実際、医師として働き始めても、理系共通のことですが、一生勉強です。経験をどんどん貪欲に積み重ねて行くことになります。
出来そうですか?
では。
その、大変申し訳ないのですが、あなたの医師になりたい動機が、漫画「ブラックジャック」の影響というのが、どうしても気になって仕方ありません。
医師になりたい理由が、例えば、読売・毎日・朝日等大手新聞に掲載されている医療コラムなどを読んで、医療に興味を持つようになった、とか、
実際の医師や医大生に、医師の仕事の内容ややりがいなどを聞いて、医師になろうと思ったとか、
そのような理由であれば、まだこちらとしても理解出来るのですが、
漫画がきっかけ、となると、漫画はドキュメンタリーではないし、一種の娯楽なので、医師という職業に興味を持った、じゃあ実際医師とはどんな仕事をしているのだろう、といった事を一歩掘り下げて考えてみて、納得のいく職業であれば、目指す意味もあると思います。
書店の、就職関係のコーナーに、様々な職業について書かれた本が売られています。
「医師になるためには?」「弁護士になるためには?」といった表題のシリーズ本がありますよ。
ちょっと、一度、本を読んでみて下さい。
それと、生半可な勉強では大学受験は、どの学部、学科においても合格することはありません。もし、今日、ロンドンオリンピックを見ていたら、もう受験は諦めて下さい。
それだけ厳しい世界です。
実際の医学部生の大学入学後の生活は、授業と実習、レポートに追われ、勉強の予習復習など、授業や実習以外の時間はほぼ図書館に入り浸り状態になると思います。
遊ぶ暇はないと聞きます。
実際、医師として働き始めても、理系共通のことですが、一生勉強です。経験をどんどん貪欲に積み重ねて行くことになります。
出来そうですか?
では。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07