リケジョからの質問
大学の進路について質問です

king
質問日:
2012.07.23
高校1年生です。
私は生物の中でも、遺伝子・ゲノムに興味があります。
最近、医療の面からアプローチが可能なのでは、と考えるようになったのですが、
医学部入学までの勉強法、そして入学後の様子について教えていただきたいです。
私は生物の中でも、遺伝子・ゲノムに興味があります。
最近、医療の面からアプローチが可能なのでは、と考えるようになったのですが、
医学部入学までの勉強法、そして入学後の様子について教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.07.28
kingさんへ
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
kingさんは、高1さんで、遺伝子やゲノムに興味があるのですね。
医療の面からのアプローチも可能だと存じます。
基礎研究や臨床研究など、色々な関わりがありますもの。
さて、医学部入学までの勉強法と入学後の様子についての質問ですよね。
まず最初にkingさんにお聞きしたいのですが、
医学部とは、医学部医学科のことでよろしいのでしょうか?
それでよろしければ、また後日回答させていただきたいと思います。
ちなみに、医療系から遺伝子・ゲノム関連のお仕事に関わるためには、
医学部の他の学科や他の医療系学部進学でも大丈夫なことが多いですし、
他にも、理学部などを卒業した後、医学部の大学院に進学する道もありますよ。
では、いったん、失礼いたします。
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
kingさんは、高1さんで、遺伝子やゲノムに興味があるのですね。
医療の面からのアプローチも可能だと存じます。
基礎研究や臨床研究など、色々な関わりがありますもの。
さて、医学部入学までの勉強法と入学後の様子についての質問ですよね。
まず最初にkingさんにお聞きしたいのですが、
医学部とは、医学部医学科のことでよろしいのでしょうか?
それでよろしければ、また後日回答させていただきたいと思います。
ちなみに、医療系から遺伝子・ゲノム関連のお仕事に関わるためには、
医学部の他の学科や他の医療系学部進学でも大丈夫なことが多いですし、
他にも、理学部などを卒業した後、医学部の大学院に進学する道もありますよ。
では、いったん、失礼いたします。
お礼日時:
2012.07.29
たまちゃんさんありがとうございます。
知識がなく、あまりわからないのですが、医学部医学科のつもりです。
遺伝子、ゲノムに興味がありますが、医学部に入るならば臨床医師を目指したいと考えています。
その場合、医学科以外の道はあるのでしょうか。
知識がなく、あまりわからないのですが、医学部医学科のつもりです。
遺伝子、ゲノムに興味がありますが、医学部に入るならば臨床医師を目指したいと考えています。
その場合、医学科以外の道はあるのでしょうか。
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.07.31
kingさんへ
こんにちは、たまです。
医学部医学科、そして、臨床医師を目指していらっしゃるとのことですね。
では、早速、回答の続きを書いていきますね。
まず、臨床医師、いわゆる、『お医者さん』になるためには、
日本では大学医学部の医学科(6年制)を卒業、医師国家試験に合格することが
必要になります。
医学部の他の学科(看護学科や保健学科)や他の学部卒では、
医師にはなれません。
つぎに医学部入学までの道のりのお話をしましょう。
国公立や私立、多くの大学医学部がありますが、
どこもみな難関です。
早い人では(中学受験直後の)中学一年から、遅い人でも高1から塾に通って
受験勉強を頑張る人が多いですね。
もちろん、塾に行かず、Z会のみで勉強を続ける優秀な方もいます。
現在高1のkingさんにオススメしたいことと言えば、
・高1のうちに英語を頑張る(英検2級取得程度)。
・高2終わりには(少なくともセンター分野は)数学と、
理科のうち一つを習得しておく。
ことでしょうか。
高3になった時に、英語ともう一科目分(数学か理科の一つ)
得意教科があると、受験戦争で有利に戦えますよ。
では、医学部時代の学生生活についてのお話です。
・1年生~2年生(前半程度):一般教養。
総合大学の場合、他の学部の学生とともに、一般教養を学びます。
とはいっても、英語や第二外国語、数学、化学物理生物、体育・・など
必修科目(一つでも単位をとれないと即留年になる)が多いので、
毎日、朝9時から夕方4時まで週5日、きっちりと授業をうけることになります。
とはいっても、受験生時代からすると、かなりゆったりしています。
人生の一休みのような時代でした。。
・2年生~3年生:基礎医学の講義と実習。
解剖学や生理学、薬理学、ウイルス学、免疫学など。
医学の基礎となる学問を密に学びます。
もちろん、朝9時から夕方4時まで毎日授業はびっしりです。
全て必修ですので、ひとつでも単位を落とすと、留年です(爆)
ほとんどの場合、午前中が講義で、午後は実習でしたので、
実習(実験など)が失敗すると6時くらいまで残ることも。。
・4年生:臨床医学の講義(一部実習)。
基礎医学を学んだ後は、内科学や整形外科学などの臨床医学を学びます。
血圧のはかり方や、腹部診察のやり方などの実習(学校内で)もありました。
・5年生~6年生前半:病院実習。
実際に大学病院で臨床医学の実習を行いました。
各診療科を二週間ずつ回って勉強します。
朝7時に集合する日もあったり、夜8時に終わることもあったり。
そして、卒業試験(医学部には卒業論文がないのです)に合格、
医師国家試験に合格し、それから、研修医になります。
こう書いていきますと、何だか忙しそうで大変にみえてきますが、
医学部生は、縦(部活の先輩後輩)や横(同級生)のつながりが強く、
実習のレポートやテストの過去問情報など、共有して
みんなで協力して何とか乗り切っていく感じですね。
要領の良い人が多く、部活やバイトと勉強の掛け持ちもこなしている
人ばかりでした。
また、夏は一ヶ月、春も一ヶ月は長期休暇があるため、
旅行を楽しむ人も多かったですよ。
とても長くなってしまいましたので。
こちらでひとまず終わりにしてみます。
何かありましたら、またお聞きいただければと、存じます。
こんにちは、たまです。
医学部医学科、そして、臨床医師を目指していらっしゃるとのことですね。
では、早速、回答の続きを書いていきますね。
まず、臨床医師、いわゆる、『お医者さん』になるためには、
日本では大学医学部の医学科(6年制)を卒業、医師国家試験に合格することが
必要になります。
医学部の他の学科(看護学科や保健学科)や他の学部卒では、
医師にはなれません。
つぎに医学部入学までの道のりのお話をしましょう。
国公立や私立、多くの大学医学部がありますが、
どこもみな難関です。
早い人では(中学受験直後の)中学一年から、遅い人でも高1から塾に通って
受験勉強を頑張る人が多いですね。
もちろん、塾に行かず、Z会のみで勉強を続ける優秀な方もいます。
現在高1のkingさんにオススメしたいことと言えば、
・高1のうちに英語を頑張る(英検2級取得程度)。
・高2終わりには(少なくともセンター分野は)数学と、
理科のうち一つを習得しておく。
ことでしょうか。
高3になった時に、英語ともう一科目分(数学か理科の一つ)
得意教科があると、受験戦争で有利に戦えますよ。
では、医学部時代の学生生活についてのお話です。
・1年生~2年生(前半程度):一般教養。
総合大学の場合、他の学部の学生とともに、一般教養を学びます。
とはいっても、英語や第二外国語、数学、化学物理生物、体育・・など
必修科目(一つでも単位をとれないと即留年になる)が多いので、
毎日、朝9時から夕方4時まで週5日、きっちりと授業をうけることになります。
とはいっても、受験生時代からすると、かなりゆったりしています。
人生の一休みのような時代でした。。
・2年生~3年生:基礎医学の講義と実習。
解剖学や生理学、薬理学、ウイルス学、免疫学など。
医学の基礎となる学問を密に学びます。
もちろん、朝9時から夕方4時まで毎日授業はびっしりです。
全て必修ですので、ひとつでも単位を落とすと、留年です(爆)
ほとんどの場合、午前中が講義で、午後は実習でしたので、
実習(実験など)が失敗すると6時くらいまで残ることも。。
・4年生:臨床医学の講義(一部実習)。
基礎医学を学んだ後は、内科学や整形外科学などの臨床医学を学びます。
血圧のはかり方や、腹部診察のやり方などの実習(学校内で)もありました。
・5年生~6年生前半:病院実習。
実際に大学病院で臨床医学の実習を行いました。
各診療科を二週間ずつ回って勉強します。
朝7時に集合する日もあったり、夜8時に終わることもあったり。
そして、卒業試験(医学部には卒業論文がないのです)に合格、
医師国家試験に合格し、それから、研修医になります。
こう書いていきますと、何だか忙しそうで大変にみえてきますが、
医学部生は、縦(部活の先輩後輩)や横(同級生)のつながりが強く、
実習のレポートやテストの過去問情報など、共有して
みんなで協力して何とか乗り切っていく感じですね。
要領の良い人が多く、部活やバイトと勉強の掛け持ちもこなしている
人ばかりでした。
また、夏は一ヶ月、春も一ヶ月は長期休暇があるため、
旅行を楽しむ人も多かったですよ。
とても長くなってしまいましたので。
こちらでひとまず終わりにしてみます。
何かありましたら、またお聞きいただければと、存じます。
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.08.01
kingさんへ
こんにちは、たまです。
前回自分で書いた文を読み直していましたが、
あまりにも遺伝子やゲノムに関することが少ないですね。。
ですので、今回は、そちらの方面のお話をさせていただきます。
まず、医学部医学科はいわゆる『お医者さん養成学校』です。
ですので、臨床医学を学ぶことがメインになります。
また、卒業生のほとんどが臨床医師になります。
しかし、研究医になる学生も少ないながら存在します。
私の大学では「基礎配属」という実習がありました。
4年生の夏休み2ヶ月間、基礎医学教室に数人ずつ配属され、
基礎医学研究を行い、レポートを書き、発表をするというものです。
また、授業以外にも実習や実験を行うことももちろん可能です!
私自身の話ですが、興味のある基礎医学教室の先生に頼み込んで、
3年間ほど放課後に実験室に通い詰めて、実験を行っていました。
細胞培養や遺伝子組み替えなど、楽しかったですね。
また、医師になった後の進路の一つに、大学院進学があります。
病院で診療を行う一方、夜間に大学で実験を行う。。
4年間研究を続けて、医学論文を書きますと、医学博士になります。
24歳で大学を卒業し、2年間の研修医を終えて、
数年間後期研修を行ったくらいの30歳近辺で大学院に進学する人が
私の周囲では多いですね。
では、今夜はここで失礼致します。
こんにちは、たまです。
前回自分で書いた文を読み直していましたが、
あまりにも遺伝子やゲノムに関することが少ないですね。。
ですので、今回は、そちらの方面のお話をさせていただきます。
まず、医学部医学科はいわゆる『お医者さん養成学校』です。
ですので、臨床医学を学ぶことがメインになります。
また、卒業生のほとんどが臨床医師になります。
しかし、研究医になる学生も少ないながら存在します。
私の大学では「基礎配属」という実習がありました。
4年生の夏休み2ヶ月間、基礎医学教室に数人ずつ配属され、
基礎医学研究を行い、レポートを書き、発表をするというものです。
また、授業以外にも実習や実験を行うことももちろん可能です!
私自身の話ですが、興味のある基礎医学教室の先生に頼み込んで、
3年間ほど放課後に実験室に通い詰めて、実験を行っていました。
細胞培養や遺伝子組み替えなど、楽しかったですね。
また、医師になった後の進路の一つに、大学院進学があります。
病院で診療を行う一方、夜間に大学で実験を行う。。
4年間研究を続けて、医学論文を書きますと、医学博士になります。
24歳で大学を卒業し、2年間の研修医を終えて、
数年間後期研修を行ったくらいの30歳近辺で大学院に進学する人が
私の周囲では多いですね。
では、今夜はここで失礼致します。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07