リケジョからの質問
生物か物理か?

みゆん
質問日:
2012.07.22
こんにちは(・・)
愛媛県の中高一貫校に通う高校1年生です
私は大学で新薬開発の研究がしたいので
第一志望は理学部化学科を考えています。
物理と生物の選択に迷っています。
どちらかというと物理のほうが楽しいのですが
得意だ とか できる! だとかいうことはまったくありません・・・
新薬開発というとやはり
生物を取ったほうがいいのでしょうか?
理系ということはぜんぜん迷わず決めたのですが
物理と生物の選択で迷っていて困っています(´・・`)
また理学部の学生さんはほぼ進学すると聞いたのですが
私は教員免許を取得し、高校の化学教師になりたいと思っています
4年生で卒業はやめておいたほうがいいのでしょうか?
大学で新薬について研究したい
それに加え
高校の化学教師になりたい
こんな欲張りな私の夢は
かないますか?
愛媛県の中高一貫校に通う高校1年生です
私は大学で新薬開発の研究がしたいので
第一志望は理学部化学科を考えています。
物理と生物の選択に迷っています。
どちらかというと物理のほうが楽しいのですが
得意だ とか できる! だとかいうことはまったくありません・・・
新薬開発というとやはり
生物を取ったほうがいいのでしょうか?
理系ということはぜんぜん迷わず決めたのですが
物理と生物の選択で迷っていて困っています(´・・`)
また理学部の学生さんはほぼ進学すると聞いたのですが
私は教員免許を取得し、高校の化学教師になりたいと思っています
4年生で卒業はやめておいたほうがいいのでしょうか?
大学で新薬について研究したい
それに加え
高校の化学教師になりたい
こんな欲張りな私の夢は
かないますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2012.07.23
みゆんさん、初めまして。薬学部に通っている暁です。
新薬開発をやりたいとのことなので、
ちょっと近いものがあるかな?と思い、答えさせてもらいますね。
私は薬学部での受験で、生物も物理も必要なかったのですが、
OCで先輩に「自分でやるのが大変なのは物理だよ」と言われ、
高3の時に物理を取りました。
それで、入学して思ったこと。
やっぱり習ってないと、物理は大変です(泣)
生物も大変には大変ですが、基本的はまず覚えるしかないです。
でも物理は、理解しないと公式を覚えても使えません。
友人で生物選択で来た人は、物理の試験勉強が私より大変そうです…
そういった意味では、物理の方が大変かな、と思います。
薬というと生物のイメージが強いですが(実際重点を置きますが)、
製剤するときなど物理の知識は必要なようです。
それに、化学科に進むのであれば、物理選択の人が多いと思うので
そこで多少遅れが出るような気もします(あくまで個人的な考えですが)。
もちろん高校のうちに両方勉強しておくのが一番です。
実際、私は高1で生物Ⅰ、高2で物理Ⅰ、高3で物理Ⅱをやっていて、
しかも生物は春休みにⅡの範囲も少し勉強していたので
大学の授業で大きくは躓かなかったように思います。
ただ、どちらかしか取れないのであれば
私の経験上、物理を勉強した方が後々ちょっとラクかな? なーんて思いますよ。
それから。
研究をしたいようであれば、大学院の進学が主流のようです。
一口に大学院と言っても、研究論文で認めてもらえるケースもあるようなので
(細かいことはわからないです……ごめんなさい)
とても大変だと思いますが、そういうことも含めて調べてみてはどうでしょうか?
もちろん学科によっても様々だと思うので、
まだ時間があるようなら、行きたい学校や学科のOCに行って
実際に先輩方に聞いてみるのが一番だと思います。
「夢にはとことん貪欲であれ!」が私のモットーなので(笑)
全然欲張って良いと思いますよ!! お互い夢が叶うようがんばりましょう☆
長文かつ乱筆乱文失礼しました。
新薬開発をやりたいとのことなので、
ちょっと近いものがあるかな?と思い、答えさせてもらいますね。
私は薬学部での受験で、生物も物理も必要なかったのですが、
OCで先輩に「自分でやるのが大変なのは物理だよ」と言われ、
高3の時に物理を取りました。
それで、入学して思ったこと。
やっぱり習ってないと、物理は大変です(泣)
生物も大変には大変ですが、基本的はまず覚えるしかないです。
でも物理は、理解しないと公式を覚えても使えません。
友人で生物選択で来た人は、物理の試験勉強が私より大変そうです…
そういった意味では、物理の方が大変かな、と思います。
薬というと生物のイメージが強いですが(実際重点を置きますが)、
製剤するときなど物理の知識は必要なようです。
それに、化学科に進むのであれば、物理選択の人が多いと思うので
そこで多少遅れが出るような気もします(あくまで個人的な考えですが)。
もちろん高校のうちに両方勉強しておくのが一番です。
実際、私は高1で生物Ⅰ、高2で物理Ⅰ、高3で物理Ⅱをやっていて、
しかも生物は春休みにⅡの範囲も少し勉強していたので
大学の授業で大きくは躓かなかったように思います。
ただ、どちらかしか取れないのであれば
私の経験上、物理を勉強した方が後々ちょっとラクかな? なーんて思いますよ。
それから。
研究をしたいようであれば、大学院の進学が主流のようです。
一口に大学院と言っても、研究論文で認めてもらえるケースもあるようなので
(細かいことはわからないです……ごめんなさい)
とても大変だと思いますが、そういうことも含めて調べてみてはどうでしょうか?
もちろん学科によっても様々だと思うので、
まだ時間があるようなら、行きたい学校や学科のOCに行って
実際に先輩方に聞いてみるのが一番だと思います。
「夢にはとことん貪欲であれ!」が私のモットーなので(笑)
全然欲張って良いと思いますよ!! お互い夢が叶うようがんばりましょう☆
長文かつ乱筆乱文失礼しました。
お礼日時:
2012.07.28
丁寧な回答ありがとうございました☆
いまのところ暁☆さんの回答も含め
物理を選択したいと先生には伝えました^^
「夢にはとことん貪欲であれ!」
私はあきらめません!
ありがとうございました
いまのところ暁☆さんの回答も含め
物理を選択したいと先生には伝えました^^
「夢にはとことん貪欲であれ!」
私はあきらめません!
ありがとうございました
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07