リケジョからの質問
悩んでます

みるくてぃ
質問日:
2012.07.19
こんにちは!
私は神奈川県の私立高校に通っている1年生です。
文系と理系、どちらにするか迷っています
私は数学が特にニガテで、偏差値も低いです…
私の理系の志望校はかなりレベルがたかくて、
模試でE判定でした…
得意な教科で文理を決めたほうがいいのでしょうか⁇
私は神奈川県の私立高校に通っている1年生です。
文系と理系、どちらにするか迷っています
私は数学が特にニガテで、偏差値も低いです…
私の理系の志望校はかなりレベルがたかくて、
模試でE判定でした…
得意な教科で文理を決めたほうがいいのでしょうか⁇
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
もえ(慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科)
回答日:
2012.07.19
こんばんは,みるくてぃさん.
文理選択ということなのですが,個人的にはやりたいことで決めるべきだと思います.
大学に入ってからも勉強はずっと続くので,モチベーションがないとつらいと思います.
余談ですが,理転は難しいのですが文転ならばまだ可能性はあると聞きます.
数学が本当にできないと感じたら文転するという手もあると思います.
今は自分のやりたいことに向かっていってみたら良いと思います.
頑張ってください^^
文理選択ということなのですが,個人的にはやりたいことで決めるべきだと思います.
大学に入ってからも勉強はずっと続くので,モチベーションがないとつらいと思います.
余談ですが,理転は難しいのですが文転ならばまだ可能性はあると聞きます.
数学が本当にできないと感じたら文転するという手もあると思います.
今は自分のやりたいことに向かっていってみたら良いと思います.
頑張ってください^^
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.07.22
こんにちは。
まだ高校1年生ですが、私立だと文理選択時期もおそらく早いのでしょう。
さて、私は最終的に土木工学科へ進みましたが、希望進路はコロコロ変わりました。
中学生の時は、なんと文学部史学科志望でした。ただ歴史が好きという理由です。
次、高校1年生の時、応用化学系でした。環境問題をやろうと思い、とある大学の研究所の中に環境を扱う所があって、そこの母体が応用化学だったからです。
ところが、高校2年生で化学系は断念します。高校2年生で物理と化学の授業を始めて受けることになり、化学の授業は全く面白みを感じなくて、あっという間に苦手科目に転落したのです。変わって台頭したのが物理。力学を学ぶのがとにかく楽しくて仕方ありませんでした。同時に、このころから国語が苦手になり文系学部は断念しました。
結局得意科目の数学と物理を活かした進路にしようと思い、私は細かいことが苦手だったのと、逆にダイナミックなことがしてみたいとおもいようになり、公共事業を扱う土木工学科を進路にしました。
他の友達も、色々な人がいましたよ。
農学部→経済学部へ変更
家政学部→政治系学部へ変更
まだ高校1年生です。じっくり自分を見つめて、興味のある事などとことん追及してみてはどうでしょうか。
ただ、数学が苦手とのことですが、数学は積み重ねの学問です。理系科目は皆共通ですが、この積み重ねに失敗してしまうと、後からガンバロウと思っても、もうついていけなくなります。この夏、模試の間違えた所を復習して、備えて下さい。たとえ文系進路になったとしても国立の場合はセンター試験でやはり数学が必要になります。
頑張って下さい。
まだ高校1年生ですが、私立だと文理選択時期もおそらく早いのでしょう。
さて、私は最終的に土木工学科へ進みましたが、希望進路はコロコロ変わりました。
中学生の時は、なんと文学部史学科志望でした。ただ歴史が好きという理由です。
次、高校1年生の時、応用化学系でした。環境問題をやろうと思い、とある大学の研究所の中に環境を扱う所があって、そこの母体が応用化学だったからです。
ところが、高校2年生で化学系は断念します。高校2年生で物理と化学の授業を始めて受けることになり、化学の授業は全く面白みを感じなくて、あっという間に苦手科目に転落したのです。変わって台頭したのが物理。力学を学ぶのがとにかく楽しくて仕方ありませんでした。同時に、このころから国語が苦手になり文系学部は断念しました。
結局得意科目の数学と物理を活かした進路にしようと思い、私は細かいことが苦手だったのと、逆にダイナミックなことがしてみたいとおもいようになり、公共事業を扱う土木工学科を進路にしました。
他の友達も、色々な人がいましたよ。
農学部→経済学部へ変更
家政学部→政治系学部へ変更
まだ高校1年生です。じっくり自分を見つめて、興味のある事などとことん追及してみてはどうでしょうか。
ただ、数学が苦手とのことですが、数学は積み重ねの学問です。理系科目は皆共通ですが、この積み重ねに失敗してしまうと、後からガンバロウと思っても、もうついていけなくなります。この夏、模試の間違えた所を復習して、備えて下さい。たとえ文系進路になったとしても国立の場合はセンター試験でやはり数学が必要になります。
頑張って下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07