リケジョからの質問
化粧品研究者?薬剤師?

vannia
質問日:
2012.07.19
こんにちは!私は私立に通う高校2年生です。
学部・学科についてなのです。
私が初めて興味を持ったのは、薬剤師の仕事です。
ですが、最近になって、化粧品の研究も気になりだしました。
化粧品会社だと、資生堂やロレアル、専科といったような会社に就職したいです。
薬剤師として資格を取っておきたいし、就職先は化粧品会社、
この二つのことは、実際実現するのでしょうか。
そして、そのためにどのような学部・学科がありますか。(調べてみると、薬学部、応用化学科 農学科などがあるようですが)
よろしくお願いします。
学部・学科についてなのです。
私が初めて興味を持ったのは、薬剤師の仕事です。
ですが、最近になって、化粧品の研究も気になりだしました。
化粧品会社だと、資生堂やロレアル、専科といったような会社に就職したいです。
薬剤師として資格を取っておきたいし、就職先は化粧品会社、
この二つのことは、実際実現するのでしょうか。
そして、そのためにどのような学部・学科がありますか。(調べてみると、薬学部、応用化学科 農学科などがあるようですが)
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.07.19
こんにちは!
二つのことは実現させようと思えばできますよ。
薬剤師の資格を取って、化粧品会社で働いている方はたくさんいます。
となると、薬学部ですね。
薬剤師の資格が取れるのは薬学部です。
頑張りましょう!
二つのことは実現させようと思えばできますよ。
薬剤師の資格を取って、化粧品会社で働いている方はたくさんいます。
となると、薬学部ですね。
薬剤師の資格が取れるのは薬学部です。
頑張りましょう!
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2012.07.20
前の方と少し違う意見になってしまいますが・・・
(混乱させてしまったらごめんなさい)
今たくさんいらっしゃるという、「薬剤師の資格を取って、化粧品会社で働いている方」
は
薬学部が4年制のみだった時代に薬学部を卒業して薬剤師免許を取った方だと思います。
薬剤師の免許を取得するには、今は6年制薬学部に行かなければなりません。
6年制になったのはつい最近で、昨年度の卒業生が6年制の1期生です。
つまり、6年制に行って免許取得→就職をした卒業生のデータは、まだ1年分しかないのです。
薬学部が6年制と4年制になった理由は、ざっくり言うと
6年制は「薬局や病院で薬剤師として働くことを目標に勉強してもらう(病院・薬局実習がそれぞれ半年あります)」
4年制は「薬学の研究のためのしてもらう」
みたいな感じです。(かなりざっくり言いましたので、ちゃんとしたことは大学のパンフレットなどで調べてください)
化粧品会社や製薬企業で働くのに、薬剤師免許は必要ありません。
なぜ薬剤師免許を取りたいのか、そのために6年制の薬学部に行くべきなのか、
4年制薬学部や応用化学、農学部の方がいいのか、またはこれらの4年制の学部に行って修士課程に進んだ方がいいのか、
色々調べながら、よく考えて決めたら良いと思います。
ただ、実際は、6年制の薬学部卒業生もみんな薬局や病院に行く訳ではなく
製薬や化粧品会社に行く人も少なくないらしい、という話を聞いたことがあります。
(正確な情報か分からなくてすみません)
6年制薬学部の卒業生の進路データが1年分しかないので色々大変だと思いますが、
これからオープンキャンパスなどもありますし、大学で6年制卒業生の進路データを見せてもらったり
大学で話を聞いてみたら良いかもしれませんよ。
(混乱させてしまったらごめんなさい)
今たくさんいらっしゃるという、「薬剤師の資格を取って、化粧品会社で働いている方」
は
薬学部が4年制のみだった時代に薬学部を卒業して薬剤師免許を取った方だと思います。
薬剤師の免許を取得するには、今は6年制薬学部に行かなければなりません。
6年制になったのはつい最近で、昨年度の卒業生が6年制の1期生です。
つまり、6年制に行って免許取得→就職をした卒業生のデータは、まだ1年分しかないのです。
薬学部が6年制と4年制になった理由は、ざっくり言うと
6年制は「薬局や病院で薬剤師として働くことを目標に勉強してもらう(病院・薬局実習がそれぞれ半年あります)」
4年制は「薬学の研究のためのしてもらう」
みたいな感じです。(かなりざっくり言いましたので、ちゃんとしたことは大学のパンフレットなどで調べてください)
化粧品会社や製薬企業で働くのに、薬剤師免許は必要ありません。
なぜ薬剤師免許を取りたいのか、そのために6年制の薬学部に行くべきなのか、
4年制薬学部や応用化学、農学部の方がいいのか、またはこれらの4年制の学部に行って修士課程に進んだ方がいいのか、
色々調べながら、よく考えて決めたら良いと思います。
ただ、実際は、6年制の薬学部卒業生もみんな薬局や病院に行く訳ではなく
製薬や化粧品会社に行く人も少なくないらしい、という話を聞いたことがあります。
(正確な情報か分からなくてすみません)
6年制薬学部の卒業生の進路データが1年分しかないので色々大変だと思いますが、
これからオープンキャンパスなどもありますし、大学で6年制卒業生の進路データを見せてもらったり
大学で話を聞いてみたら良いかもしれませんよ。
Rikejo事務局
回答日:
2012.07.21
vanniaさん
こんにちは!Rikejo事務局です。
質問ありがとうございます。
いろいろなことに興味を持つことはとても良いことですよ!
薬剤師は免許がないとなれないので、薬剤師免許が取れる薬学部に行くしかありません。
ただ、薬学部が全員薬剤師となって働いているかというわけでもありませんよ。
たとえば、東京薬科大学薬学部の6年制の進路状況を見てみましょう。
http://www.toyaku.ac.jp/recruiting/recruiting03_02a_j.html
化粧品メーカーでの研究開発に携わっている卒業生もいらっしゃるようですよね。
薬学部が6年制になってこの3月にはじめて卒業生がでたので、まだまだ今後どのようになるかわかりませんが、自分が行きたいと思っている大学の進路状況などもチェックしてみるといいと思いますよ。
確かにお仕事によっては「この学部じゃないと…」というのもありますが、
その学部に行ったからといって将来が一つに決まることはありません。
自分の興味の芽を摘み取らないで、将来を考えてみてください!
応援しています!
こんにちは!Rikejo事務局です。
質問ありがとうございます。
いろいろなことに興味を持つことはとても良いことですよ!
薬剤師は免許がないとなれないので、薬剤師免許が取れる薬学部に行くしかありません。
ただ、薬学部が全員薬剤師となって働いているかというわけでもありませんよ。
たとえば、東京薬科大学薬学部の6年制の進路状況を見てみましょう。
http://www.toyaku.ac.jp/recruiting/recruiting03_02a_j.html
化粧品メーカーでの研究開発に携わっている卒業生もいらっしゃるようですよね。
薬学部が6年制になってこの3月にはじめて卒業生がでたので、まだまだ今後どのようになるかわかりませんが、自分が行きたいと思っている大学の進路状況などもチェックしてみるといいと思いますよ。
確かにお仕事によっては「この学部じゃないと…」というのもありますが、
その学部に行ったからといって将来が一つに決まることはありません。
自分の興味の芽を摘み取らないで、将来を考えてみてください!
応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07