リケジョからの質問
国公立か、私立か。

はるぴゃん
質問日:
2012.07.17
こんにちは。
わたしは、西宮(兵庫県)の公立高校に通う三年生です。
わたしは、今、私立の大学か、国公立の大学かで悩んでいます。
わたしは、小さい頃からあこがれていた私立大学を第一志望にしているのですが、学校の先生からは、国公立大学をすすめられました。
国公立と私立、学費以外にも大きな違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
わたしは、西宮(兵庫県)の公立高校に通う三年生です。
わたしは、今、私立の大学か、国公立の大学かで悩んでいます。
わたしは、小さい頃からあこがれていた私立大学を第一志望にしているのですが、学校の先生からは、国公立大学をすすめられました。
国公立と私立、学費以外にも大きな違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.07.18
こんにちは!
大学はそれぞれ個性を持っていますから、一概に「国立と私立」だけの2極差を語る事はできないのですが、それでも以下のような傾向はあるかも知れません。
① 国公立は(これでも学校にもよりますが)、センター試験で、それなりに理系でも文系の科目をカバーして入学して来るのに対して、私立は、”センター利用”であっても文系科目の比重が高くない事がある、あるいは「センター利用せず」でひたすら(たとえば)英語と数学と物理の勉強をして入学して来る人が相応数いる、と言う点で、入学時点で、理系以外の分野の素養度が、国立の学生の方が高いかも知れない。
→ 平たい言い方をすると、私立の理系の学生は、文系の事をかなり知らずに入って来ちゃう人が、相対的に多い事になります。
→ でも言い換えると、私立のその”とんがり具合”こそが面白いかも知れないし、そもそも素養の有る無しなんて、入学後にいくらでも変わります。
② 国公立に来る人はやはり学費の点で、私立の滑り止めすら受けずに「必ずここに入らないといけない」くらいの意識で勉強して入学した人がそれなりにいる以上、入学後も、日々の勉強においても卒業に向けても、より堅実な姿勢で勉強に励む学生の比率が高いかも知れない。
→ もちろん私立にも苦学生はたくさんいて「留年なんて絶対できない」と言う人もたくさんいて(国立より学費が高い分、むしろ切実度も高い?!)、そのような学生ももちろん堅実でありましょうが、全体に占める比率から言って、国立大の堅実度の風潮の方が高いように思います。
③ 何よりも、国立大学は、国民のみなさまの血税でもって成り立っているわけなので、学校自体、お金が無い事があるかも知れない。
→ 学校の施設(学食でも建物でも)がショボいとか、実験にかける予算が少ないとか、お祭りとかサークルが地味とか。
→ リスクの高いチャレンジャブルな変革ができない、とかのデメリットもあるかも知れません。
④ 同様に、私立の方は、いかに受験生・学生を集めるか、が、お金のでどころであるから、いろいろな仕組みの変革やイベント活動に積極的かも知れない。
→ あまり偏差値の高くない大学でも、留学制度に力を入れて学生を集める、、、などが一例。
→ ただ、学校の在り方の自由度が高いのは私立の大きなメリットであると私は思います。「グローバル人材育成」に徹底的に力を入れた大学、、、なんてのも、私立から出て来たりしますから。
・・・なんだかどっちつかずの情報になってしまったかしら。
わかりづらかったら、ごめんなさいね。
大学はそれぞれ個性を持っていますから、一概に「国立と私立」だけの2極差を語る事はできないのですが、それでも以下のような傾向はあるかも知れません。
① 国公立は(これでも学校にもよりますが)、センター試験で、それなりに理系でも文系の科目をカバーして入学して来るのに対して、私立は、”センター利用”であっても文系科目の比重が高くない事がある、あるいは「センター利用せず」でひたすら(たとえば)英語と数学と物理の勉強をして入学して来る人が相応数いる、と言う点で、入学時点で、理系以外の分野の素養度が、国立の学生の方が高いかも知れない。
→ 平たい言い方をすると、私立の理系の学生は、文系の事をかなり知らずに入って来ちゃう人が、相対的に多い事になります。
→ でも言い換えると、私立のその”とんがり具合”こそが面白いかも知れないし、そもそも素養の有る無しなんて、入学後にいくらでも変わります。
② 国公立に来る人はやはり学費の点で、私立の滑り止めすら受けずに「必ずここに入らないといけない」くらいの意識で勉強して入学した人がそれなりにいる以上、入学後も、日々の勉強においても卒業に向けても、より堅実な姿勢で勉強に励む学生の比率が高いかも知れない。
→ もちろん私立にも苦学生はたくさんいて「留年なんて絶対できない」と言う人もたくさんいて(国立より学費が高い分、むしろ切実度も高い?!)、そのような学生ももちろん堅実でありましょうが、全体に占める比率から言って、国立大の堅実度の風潮の方が高いように思います。
③ 何よりも、国立大学は、国民のみなさまの血税でもって成り立っているわけなので、学校自体、お金が無い事があるかも知れない。
→ 学校の施設(学食でも建物でも)がショボいとか、実験にかける予算が少ないとか、お祭りとかサークルが地味とか。
→ リスクの高いチャレンジャブルな変革ができない、とかのデメリットもあるかも知れません。
④ 同様に、私立の方は、いかに受験生・学生を集めるか、が、お金のでどころであるから、いろいろな仕組みの変革やイベント活動に積極的かも知れない。
→ あまり偏差値の高くない大学でも、留学制度に力を入れて学生を集める、、、などが一例。
→ ただ、学校の在り方の自由度が高いのは私立の大きなメリットであると私は思います。「グローバル人材育成」に徹底的に力を入れた大学、、、なんてのも、私立から出て来たりしますから。
・・・なんだかどっちつかずの情報になってしまったかしら。
わかりづらかったら、ごめんなさいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07