リケジョからの質問
理系で経営システム科学科を目指しています。

みかえる
質問日:
2012.07.16
こんにちは。私は神奈川県の公立高校に通う高校2年生です。
私は物理を選択しています。夏休み前の3年の選択科目決定で悩んでいます。
私は将来 食品メーカーに就職して、商品企画や販売促進の
仕事をしたいと思っています。そうなると、経営学部に進んだ方がいいということに気づきました。今までは3年生で数ⅢCと物理Ⅱ、化学Ⅱをとって、化学系の学部を受験しようと思っていました。しかし、経営学を学んだ方が自分の夢の仕事にも就きやすい気がします。(がっつり理系でいくんだ!というまであまり自信がありません)
色々調べた結果、横浜国立大学の経営システム科学科に興味があります。
3年では倫理をとろうと思ってますが、他に何をとったらいいのかわかりません。
また、倫理より政治・経済を選択したほうがいいのでしょうか。
倫理は暗記教科ですか?私は歴史に興味がなく苦手です。倫理を選択しても、歴史のように苦手になってしまわないか不安です。長くなりましたが、文転しなければいけないのか、このあと何の教科を選択したほうがいいのかを合わせてお答え頂けるとうれしいです。どうか よろしくお願いします。
私は物理を選択しています。夏休み前の3年の選択科目決定で悩んでいます。
私は将来 食品メーカーに就職して、商品企画や販売促進の
仕事をしたいと思っています。そうなると、経営学部に進んだ方がいいということに気づきました。今までは3年生で数ⅢCと物理Ⅱ、化学Ⅱをとって、化学系の学部を受験しようと思っていました。しかし、経営学を学んだ方が自分の夢の仕事にも就きやすい気がします。(がっつり理系でいくんだ!というまであまり自信がありません)
色々調べた結果、横浜国立大学の経営システム科学科に興味があります。
3年では倫理をとろうと思ってますが、他に何をとったらいいのかわかりません。
また、倫理より政治・経済を選択したほうがいいのでしょうか。
倫理は暗記教科ですか?私は歴史に興味がなく苦手です。倫理を選択しても、歴史のように苦手になってしまわないか不安です。長くなりましたが、文転しなければいけないのか、このあと何の教科を選択したほうがいいのかを合わせてお答え頂けるとうれしいです。どうか よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.07.22
こんにちは。
もう、回答は遅いでしょうか。
経営学に興味があるとのこと。自分も理系で仕事をしながら今年10月より大学通信教育課程で経営学を学ぶことにしたので、なんとなく親近感を覚えてしまいました。
それはともかく、
現在考えている志望校には、数ⅢCの受験科目はないようですね。
また、滑り止めの大学を考えたとき、今は受験も多様化しているようですが、国語が必要な学校も出てきますよね。
さらに、高校3年生で同じクラスのみんなは理系学部目指して勉強しているのに、自分だけ文系学部を目指していると、なんとなく志気が下がるのではないか、と思いました。
まず、第一志望の大学の試験科目をどのように設定して、あとはそれに準じた併願校の受験対策を考えるのが得策だと考えます。
おそらく理系科目はお得意なのでしょう。センター試験の貴重な得点源になると思います。基礎を頑張って下さい。
肝心の二次試験対策です。これをどう攻略するかです。
おそらく第一志望校の受験科目は確認されていることでしょう。
それを一番に勉強する環境を整えて下さい。
なるべく無駄な科目は勉強しないことです。
倫理や政治・経済を新規に取ろうと思っているようですが、過去もしくは現在世界史や日本史を履修しているのでしょうか。苦手でも少しでもやった事があるならば、今からでも対策を練るには遅くはないと思います。
新しく3年生から科目を増やすのも大変です。一方で、倫理や政治・経済の方がセンター試験は取りやすいと思っている人もいます。
みかえるさんは、自分のことをきちんと考えられる人だと思います。だから、自分で考えて欲しいです。
経営学に興味を持たれた理由は、まさにその通りです。経営学は今おそらく人気の学問だと思います。
社会人用の専門職大学院というのがあって、みかえるさんもMBAとかMOTなどという言葉を聞いたことがあると思いますが、要は、MBAは経営学修士なんです。
今、社会人がMBAに進学して仕事と掛け持ちしながら勉強していますよ。
自分に自信を持って、頑張って下さい。
応援しています。
もう、回答は遅いでしょうか。
経営学に興味があるとのこと。自分も理系で仕事をしながら今年10月より大学通信教育課程で経営学を学ぶことにしたので、なんとなく親近感を覚えてしまいました。
それはともかく、
現在考えている志望校には、数ⅢCの受験科目はないようですね。
また、滑り止めの大学を考えたとき、今は受験も多様化しているようですが、国語が必要な学校も出てきますよね。
さらに、高校3年生で同じクラスのみんなは理系学部目指して勉強しているのに、自分だけ文系学部を目指していると、なんとなく志気が下がるのではないか、と思いました。
まず、第一志望の大学の試験科目をどのように設定して、あとはそれに準じた併願校の受験対策を考えるのが得策だと考えます。
おそらく理系科目はお得意なのでしょう。センター試験の貴重な得点源になると思います。基礎を頑張って下さい。
肝心の二次試験対策です。これをどう攻略するかです。
おそらく第一志望校の受験科目は確認されていることでしょう。
それを一番に勉強する環境を整えて下さい。
なるべく無駄な科目は勉強しないことです。
倫理や政治・経済を新規に取ろうと思っているようですが、過去もしくは現在世界史や日本史を履修しているのでしょうか。苦手でも少しでもやった事があるならば、今からでも対策を練るには遅くはないと思います。
新しく3年生から科目を増やすのも大変です。一方で、倫理や政治・経済の方がセンター試験は取りやすいと思っている人もいます。
みかえるさんは、自分のことをきちんと考えられる人だと思います。だから、自分で考えて欲しいです。
経営学に興味を持たれた理由は、まさにその通りです。経営学は今おそらく人気の学問だと思います。
社会人用の専門職大学院というのがあって、みかえるさんもMBAとかMOTなどという言葉を聞いたことがあると思いますが、要は、MBAは経営学修士なんです。
今、社会人がMBAに進学して仕事と掛け持ちしながら勉強していますよ。
自分に自信を持って、頑張って下さい。
応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07