質問をする!

リケジョからの質問

日本史の勉強

ぺいぽむ
質問日:

2012.07.16

こんにちは。
九州内の県立高校に通う受験生です。
理系で、日本史を選択しています。

さっそく質問なんですが、
私はタイトル通り、日本史の勉強方法で悩んでいます。
理系なので、数学、理科の勉強に費やす時間がほとんどなため、日本史の勉強はゼロと言っていいほどやっていません。

言うまでもなく模試の結果は最悪で、
偏差値30代を出してます…。
勉強せずに受験したので当然の結果ではあるのですが、今後の学習計画を考えても日本史に費やす時間はそれほどありません(T_T)

理系なのに、化学と数学も伸び悩んでいるので
この夏は化学、数学に時間をかけようと思っています。

定期テストの様に範囲が明確な試験では
日本史でも7割、8割はとれます。
しかし、定期テスト対策で勉強した範囲でさえ、数ヶ月経って受けた模試は悲惨な点数です(T_T)

リケジョの先輩方で日本史を選択されていた方は、
どのようにして日本史を勉強しましたか?
やっぱりたくさん時間をかけることが一番なのでしょうか?
ご解答よろしくお願いいたします(>_<)

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

私は日本史ではなくて世界史を選択していました。
ですが、ぺいぽむさんと同様に、本命の科目(私の場合は、英語・数学・物理)に時間を割きたかったので、世界史の受験勉強時間は本当に少なかったです。
加えて、私はとにかく記憶力が悪いので「時間をかけて暗記をしたって、どーせ忘れてしまう」と言う確固たる自信(?)があったので、「時間をかけて暗記をがんばる」と言う方式は、最初からボツにしていました。(単に、やる気が起きなかった・・・と言うのも、あったかも・・・自慢ではありませんが、高2や高3の1学期の世界史の成績は、赤点ぎりぎりでした。)

世界史はセンターで使うだけでしたから、本命科目の点数から考慮して文系の科目で何点とれば良いか?を換算して、高3の2学期くらいから、世界史の過去問をやって、自分の好きなところとか印象に残っているところを頭に叩き込んで行く感じでした。
受験した大学も、傾斜配点をしてくれる学校を選びまして。
結果は、世界史なんて、平均点も取れませんでしたが、数学とか物理とかで補った感じでした。


・・・と言うように、「世界史の実力をつけよう!」なんてマジメな気持ちはさらさら無しで、覚えやすいところから順に過去問とか問題集を集中してやる事で頭に叩き込んだ・・・と言う感じです。

ぺいぽむさんは、ちゃんと範囲がわかっていれば高得点が取れるとの事。私などよりも記憶力も集中力もお持ちであると察します。
私ほど極端にずぼらなやり方でなくても、目標点を設定した上で「(かろうじて)得意なところから集中して覚える」とかも1つの効率的な方法かも知れないので、ちょっと検討してみてくださいね。
繰り返しになりますが、この方式は「目標点を設定する。他で補う」のが前提となります。

ちょっと勇気のいるやり方かも知れませんが、本命の学科の方が、やっぱり大事だと思います!
お礼日時:

2012.07.22

苺さん、お返事ありがとうございました(^O^)
かなり、元気づけられました。私も日本史の得意分野は極めて、本命で補う形で行きたいと思います(>_<)
がんばります!本当にありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング