質問をする!

リケジョからの質問

過去問!!

まっぴぃ
質問日:

2012.07.14

高校3年生です。


もうすぐ夏休みになり、まとまった時間が取りやすいので
過去問(特にセンター)を解いてみようと思っているのですが、
過去問は何年分解くのが普通なんでしょうか?
また、新しいものから解いていけばよいのでしょうか?

先輩リケジョからの回答1 回答

こんばんは,まっぴぃさん.

センター試験の過去問ということですが,センター試験はここ数年出題の仕方が変わってます(政経と倫理の扱いや物理化学の選択の仕方など).

なので,過去問をよりも各出版社から出ているセンター試験予想問題を解くのが良いと思います.
記憶が定かではないのですが,1冊に10回分ぐらい入っていたと思います.

夏休みに1冊,冬休み(センター直前)にもう1冊といったペースで良いと思います.
国語や英語などは新しい文章を沢山読んだ方が良いので多目に,数学はパターンが大方決まっていると思うので間違えた問題は解けるようにしておいたら良いと思います.

過去問はさっきも言った通り傾向などが変わっていると思うので様子見に5年または3年分ぐらい解けばよいと思います.

最後に近年のものを解く方がコツがつかめると思うので古いものから解くことをおすすめします^^

では,受験頑張ってくださいね☆
お礼日時:

2012.07.20

ありがとうございます(^○^)

過去問しか頭になかったので予想問題集をやってみようと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング