リケジョからの質問
獣医学を学びたいのに・・・

crimin
質問日:
2012.07.13
私は高3です。
ずっと志望学部が決まらなくて、悩んでましたが、よく考えてみて、獣医学にしようと決めました。
わたしは動物の行動とか心理とかに興味があります。獣医師になって、動物の命を助けたいし、大学で動物の薬とか研究したいと思いました。
でも、塾の先生に仕事がないって言われ、薬学、医学部をすすめてきて、母もそれにのって反対してきます。
せっかく見つけた夢なのに、わたしは何とか説得したいです(>_<)
獣医学へいっても進路は見つかりますよね?
おしえてください。おねがいします。
ずっと志望学部が決まらなくて、悩んでましたが、よく考えてみて、獣医学にしようと決めました。
わたしは動物の行動とか心理とかに興味があります。獣医師になって、動物の命を助けたいし、大学で動物の薬とか研究したいと思いました。
でも、塾の先生に仕事がないって言われ、薬学、医学部をすすめてきて、母もそれにのって反対してきます。
せっかく見つけた夢なのに、わたしは何とか説得したいです(>_<)
獣医学へいっても進路は見つかりますよね?
おしえてください。おねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.07.20
こんにちは!
確かに、日本の、高齢化や社会保障制度の充実度やがんなどの高度医療への取り組みなどの点で、医学や薬学は、獣医学に比べて、当座受け入れ口は広いとされています。ペットブームとは言え、獣医さんも、飽和気味なようですから。
一方、以下は北里大学獣医学部の就職実績の説明から抜粋したものです。(http://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/future/job/より)
これからも見て取れるように、当然ながら「就職先が無い」なんて事はあり得ません。
--- ここから
<生物環境課学科>
動植物の調査や環境分析などを行う環境コンサルタント、屋上緑化や公園の造成に携わる緑化・造園関連、環境情報の収集や解析を行う情報関連、地域環境工学の建設関連など、さまざまな分野での活躍が期待されます。また、大学院に進学して、高度な技術開発に貢献する研究者となる道も開かれています。
<動物資源科学科>
動物園や牧場、ペットフード・実験動物関連企業など動物に関連する分野だけでなく、人の生殖補助医療機関や医薬品関連企業、食品関連企業など、人の生活をより豊かにする産業分野への就職が期待できます。また、大学院の一層の充実により、進学者も増加しています。
<獣医学科>
卒業生は獣医師の資格を生かして幅広い分野へ就職します。将来の病院開業をめざし、半数以上が動物病院の勤務医に。また、公務員として食肉衛生、家畜衛生、動物保護などの現場で働いたり、企業や研究機関などで活躍したり、あるいは大学院への進学や大学付属病院の研修医などへも道が開かれています。
--- ここまで
ただ、criminさんの先生やお母様が仰るとおり、「医学薬学の方が安全度が高い」と言うのが一般的な評価かと思いますし、少しでも安全な方へ・・・と願うのも、愛するがゆえ、であると思います。
最近は不景気などの影響もあって「大学=就職のための予備校」みたいな感覚が蔓延していますが、純粋に「動物の事を学びたいから、そちらの大学に行きたい」と言う気持ちを素直に伝えて説得するのも、1つの方法かなと思います。
でないと大学に入ってからが、大変ですから。
また、直接、動物を診る仕事であるのに越した事はないのかも知れませんが、間接的に動物に貢献する仕事も視野に入れでも良いのではないでしょうか。
ご自分の気持ちもよく確かめて、根気よくお話してみてくださいね!
確かに、日本の、高齢化や社会保障制度の充実度やがんなどの高度医療への取り組みなどの点で、医学や薬学は、獣医学に比べて、当座受け入れ口は広いとされています。ペットブームとは言え、獣医さんも、飽和気味なようですから。
一方、以下は北里大学獣医学部の就職実績の説明から抜粋したものです。(http://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/future/job/より)
これからも見て取れるように、当然ながら「就職先が無い」なんて事はあり得ません。
--- ここから
<生物環境課学科>
動植物の調査や環境分析などを行う環境コンサルタント、屋上緑化や公園の造成に携わる緑化・造園関連、環境情報の収集や解析を行う情報関連、地域環境工学の建設関連など、さまざまな分野での活躍が期待されます。また、大学院に進学して、高度な技術開発に貢献する研究者となる道も開かれています。
<動物資源科学科>
動物園や牧場、ペットフード・実験動物関連企業など動物に関連する分野だけでなく、人の生殖補助医療機関や医薬品関連企業、食品関連企業など、人の生活をより豊かにする産業分野への就職が期待できます。また、大学院の一層の充実により、進学者も増加しています。
<獣医学科>
卒業生は獣医師の資格を生かして幅広い分野へ就職します。将来の病院開業をめざし、半数以上が動物病院の勤務医に。また、公務員として食肉衛生、家畜衛生、動物保護などの現場で働いたり、企業や研究機関などで活躍したり、あるいは大学院への進学や大学付属病院の研修医などへも道が開かれています。
--- ここまで
ただ、criminさんの先生やお母様が仰るとおり、「医学薬学の方が安全度が高い」と言うのが一般的な評価かと思いますし、少しでも安全な方へ・・・と願うのも、愛するがゆえ、であると思います。
最近は不景気などの影響もあって「大学=就職のための予備校」みたいな感覚が蔓延していますが、純粋に「動物の事を学びたいから、そちらの大学に行きたい」と言う気持ちを素直に伝えて説得するのも、1つの方法かなと思います。
でないと大学に入ってからが、大変ですから。
また、直接、動物を診る仕事であるのに越した事はないのかも知れませんが、間接的に動物に貢献する仕事も視野に入れでも良いのではないでしょうか。
ご自分の気持ちもよく確かめて、根気よくお話してみてくださいね!
お礼日時:
2012.07.26
ありがとうございます!
たくさん情報をありがとうございます!!
もう一回よく考えなおして、薬学部をめざすことにしました!
これからはぜったい薬学部にはいれるように勉強がんばります!!
たくさん情報をありがとうございます!!
もう一回よく考えなおして、薬学部をめざすことにしました!
これからはぜったい薬学部にはいれるように勉強がんばります!!
Rikejo事務局
回答日:
2012.07.21
criminさん
こんにちは!Rikejo事務局です。
質問ありがとうございます。
悩んだ末の決断は、強い意志となって後大きな力になりますよ♪
さて、獣医学についてですが、実は、獣医学部の卒業後の進路は動物病院だけではありません。
例えば麻布大学獣医学部。 まずは、取得できる資格を見てみましょう。
(http://www.azabu-u.ac.jp/department/veterinary/vet/license.html)
【取得できる資格】
家畜人工授精師(体内・体外受精卵移植を含む。)
【受験資格】
獣医師
毒物劇物取扱責任者
食鳥検査員
種畜検査員
第1種作業環境測定士(実務経験1年以上)
労働衛生コンサルタント(実務経験5年以上)
【任用資格】
飼料製造管理者
薬事監視員
と畜検査員
狂犬病予防員
食品衛生管理者
食品衛生監視員
環境衛生監視員
家庭用品衛生監視員
たくさんありますね~、この資格を活用できるお仕事をするというのも一つの道です。
検査員とや監視員かでしたら、一般企業や公的機関も関わります。
また、上記のサイトにある就職先をみると、もちろん、動物病院へ就職する方は多いですが、他に公的機関や農業共済(NOSAI)や一般企業などにも就職していますね。
だから「獣医学部だから動物病院にしか就職の道はない」なんてことはありません。
このように他の道もたくさんあるので、あまり固くならずに柔軟に考えてみましょう。
大学でしっかり学んでいれば、進路は見えてくることがあります。
学びたいところで一生懸命学ぶのが一番だと思いますよ!
周りを説得するのは大変だと思いますが、自分が後悔しない道を選んでください。
頑張ってくださいね!
こんにちは!Rikejo事務局です。
質問ありがとうございます。
悩んだ末の決断は、強い意志となって後大きな力になりますよ♪
さて、獣医学についてですが、実は、獣医学部の卒業後の進路は動物病院だけではありません。
例えば麻布大学獣医学部。 まずは、取得できる資格を見てみましょう。
(http://www.azabu-u.ac.jp/department/veterinary/vet/license.html)
【取得できる資格】
家畜人工授精師(体内・体外受精卵移植を含む。)
【受験資格】
獣医師
毒物劇物取扱責任者
食鳥検査員
種畜検査員
第1種作業環境測定士(実務経験1年以上)
労働衛生コンサルタント(実務経験5年以上)
【任用資格】
飼料製造管理者
薬事監視員
と畜検査員
狂犬病予防員
食品衛生管理者
食品衛生監視員
環境衛生監視員
家庭用品衛生監視員
たくさんありますね~、この資格を活用できるお仕事をするというのも一つの道です。
検査員とや監視員かでしたら、一般企業や公的機関も関わります。
また、上記のサイトにある就職先をみると、もちろん、動物病院へ就職する方は多いですが、他に公的機関や農業共済(NOSAI)や一般企業などにも就職していますね。
だから「獣医学部だから動物病院にしか就職の道はない」なんてことはありません。
このように他の道もたくさんあるので、あまり固くならずに柔軟に考えてみましょう。
大学でしっかり学んでいれば、進路は見えてくることがあります。
学びたいところで一生懸命学ぶのが一番だと思いますよ!
周りを説得するのは大変だと思いますが、自分が後悔しない道を選んでください。
頑張ってくださいね!
ノア(京都大学大学院医学専攻)
回答日:
2012.07.25
criminさん
初めましてノアと申します。
獣医師免許を所持し、現在教員をしているものです。
動物が好きで助けたいと思われるその気持ちを忘れずに
夢に向かって頑張ってほしいと思います。
ただ、お母様や塾の先生のご意見、
仕事がない、という極論なことはないですが
少々「一理ある」面を知っていてほしいです。
動物病院に雇用されるときですが、
病院が法人化、有限会社化しているところはそう多くなく
社会保障がきちんとついている病院を探さなければ、
税金は全額自分で支払、国民年金(老後が不安)というところが多いです。
初任給は企業に比べたら高めですが
昇給にさほど期待できず、3年後焦り始めます。
結局自分で開業した方が、、と考えざるをえなくなります。
生涯、勤務獣医師として生活をしていくなら、
動物病院で分院長になるくらいは必要になるかと。
また、飼い主さんとの価値観のギャップに驚くこともしばしばあります。
「なんで動物を飼おうと思ったの?」と思うぐらい
理不尽且つ不条理なことは少なくありません。
病院経営が人質になり、勤め始めは言いたいことも言えず悩まされます。
自分の病院だったら飼い主を説教するのも自由ですが、そこは自己判断で。
動物の行動・心理にご興味があるとのこと。
動物の問題行動等を研究するということは
大学でも病院でも行うことができます。
(病院でも研究・学会発表をされているところは多々あります)
では大学に残るには?
院で博士を取得後、研究員となった、その後が悩みどころです。
獣医師免許の所持は実験動物施設以外特に関係なく、
ピンポイントに自分の研究分野を欲してくれるところは皆無と思ってください。
どれだけ自分の研究が、相手の研究室に利益と貢献をもたらすのか
が必要となります。
博士課程の院生が悩む就職事情と重なります。
世の中のドクターの供給が過剰で、需要(席数)が少ないです。
動物の心理学を研究している研究室分しか雇用の席はないと思ってください。
もしくば自分で研究室を立ち上げるのもアリです。
企業や製薬会社に就職するにも、
獣医学科卒見込みの学生は、
世間の修士修了見込みの学生と同等扱いされます。
就職試験で戦う相手は
獣医学生が国家試験勉強に打ち込んでいる間、
研究をして論文書いていた修士です。
そのため、学部で研究室に所属している時、
研究でそれなりの成果と学会発表を行って
業績を上げておく必要があります。
世間は獣医というと、犬猫等小動物を想像しますが、
食物となるウシ・ブタ・トリなどの衛生管理や
公衆衛生も獣医の立派な任務であり、
国民の食の安全を守る仕事があります。
特にこの分野は、安全が当たり前すぎて
世間に重要性をあまり気づいてもらえないのですが、
獣医の募集はいつもしています。
若い学生は都心にしか興味がないのか、
臨床以外の仕事のことを想定せずに
獣医学科に入る学生が多いのかわかりませんが、
地方公務員や大動物・家禽関係では
獣医をつねづね募集しております。
criminさんの言うとおり、獣医に進んでも仕事はあります。
しかし、どのような仕事をしたいのか、自分の中で納得がいくかどうかは
criminさん自身によります。
獣医師免許取得のその先、
どんな仕事につきたいですか?
どんな貢献があり、どんな方々が救われるでしょう?
シビアですがお給料を出すのは、動物ではなく、
ヒトであることは現実です。
獣医は動物を介して間接的に人を救う仕事になります。
誰を、どのように、救いたいですか?
どんな条件であっても
自分の信念に沿った仕事に就くと、楽しいですよ☆
初めましてノアと申します。
獣医師免許を所持し、現在教員をしているものです。
動物が好きで助けたいと思われるその気持ちを忘れずに
夢に向かって頑張ってほしいと思います。
ただ、お母様や塾の先生のご意見、
仕事がない、という極論なことはないですが
少々「一理ある」面を知っていてほしいです。
動物病院に雇用されるときですが、
病院が法人化、有限会社化しているところはそう多くなく
社会保障がきちんとついている病院を探さなければ、
税金は全額自分で支払、国民年金(老後が不安)というところが多いです。
初任給は企業に比べたら高めですが
昇給にさほど期待できず、3年後焦り始めます。
結局自分で開業した方が、、と考えざるをえなくなります。
生涯、勤務獣医師として生活をしていくなら、
動物病院で分院長になるくらいは必要になるかと。
また、飼い主さんとの価値観のギャップに驚くこともしばしばあります。
「なんで動物を飼おうと思ったの?」と思うぐらい
理不尽且つ不条理なことは少なくありません。
病院経営が人質になり、勤め始めは言いたいことも言えず悩まされます。
自分の病院だったら飼い主を説教するのも自由ですが、そこは自己判断で。
動物の行動・心理にご興味があるとのこと。
動物の問題行動等を研究するということは
大学でも病院でも行うことができます。
(病院でも研究・学会発表をされているところは多々あります)
では大学に残るには?
院で博士を取得後、研究員となった、その後が悩みどころです。
獣医師免許の所持は実験動物施設以外特に関係なく、
ピンポイントに自分の研究分野を欲してくれるところは皆無と思ってください。
どれだけ自分の研究が、相手の研究室に利益と貢献をもたらすのか
が必要となります。
博士課程の院生が悩む就職事情と重なります。
世の中のドクターの供給が過剰で、需要(席数)が少ないです。
動物の心理学を研究している研究室分しか雇用の席はないと思ってください。
もしくば自分で研究室を立ち上げるのもアリです。
企業や製薬会社に就職するにも、
獣医学科卒見込みの学生は、
世間の修士修了見込みの学生と同等扱いされます。
就職試験で戦う相手は
獣医学生が国家試験勉強に打ち込んでいる間、
研究をして論文書いていた修士です。
そのため、学部で研究室に所属している時、
研究でそれなりの成果と学会発表を行って
業績を上げておく必要があります。
世間は獣医というと、犬猫等小動物を想像しますが、
食物となるウシ・ブタ・トリなどの衛生管理や
公衆衛生も獣医の立派な任務であり、
国民の食の安全を守る仕事があります。
特にこの分野は、安全が当たり前すぎて
世間に重要性をあまり気づいてもらえないのですが、
獣医の募集はいつもしています。
若い学生は都心にしか興味がないのか、
臨床以外の仕事のことを想定せずに
獣医学科に入る学生が多いのかわかりませんが、
地方公務員や大動物・家禽関係では
獣医をつねづね募集しております。
criminさんの言うとおり、獣医に進んでも仕事はあります。
しかし、どのような仕事をしたいのか、自分の中で納得がいくかどうかは
criminさん自身によります。
獣医師免許取得のその先、
どんな仕事につきたいですか?
どんな貢献があり、どんな方々が救われるでしょう?
シビアですがお給料を出すのは、動物ではなく、
ヒトであることは現実です。
獣医は動物を介して間接的に人を救う仕事になります。
誰を、どのように、救いたいですか?
どんな条件であっても
自分の信念に沿った仕事に就くと、楽しいですよ☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07