リケジョからの質問
新薬開発

翔流
質問日:
2012.07.11
こんにちは。
現在静岡にすむ高2です。
将来新薬の開発の仕事をしたいのですが、
大学の学科は
薬学部の創薬科ですか?
理学部ですか?
それとも違う学部?
それらの違いはなんなんでしょうか?
質問ばかりになりましだか、
よろしくお願いします。
現在静岡にすむ高2です。
将来新薬の開発の仕事をしたいのですが、
大学の学科は
薬学部の創薬科ですか?
理学部ですか?
それとも違う学部?
それらの違いはなんなんでしょうか?
質問ばかりになりましだか、
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Ayaka**
回答日:
2012.07.11
翔流さんこんにちは。
現在農芸化学を専攻し、微生物の研究をしている大学院生です。
私は最近就職活動を終え、来春から新薬の開発に携わることになりました。
就職活動宙に創薬関連のお仕事の選考でお会いした方は
「4年制薬学部を卒業後に薬学部の院進学」という経歴が最も多く
続いて6年生薬学部、有機化学系院生、その他化学系院生、生物・農学系院生、の順でした。
(基本的に創薬関連のお仕事は、採用を院卒or6年制卒に絞っている企業が多いです。)
創薬の仕事には
探索や合成(文字通りのお仕事です)や薬理(微生物や動物で効果を見る)を行う「研究職」と
治験(実際人を相手に効果を見る)を行う「開発職」の二つに大きく分かれていますが
翔流さんが何をしたいかによって進むべき学部は絞られてくると思います。
というのも、新薬開発を行うお仕事は
学生時代の研究内容とのマッチングを見られることが多いからです。
例えば合成や探索には化学系が有利ですし
薬理や治験をやりたければ生物系が有利になることが多いです。
もちろん薬学部に進学すれば、学生時代の研究内容も創薬に近くなりますので
その分有利になると思います。
ただし有利不利があるだけで確実にその道が約束されている訳ではありません。
ちなみに4年制の薬学部卒→院進学が6年制よりも有利であると言われる理由は
4年制は薬剤師免許の取得が出来ないため
6年制にある「資格のための授業」が少ないからだそうです。
創薬のお仕事には薬剤師免許が不要なので、研究をたくさんしている分有利ということですね。
以上、長々と申し訳ございません。
お勉強、頑張ってくださいね。
翔流さんと同じ業界で働くことが出来るのを楽しみにしています。
現在農芸化学を専攻し、微生物の研究をしている大学院生です。
私は最近就職活動を終え、来春から新薬の開発に携わることになりました。
就職活動宙に創薬関連のお仕事の選考でお会いした方は
「4年制薬学部を卒業後に薬学部の院進学」という経歴が最も多く
続いて6年生薬学部、有機化学系院生、その他化学系院生、生物・農学系院生、の順でした。
(基本的に創薬関連のお仕事は、採用を院卒or6年制卒に絞っている企業が多いです。)
創薬の仕事には
探索や合成(文字通りのお仕事です)や薬理(微生物や動物で効果を見る)を行う「研究職」と
治験(実際人を相手に効果を見る)を行う「開発職」の二つに大きく分かれていますが
翔流さんが何をしたいかによって進むべき学部は絞られてくると思います。
というのも、新薬開発を行うお仕事は
学生時代の研究内容とのマッチングを見られることが多いからです。
例えば合成や探索には化学系が有利ですし
薬理や治験をやりたければ生物系が有利になることが多いです。
もちろん薬学部に進学すれば、学生時代の研究内容も創薬に近くなりますので
その分有利になると思います。
ただし有利不利があるだけで確実にその道が約束されている訳ではありません。
ちなみに4年制の薬学部卒→院進学が6年制よりも有利であると言われる理由は
4年制は薬剤師免許の取得が出来ないため
6年制にある「資格のための授業」が少ないからだそうです。
創薬のお仕事には薬剤師免許が不要なので、研究をたくさんしている分有利ということですね。
以上、長々と申し訳ございません。
お勉強、頑張ってくださいね。
翔流さんと同じ業界で働くことが出来るのを楽しみにしています。
お礼日時:
2012.07.12
とても詳しくわかりやすい解答ありがとうございます。
やはり薬学部の方がいいですね。
どちらかというと研究職になりそうです。
本当に働けたらいいですね!
楽しみにしてます。
やはり薬学部の方がいいですね。
どちらかというと研究職になりそうです。
本当に働けたらいいですね!
楽しみにしてます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07