質問をする!

リケジョからの質問

どうしたらいいでしょうか?

バドlove
質問日:

2012.07.10

こんにちは。
仙台の公立中学3年生です。

私は今も部活をしていて、帰ってくるのも同級生に比べて遅いです。
それにもかかわらず、一日の平均勉強時間は約1時間程度で全く集中せず、気分任せで勉強しているような感じです。

英語がすごく苦手で、全然分かりません。
特に文法が1年生の後半から分かりません。

それから数学も計算問題以外全てと言っていいほどできません。
証明や図形の問題がテストに出ると必ず空欄です。
この苦手を夏までに克服したいです。
どんな内容のことをすればできるようになりますか?

それから、一日の勉強時間目安とどのくらいの期間でもいいので計画の仕方など教えてください。
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

部活がとても充実しておられて、楽しく参加しているのでしょうね。何よりです。

一方、英語は中一後半からの文法を理解できず、数学は計算以外空欄・・・と言う状態を回復するのは一朝一夕には行きません。
このレベルの場合、「全体を何となくまんべんなくカバーして、時間の許す限り量をこなす」と言う勉強法は、残念ながらあまり意味がないように思います。
「わかったような気になって次に進んで、わかってない事に気づいて、また戻って・・・」の堂々巡りになりかねないためです。
むしろ、ピンポイントで良いので「これだけは理解した」と言う箇所を作って、そこだけに関係する問題だけを量をこなす。これの範囲を少しづつ広げて行くしかありません。
「理解した」と言うのは、忘れた頃に再度問題に接しても、多少思い出すのに難はあっても、ひとたび思い出せば自力で問題が解けるレベルです。
「あれ?こんな問題あったっけ・・・?」と言うのの繰り返しだったら、やはり「理解」はしていない事になります。

英語だったら、canとmustの使い方だけをひたすらマスターする、受け身の使い方をひたすらマスターする、など。
数学だったら、直角三角形の問題だけをたくさん解く、平行線と角度に関する証明問題だけをたくさん解く、など。

あと、そもそも、「自分の実力ではどう頑張っても理解できないのかも」と言う現実も、潔く自覚するのも重要です。(別に、みんな「自分の実力だけではできない」ところから頑張っているのだから、これ自体は構わないのですよ!)
で、可能であれば塾に行かせてもらうとか、学校の先生に休み時間とか放課後とか補講時間とかにちびちびでも指導してもらうとか、ご兄弟ご両親に教えてもらうなど、壁にぶちあたった時には他の方の支援を受けるのも、有効な打開策です。

あと計画についてですが、これは人にも寄ると思うのですが、あまりきっちり「○曜日は□時間、英語をやって、△時間は数学をやる」とか決めても、費やす時間と実力向上とのバランスはその時その時により違いますから、あまりマッチしない計画になってしまう可能性、あります。

私の場合、忙しい時は「今週は、この科目とあの科目の問題集のこのページを終える」くらいの、ざくっとした目標を立てつつ、「あれ?数学、全然できてないじゃん!」とか気づいたら、今週分と来週分とをまた交通整理する・・・ような方法をとる事が多いです。
どうせ守れない計画を立てたりとか、融通の利かないスタイルにすると、かえって、予定どおりに行かない事がストレスになったり自己嫌悪になったりするため、元来は几帳面な性格な方なのですが、計画については、勉強もそれ以外も、ゆるい感じにしています。ただこの方が、「実際に必要な勉強に必要なだけの時間を充てる」と言うところが効率的にできるように実感します。

バドloveさんの場合、もしもこの先、部活を引退してもっと勉強時間が増える時が来たら、ちょっとだけ自分に厳しい計画を課して良いかも知れません。


部活の両立は大変と思いますが、誰だってそうです。
で、部活を大事にした以上は、スーパーマンでもない限り優先度が下がる何か(=勉強)が出てしまうのは、それは自分が選択した事として受け止めて、あとは悔いがないように過ごしましょう。

頑張ってください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング