質問をする!

リケジョからの質問

物理・化学・生物 選択について

HeartBeat#0806
質問日:

2012.07.03

はじめまして。大阪の某私立高校1年生のVanaIceと申します(*^^)v
先ほど述べた通り私は高校1年なのですが、入学後すぐ物理が嫌いになってしまいました。そして中間・期末は赤点・赤点に限りなく近い点数です。しかし自分が進みたい道は航空宇宙なので物理は選択しなければ・・・。という危機的状況下におかれてます(゜゜)
生物・化学は大好きなのですが・・・。そして今 「本当に自分がやりたいことが航空宇宙なのか」と自分の最初の考えとは別の方向に逃げそうになっています。
こういう場合 逃げて生物・化学から宇宙を狙うべきなんでしょうか。それとも赤点でいいから物理を選択すべきなのでしょうか(>_<)教えてください!
私はどうしても憧れのJAXA教育センターに就職したいのです!!!よろしくお願いします(^O^)

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは。

結論から言うと、とりあえず高校1年生の間は物理を諦めないで頑張ってみては?と思いました。
物理は、コツがつかめるまで時間のかかる科目です。
あなたは、まだ物理のコツが掴めていない状況なのではないでしょうか?
基本問題から、じっくり考えて、力学ならば力の方向の矢印などを引っ張ってみて、とやっていけば出来るようになるかも知れません。

航空工学の場合、おそらく物理は必須になると思います。
折角の夢があるのなら、前進してほしいです。

だから、まだ、あとすこしだけ物理を頑張ってみて下さい。
全くモノにならない人~脱落者~も多い科目です。

でも、分かった時の感動を積み重ねて下さい。

応援しています。

はじめまして。キョウと申します。

VanaIceさんはとても明確に目標を持っていらっしゃるな、と感じました。素敵ですね。

私もVanaIceさん同様、物理と生物で悩みました。とても似たような状況でした。
3年生までは物理で粘ってみましたが、やはり生物のほうが相性がよく、結局私は生物を受験で選択しました。

現在、大学院で病気に関する研究を行なっています。また趣味として休日には学外で、某Jから始まる独立行政法人の宇宙教育にも携わっています。そのため多くの航空宇宙系の方とお会いしています。

航空宇宙系に進みたいのであれば、物理はついてまわるはずです。「物理が好きではないときつい」というようなお話もよく聞きます。

ですが、VanaIceの希望している部署は文系の方も多くいらっしゃいます。ですので航空宇宙系に進学しなくても就職は可能ですよ。
実は私もそこに就職したいと考えていました。笑
(現在は少し方向転換して、他社で研究職で内定をいただきました。
ですがこれからも趣味として宇宙教育活動は続けていくつもりです。)

何を勉強したいのか、何になりたいのか、改めて考えてみてはどうでしょうか?
また、私のように、趣味で携わるのもひとつの形だと思います。

まだ物理を学び始めて4ヶ月程度だと思いますから、夏休みに集中的に取り組んでみるのもいいかもしれません^^
私も物理は最初は赤点でしたが、夏休み明けのテストではクラスで1番の結果を出すことができましたから。

応援しています!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング