質問をする!

リケジョからの質問

日本大学統一試験

ころぞー
質問日:

2012.06.24

私は日本大学の付属高校に通う3年です。

進路は日本大学の薬学部を推薦で
希望しているのですが、
その推薦が受かった場合、
化学と英語の試験を受けなければなりません。

その試験は過去問を解いておけば大丈夫だと
言われているのですが、

もし推薦で落ちた場合
日本大学統一試験を受けなければなりません。

私は生物をせんこうしているのですが
生物か化学を選択しなければいけなくて、

私は今までずっと生物受験を希望していたのですが
薬学部に進路を変更したため
推薦で合格した場合の化学の受験勉強を
しなければならなくなりました。

けれど日本大学統一試験では
化学か生物どちらでも良いとなっているのですが
やはり化学をせんこうするべきなのでしょうか?

化学の受験勉強と
日本大学統一試験のための生物の受験勉強を
両方やるというのをどう思いますか?

先輩リケジョからの回答1 回答

Misato
回答日:

2012.06.28

両方の理系教科を勉強する必要はないのでは?という答えですが、
まず、お話の内容からすると、化学は確実に勉強しなくてはいけないようですね。

それが、過去問を解く程度なのか、日本大学統一試験に耐えうるレベルなのかは異なると思いますが。

受験の段階は

1. 推薦を受ける

 受かった場合:化学と英語の試験を受ける
 落ちた場合: 日本大学統一試験を受ける

という流れのようですが、どこで決定的に受かるかということかな?と思います。

私でしたら、推薦で化学と英語をばっちりにして出来るだけここで受かるよう努力するかなーと思います。

なので、化学は過去問を解けばいい程度ならば、その程度の勉強をしようと思います。
ただ、正直、過去問を解けばいい程度では怖い気がするのでプラスアルファくらいでしょうかね?

その上で、日本大学統一模試を受ける段階で、生物、化学のどちらに自信があるかで、
受験科目を決めると思います。

なので、状況からしてどちらもそれなりに勉強する必要はあると思いますよ。

理科を2教科勉強するのは効率が悪いと思うかも知れませんが、
薬学部に入学してから化学は必要でしょうから、勉強し損ということはないのではないでしょうかね?

頑張ってくださいね。
お礼日時:

2012.07.02

ありがとうございます(´・∀・`)
勉強がんばります!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング